ノベル道場/小説の批評をし合おう!

えんがわさんの返信一覧。最新の投稿順2ページ目

元記事:ラ・ピュセル〜オルレアンの乙女〜

今現在第5話まで投稿済みですが、まるでポイントが伸びません。そこまで気にしてはいないのですが、さすがに5話まで書いてブクマが1だとよほどつまらないのか?とちょっと心が折れそうですε-(´∀`; )
そこで長所欠点含め、なにかしら感想及び指摘をいただけたらと思います。
よろしくお願いします。

上記の回答(ラ・ピュセル〜オルレアンの乙女〜の批評)

投稿者 えんがわ : 0 投稿日時:

世界や舞台の説明と、エピソードの乖離。

についてもう少し踏み込んでみます。こちらが自分の言いたいことだったりします。

「人口よりも牛が多い」という冗談が囁かれるほどの田舎で

と解説にあります。でも読んでいて、その冗談は余り楽しくありません。何でかと言うと、読んでいる自分に、それに対する興味関心が生まれていないからです。

このような部分を楽しみながら伝えるには。
情景描写、風景描写で閑散な、或いは広々と自然の広がった村の雰囲気などを描いて。
牛などが戯れている描写、或いは牛飼いなど、牛と登場人物を絡めても良いし、そういうのを続け、出来れば牛が多いなという印象を描写から伝え、そこで「あの冗談」を語る。そうしてエピソードに溶け込ませて、はじめてなるほどと実感されると思います。田舎だなと。
ぶっちゃけると、そういう冗談や説明自体、無粋だと思うんです。
描写で、自然だったり村だったり家屋だったり、のどかな雰囲気でも良い、フランス特有の気候から来る湿度の空気でも良い、牛のふんの匂いでも良い。
そういうのが伝わって、「田舎」と言う言葉を伝わなくても、伝わるほどに描写してこそ、読者は作者と共にそのフランスと言う舞台に立った実感を受けるはずです。
幾らデータで地名でその土地を伝えても、体験として読者にその土地に立たせなければ、生きた表現になりません。そしてそれはそこに立つ登場人物の存在感の大小にかかわると思います。

牛で随分と行を費やしてしまいました。脇道でした。すいません。

1話の本道は、ジャンヌの出生シーンですよね。
そこでは、当時の出産の危険、死産の可能性を強調して、緊張を生んでいます。

そこまでは〇だと思います。

その意図は、やはりジャンヌの出産の成否によるハラハラ感。緊張感。なのですが、これは成功するのは誰でも予想できますよね。
それ以上の意図として、ジャンヌというまだ見ぬ赤子への期待、愛情、それを持つ父母の素朴な人柄の、家庭の温かさだと思います。

データとして出産の危機を煽る説明の箇所はあります。
出来れば、それを描写で表現してほしかった。
家で出産するというのが素描されます。
だけどこの家と言うのををより詳しく描写すれば、当時の家庭の貧しさ、家の中で助産婦的な隣のおばさんの手を借りて、出産しなければいけない事情を伝えられる筈です。
そうすれば自然、病院で医者によるという現代との差異が明確になり、当時の環境、ひいてはジャンヌという命が、より伝わる気がします。

やはり、これは1話の根幹に関わるのですけど、出産そのもののシーンを、外出の父をスポットに当てることによって書かなかった。母にスポットを当てなかった。というのが勿体なく思うんです。当時の環境で、設備で、人たちで、どのように出産が行われ、(想像するに自然分娩に近いものかなと思うのですけど)、どんなに危険に満ちた行為だったか(説明で繰り返された出生率などデータそのものよりも、ここで描写に溶かして描いてこそ、現代の読み手によりリアルに伝わるはずです)など、母の生みの苦しみを描いてこそ、赤子の命のありがたさ、愛情が伝わると思うんです。

勿論、ここを伝えるには、作者の丹念な、つまりより高難度のデータの収集が必要になるし、それこそ想像力が作為が問われる、シーンです。命を扱うだけに、表現にも丹念な丁寧さが必要です。出産シーンって。だから避けたくなるのもわかります。

しかしです。このように当時のフランス文化、社会、ひいてはジャンヌに対する関心と下調べがあって、そこに乗せる作者のイマジネーションがあって、そこではじめて「あなたが書いたものである意味」が出ると思うんです。他にはないもの。
何か、漫画チックに仮想恋愛だー、ジャンヌをこう派手に―とか、オリジナルの人物の絡みが―。
とか、そういうのじゃない、そういうのは他の人でもできる。
あなたの創造性を期待します。

上のと二つに分けました。
前に語った部分は自分の感想でも些末な言いがかりだけど、これから変えたり影響されたりしても、本作を続けられると思う。

だけど、感想の後半のこの部分、これを実現しようとすると、正直、めっちゃくっちゃスキルが要るし、根気が要るし、ジャンヌ好きというのも問われてしまうと思う。こっちの意見に下手に影響されると、作品を描くのが辛くなったり、根幹の大幅な工事が必要になったり、今は別の作品を。とか、エターナッテしまいそうなんで、まー、戯言だと思って聞き逃して。でも、自分が一番思ったことはこっちです。

良かった要素

ストーリー

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n5652ev/

目的:趣味で書く

要望 : 欠点の指摘歓迎! スレッド: ラ・ピュセル〜オルレアンの乙女〜

この書き込みに返信する >>

元記事:ラ・ピュセル〜オルレアンの乙女〜

今現在第5話まで投稿済みですが、まるでポイントが伸びません。そこまで気にしてはいないのですが、さすがに5話まで書いてブクマが1だとよほどつまらないのか?とちょっと心が折れそうですε-(´∀`; )
そこで長所欠点含め、なにかしら感想及び指摘をいただけたらと思います。
よろしくお願いします。

上記の回答(ラ・ピュセル〜オルレアンの乙女〜の批評)

投稿者 えんがわ : 1 投稿日時:

追記です。本作の感想とは離れてしまうので。

出産シーンについては、からくりサーカス の25巻、
が非常に丁寧に迫真をもって語られています。

確か明治の日本の村での出産シーンだったと思いますので、それこそ場所も時代も大きくずれてしまうのでしょうけれど、現代医療ではない昔の出産を伝える良いケースでしょうし、何よりも出産と言う出来事に伴う、命の重さ、心の機微が痛いほどに伝わってくる描写は、何かしら足掛かりになるのでは? 却って壁になるのかな?

ああ、あー、ごめんね、まいたけさんは、出産シーンは「書かない」という選択をしたわけで、だから本当に余計なおせっかいなのだけど、まー、気になったら。
からくりサーカスでも、屈指の名シーンの一つです。

長所。良かった点

無理に完成させなくても、人生そのものを描かなくても、
書きたい山場を抜き出して、その一瞬のスポットライトに注力して、という描き方もあります。
それでも生真面目に誕生のシーンから、ジャンヌの生の始まりの一秒から書こうとする、人物史と言う余りに大きな壁に挑む、その志に、その不器用さに、打たれました。です。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n5652ev/

目的:趣味で書く

要望 : 欠点の指摘歓迎! スレッド: ラ・ピュセル〜オルレアンの乙女〜

この書き込みに返信する >>

元記事:星の彼方 絆の果て

昔から銀河系未来史みたいなものを書きたくて、ようやくプロットもまとまったので書き出しました。まともに書くのは初になります。
・初の作品なので表現が通じているか不安です。
・なろう・カクヨムに投稿してますが、少なくともなろう向きではないと、後になってから痛感してます。
小説の形態がweb版に沿う沿わない以前に、お話として興味を抱いてもらえるかどうか。
・最新話まで読み通して欲しいのが本音ですが、途中で投げ出したくなるというのも感想批評に違いないので、なんでもご意見下さい。

上記の回答(星の彼方 絆の果ての批評)

投稿者 えんがわ : 0 投稿日時:

第二話 ドリー(2)まで読みました。

うん。
良く纏まっていると思います。

この手のSFは難解だなーってのが本音ですけど、難解なりに何とか話を追うことが出来たように思います。それは描写が整っていて、余り独りよがりになっていない、総合的な品の良さからだと思います。

ただ、描写はどうなんでしょう。もう一歩進んで欲しいです。自分は映像的に視覚とか五感を働かせながら文章を読む傾向があるのですけど。絵が浮かんできません。何か宇宙船の説明にしろ航行方法にしろ博物館全体の説明にしろ、イメージとして絵が湧いてこないんです。つまり、状況は説明されるんですけど、舞台が思い描かれない。

―引用―
 博物院中央棟と生活住居棟の間に広がる中庭風のテラス席で、シンタックとリュイ、ヨサンの三人は昼食を共にしていた。

 博物院での食事方法は任意のメニューデータを食堂で登録し、カウンターに据えつけられた現像機プリンターが再現した料理を受け取って、めいめいに席につくという作法である。

引用ここまで

この箇所とか、三人が食事をする舞台も素っ気なくテラスですし、食べているものもサンドイッチ・ジャンバラヤと軽く通り抜けてしまいます。何よりも三人が食べている食事の雰囲気が伝わってこない。何時ものように日常としての食事シーンとして描くにしても、平凡なら平凡なりに惰性なら惰性なりに、もう少しやりようがある筈です。料理の描写や食に伴う会話や仕草の豊かさ、好みや普段の宇宙での食事が匂う背景などは、そのまま現像機プリンターという未来のアイテムの存在に説得力を与えれると思うからです。機械の説明を幾ら積み重ねてもこちらには実感として伝わってこない(取扱説明書的なもの)。やはりエピソード(体験)として組み込まれてこそ、だと思うんです。描写の濃さはまるっきり自分の好みなのですけど、もう少し濃いところを書いて濃淡を意識した方が好みです。

ここに限らず、説明するシーン(まるで別の空間にナレーターがいるかのよう)とエピソードのシーンが離れていて、どうにも読みにくいです。説明だけのパートだと小難しいSFはやはり飛ばし読みモードになりかけてしまいますし、エピソードは逆に素っ気なく魅力が薄れてしまいます。SFパートの設定を、人物たちのエピソードに如何に溶け込ませるか。がネックな気がします。

これまで描写についてふれましたが。
途中で読むのを断念したのは、大きくは人物の動機によるものです。
主人公は新しい知識を得たかったらしいのですけど、どうもその熱を感じません。人物の魅力の一つに、ある目標に対して熱心で良くも悪くもこだわりがあり、屈折するにしても真っ直ぐにしても力強く進むこと。がある気がします。それが足りない気がします。これから生まれるにしても、仮初の目標にしても、何かを知りたい知的探求心のようなもの、或いは仲間と仲良く学生生活をしようとしているもの(?)、そのようなものをもう少し沸騰させないと、主人公と共に物語の謎を追う気が奮い立ちません。

それと人物たちの要素、主人公と幼馴染、ちょっと面白そうなもう一人の男、突然のヒロインのようなキャラ。これらの人の移り変わり、主に恋愛要素かな、そういうのを組み込むのは面白いと思うんですよ。やはりSFドラマで設定や世界だけで進行しても自分は正直なところ興味を覚えないんですけど、その世界で如何に人が生き、そこで人間模様が揺れ、変わっていくかというのは、普遍の物語の面白みというか、そっちを重点を置いて語られると、取っつきよいと思います。
ただ、現状では幼馴染と説明されるだけで物語が動き始めたりします。やはりその前に主人公と女の子のエピソード、過去話や、もう一人のわき役がその女の子の何処に如何に惹かれているのか(これを描くことによって脇役の動機が高まるし、女の子の魅力も深められるんじゃないかな)など。そういうのをちょっと置いてきぼりにして、話が一気に展開しているような気がします。人物、人物関係の描写が素描なのと余りにテンプレートっぽいのは、どうにもわくわくしませんでした。

全体的に焦って書いている気がします。或いは書こうとしているものが、自分の思う文章の形と大きく離れていて、それが掴めてないのかもしれません。
なんかだらだら長く書いてしまい、それも辛口になってしまい、すいません。

でも、こういうの、下手すると独り言のような偏った感じになりがちですけど、読み物として読み進めれる形は作れているように思います。

長所。良かった点

プリンターの設定は好きですよ。
各種設定を難しくなりそうで、ぎりぎりの何とか読めるラインを攻めているのも、好きです。
それをどうやって、主人公たちの体験や感覚など、ストーリーに生かすかだと思います。

良かった要素

設定

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n3209ey/

目的:趣味で書く

要望 : 欠点の指摘歓迎! スレッド: 星の彼方 絆の果て

この書き込みに返信する >>

元記事:港町のカボチャ売りとかの批評

拝読しました。
私、このサイトの利用が初めてでして、自分からもなんらか感想を書き込むべきなのかもと思い、ちょうど気に入ったタイトルを見つけたので目を通してみました。
そういった意味では、タイトルは人目を引いてるということになるのではないでしょうか。

読み終えた感想ですが、
普段の日々の風景を切り取った表現が素敵ですね。特に料理のシーンなんかは、参考にしたいと思います。淡々とした日常を描いたお話は個人的に好みなので、もう少し読んでみたいと思いました。
逆に言うと五話で終わるのは勿体ない。エピソードをもっと書き連ねていけば、女の子のキャラクターとかもっと生き生きとしそうです。
短いお話で小出しでもいいから、女の子のイメージがもっと見えてくるようなエピソードを期待してしまいます。

ちょっとだけ引っ掛かったのは、最初は逗子のイメージで読んでたけど、途中で銅貨が出てきたので、もしかして架空の洋風の港町? でもそのあとも明らかに日本ぽいし、と若干混乱しました。これは私の想像力の乏しさが原因だとは思いますが、こんな風に感じた読者もいると心に留めて頂ければ。

ヨコハマ買い出し紀行は最初に連想しました。あんな感じでしみじみと長々と続くと、いい雰囲気になりそうに思います。

上記の回答(港町のカボチャ売りとかの批評の返信)

スレ主 えんがわ : 0 投稿日時:

はじめましてー。
自分もこのサイトの使い方、良くわかってません。自分は―、あの何かちょーぶん感想とかいいんだろかって、だらだらーって書いてしまい、何か駄文だなーって書いた今思うんで、自分のは読み飛ばしてくだされば。

あー。はい。タイトルは「カボチャ売りの少女」っていう曲から取ったんですけど、なんかヒットしたようで嬉しいです。
何か全体的に褒め基調の感想をいただき、照れるぜこのやろー! ってな感じです。

そうですね。現実の一季節に1つか2つのエピソードを書き続け、書くことが無くなるまで続けてきたいなって今は思ってます。でもどうなんだろ。絵にかいた餅―?

紹介の仕方が、ヤバかったですね。着想元は逗子、葉山あたりの海岸なんですけど。
書いてる舞台は中世のようなファンタジーのような、でも和のような、一昔前のような。うう。書いてて自分でもわからんなくなってきた。世界観はあやふやで、そのあやふやなのが自分は好きなので、どうにも読者さんに取っては不満だったり、甘いところなんでしょうなー。なーなー。

そうですー。「ヨコハマ買い出し紀行」とかすごく好きです。あの感じの人や海通りの景色を、文章で書いてみたい。映画だと「海街ダイアリー」が日本の四季と女の子と鎌倉を描いていて、もろかぶりだなー、格が違うなって、およよです。小説だと北村薫さんの「月の砂漠をさばさばと」あたりを意識してます。なんか、ありきたりな題材で、自分でも埋もれていくんだろうなーって思います。
それでも、もごもごとここを舞台に書き続けていきたいと思いますし、武石さんの感想はやる気に火を注いでくれましたー。おー!
ありがとでしたー。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://www.alphapolis.co.jp/novel/146446894/578196533

目的:趣味で書く

要望 : 欠点の指摘歓迎! スレッド: 港町のカボチャ売りとか

この書き込みに返信する >>

元記事:羽貫駅の券売機

短編です。
1話で完結しています。

よろしくお願いします。

あと。
アスキーアートという、縦型の漫画のようなものでも書いているのですけれど、目に触れられたら、なにか想うことがあったら、どうか。お願いします。
http://a0014028.html.xdomain.jp/hanukieki.html

上記の回答(羽貫駅の券売機の批評)

スレ主 えんがわ : 0 投稿日時:

はじめまして。

えへへへ。
なんだか褒めごろされるー。うわー。
ってびくびくしてしまう自分がなんだかなーですけれど、嬉しいです。

確かにモチベーションのアップも目的の内の一つだったんだなって。
こんなにストレートに人を褒めれるマリンさん、すごく眩しく、尊敬します。
ありがたいです。ありがとです。
展開にうーうー唸った甲斐がありました。

それとライトノベル研究所の掌編のマリンさんの作品に感想を置いておきました。
辛口になり過ぎてしまい、すいません。 マリン・O さんみたいな、こう、元気づけるポジティブ中心な感想を書きたいのですが、なんでだろう。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://www.alphapolis.co.jp/novel/146446894/271253264

目的:趣味で書く

要望 : 欠点の指摘歓迎! スレッド: 羽貫駅の券売機

この書き込みに返信する >>

現在までに合計24件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全5ページ中の2ページ目。

ランダムに批評を表示

かつて勇者の名を語った者

投稿者 佐藤 則夫 返信数 : 1

投稿日時:

力を入れた部分は設定です。 文書にも力を入れているつもりです。 欠点など教えてくれるとすごく嬉しいです。 良い点などもお待ちし... 続きを読む >>

欠点の指摘歓迎!

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n6487em/

青春女の自転車部(仮)

投稿者 ポゴ 返信数 : 3

投稿日時:

次話書けたのでよろしくお願いします。あれから5冊読んだ成果がでているとおもいます。 続きを読む >>

たのもー!(ボコボコにしてください)

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n8184eu/8/

鎧装真姫ゴッドグレイツ

投稿者 靖乃椎子 返信数 : 2

投稿日時:

少女が主人公の近未来SFロボット物です。 シリーズ物となっていますが物語は今作で独立した物となっています。 続きを読む >>

たのもー!(ボコボコにしてください)

小説投稿先URL(別タブが開きます)
http://ncode.syosetu.com/n7185dp/

ライトノベル作法研究所管理人うっぴー /運営スタッフ:小説家・瀬川コウ:大手出版社編集者Y - エンタメノベルラボ - DMM オンラインサロン

プロ作家、編集者にアドバイスしてもらえる!勉強会で腕を高めあえる!小説で飯を食べていきたい人のための創作コミュニティ。学生には交通費1000円を支給。

ランダムに批評を表示

元記事:無能異界

処女作になります。ハードハイファンタジーの異世界転移系です。
まだ2万文字程度の未完結となりますが、自身の長所も短所もわからない状態で続けるには少々問題があると感じた為、こちらに依頼させてもらいました。
どうか、よろしくお願いします。

①とにかく客観的な意見が欲しいです。
良い所と悪い所どちらも指摘されたいです。

②地文やセリフ、描写や表現に違和感がないか
しっかり想像できるかどうか、知識0から読んでどうなのか気になっています。

③展開やシナリオ、流れを見ていてどう思ったか
プロットは六部まで決まっており、話を繋ぎ合わせる段階なのですが、繋目が不十分なのではないかという懸念があります。

上記の回答(無能異界の批評)

投稿者 カイト : 1 投稿日時:

はじめまして、カイトと申します。
公開されている分をすべて読ませていただきました。
総評としては、少しキツイ言い方になりますが、「ハードファンタジーというには軽すぎる」です。言い換えれば、「ストレスなくサクサク読める作品」。内容自体がそこまで悪いとは思いませんが、「ハード」という単語を「異世界なのにチート無双がない」という意味で使っているのなら、別の単語をお勧めします。
以下、細かくみていきます。

○ハードファンタジー?
まずプロローグですが、これはすごく良かったです。世の中舐めてる良いとこのボンボンが、並以下の努力で人生を渡って行こうとしている姿勢に、「ハードファンタジー」への期待が高まりました。そんな主人公が一度は打ちのめされ、それでもそこから這い上がっていく姿が見たかったんですね。
ですが、転移後の彼の動きは
・自力でジャングルから脱出しようとする過程で親切に二人に出会い、
・魔力のない異端な存在であると判明するが特に排斥されることもなく、
・知恵と勇気で蠍退治に貢献する
という、無能どころか超有能な活躍ぶりです。
「何もできない」「足手纏いだ」と落ち込んだりもしますが、いきなり異世界に転移して何かできる方が本当はおかしな話で、正直そこはハードではなくごく普通です。異世界じゃなくても、新卒社員はたいてい一度はこの考えに陥るのではないでしょうか。
前述しましたが、この展開が悪いわけではありません。ストレスなく読み進められるし、人によれば爽快感や優越感(ヒデキより俺の方が頑張ってるぜ)が得られるかもしれません。
ただ何度も言いますが、「ハード」ではないかな。少なくとも私は、そうは思えませんでした。
内容ではなく、キャッチコピーとあらすじの再考をお勧めします。

○主人公は無能なのか
前述しましたが、ヒデキはとても有能です。現代日本から血生臭い異世界にいきなり飛ばされて、チート能力・魔力なしにあれだけ動けるんですから。
前世界での「無能」と異世界での「無能」は、少し意味が違いますよね。前は「何もできない奴」、異は「魔力がなくて魔法が使えない奴」。そこの区別をはっきりさせて上で、ヒデキが異世界で活躍できる理由がなにかないと、違和感やご都合主義と取られる恐れがあるのではないかと思います。
たとえば、
「実は人並み以上になんでもできる主人公。そのことを妬まれいじめられたトラウマから、無能に振る舞っている」
とか、あるいは
「サバイバル技術、格闘技術には特化しているが、一般的な日常生活スキルは壊滅的」
とか。ヒデキの活躍に納得できる理由が欲しいなと思いました。

○一人称の視点主は、コロコロ変わらない方がいい
第五話において、ソフィアの視点とヒデキの視点が入り乱れますが、これは読んでいる側は結構混乱します。視点主はなるべく変えない方がいいでしょう。
一方で、第九話の独白のようなルシファの一人称は、物語中で謎や残忍さを際立たせるのに効果的だったと思います。情景描写がほぼないのも、なんだか不気味で良かったです。

こんな感じでしょうか。
showedさんの気にされている点については
①良い点:テンポよく読める
 悪い点:キャッチコピーと内容の齟齬
②特に大きな問題はないかと。地の文での状況説明は把握しやすかったですし、セリフによるキャラクターの書き分けもお上手です。
③こちらも、特に違和感は感じませんでした。

長々と色々書いてしまいましたが、素人の一意見ですので、合わないと思ったらスルーしてくださいね。
最後に、カクヨムの近況報告を読ませていただきましたが、「見る人がいなくなっても気長に続けたい」と書かれていたのはとても好感が持てました。
作品を完結させるのは体力も精神力も必要で、
当たり前のことのようでなかなか難しいです。陰ながら応援しておりますので、頑張ってください。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://kakuyomu.jp/works/16817330665067999002

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: 無能異界

この書き込みに返信する >>

元記事:彼女は天使の、僕が恋した悪魔

淡々とした口調で進めたくて、少し癖のある文章になっています。それが良いのか悪いのかわかっていません。
とにかく一人の人生を追っていきたかったので短めにこの作品を書きました。
最終話は納得行っていません。消すのもどうかと思っているのですが、無い方が良いんじゃないかと思っています。
情景描写が少ないと思うのですが、この作品において情景描写をもっと増やすべきか否か判断に悩んでいます。

どこがよかったのかも一応知りたいです。

上記の回答(彼女は天使の、僕が恋した悪魔の批評)

投稿者 犬宮蓮 : 0 投稿日時:

癖がある文章について、私はそれでいいと思いますよ!それもひとつの強みですし。あまり細かい事言わなければこのままでも大丈夫だと私は思いました。
情景描写についてはもう少し増やしてもいいかな?って私は思います。
作者様が納得されるまで試行錯誤されてください。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n9040eo/

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: 彼女は天使の、僕が恋した悪魔

この書き込みに返信する >>

元記事:個性が強くて何が悪い! ~モブだった俺の華麗なるハーレム創世記~

アクションに力を入れてきました。
恋愛要素をもっと入れていった方がいいでしょうか。
このまま趣味で適当に書いていけなくなりました。
なにか、アドバイスがあればよろしくお願いします。

上記の回答(個性が強くて何が悪い! ~モブだった俺の華麗なるハーレム創世記~の批評)

投稿者 篠宮ソラ : 0 投稿日時:

さてと、先に小説の感想欄でも述べさせて貰いましたが、詳細を話していきますね。
①キャラや能力が薄い。
正直な話、主人公がモテたいのは分かる。だから、女神様が貴方にチートを与えますねっ!というのも物語上は分かる。それによるのが「魅了」というのも分かりますが、この時点で色々とキャラ付け出来るじゃないですか。

最初は良かったけど、次第に本来の自分を見て欲しい、それで付き合って欲しいのに魅了の力があるから、女子達は付き合ってくれてるだけで自分を見ていないって葛藤するだけでも人間味は生まれますし、魅了だけに頼らないようにするとモテる努力を重ねる展開挟むだけでも読者からの親近感は湧きます。

というか能力も女性限定魅了というのもありきたりすぎるので男女関係なく魅了するとかの方がコメディっぽくて良かったんじゃないですか? ラブコメというのは恋愛模様を楽しむのであって、魅了!大好き!ラブコメ!とは言わないですよ。ただのコメディだ、それは。

まだ一年の前期しか読んでませんから、この先に能力が使えなくなって皆が離れて行くけど、自分の力で皆を振り向かせる展開とかあるなら上記は気にしなくていいです。ごめんなさい。因みに離れていったけど、首謀者を殴り飛ばして魅了戻して振り向かせたぜ!みたいな展開は正直駄目だと思いますよ?

②文体が似てるものが多すぎる
文章は非常に読みやすいです。それは本当。けれど、まるで日記を読んでいる感覚になるんです。〇〇をした。〇〇をした。とても楽しかったって、日記や作文じゃないんですから、もう少し文章の最後に気を付けてみてはいかがですか?

例 個性が強くて13話 夜空の星と〜より
お湯を注ぐとコーヒーのかぐわしい香りが漂ってきた。ミルクを少し多めに注いで愛海さんの所へ持っていった。

改変
お湯を注ぐと、どこか酸味を帯びたコーヒーの香りがカップの水面から漂ってくる。モブ男は苦味や雑味が苦手な自分と愛海の分にたっぷりとミルクを注ぎ、琥珀色になったコーヒーを愛海さんへと差し出した。

語彙に関しては自分も駄目なので強くはいいませんが、アクションやラブコメを書くならば覚えておいて損はありません。心理描写や戦闘描写には絶対的に必要なので。

③アクションに力を入れた割には熱がない
自分もなろうで連載している身でアクションに力を入れてると自負しています。なんで、言わせてもらうと正直………って感想です。何で戦わなくちゃいけないのか、何で負けたくないのか、そんな熱を感じられない。女の子を失いたくないなら失いたくない!って強い気持ちを前面に押し出せばいいのに、それさえないじゃないですか。相手の思惑すら分からない、主人公が何の為に戦うかすらもう定かじゃない。それでアクションを書いても訳分からなくなりません?

また戦闘描写でも②の悪い部分が出ていて、あっさりしすぎなんですよ。必殺技を出した!相手が負けた!応戦は!?反撃は!?攻撃の応酬で生み出した隙やら能力の裏をかいて勝つのが戦闘描写の難しさなんですよ!そこを惜しんだら、駄目でしょうが!1話を戦闘描写で使い切り、時折心理描写や過去回想を挟む事で重厚な戦闘シーンが作れますから、頑張ってください、本当に。

たのもーでボコボコにしてくださいだったので、割と厳しい意見になりましたが、自分が好きなんだ!ってものを書くのは強い原動力になるので、求職が終わり次第、面白い作品が出来上がるのを待っています。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n5990fj/

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: 個性が強くて何が悪い! ~モブだった俺の華麗なるハーレム創世記~

この書き込みに返信する >>

ライトノベル作法研究所管理人うっぴー /運営スタッフ:小説家・瀬川コウ:大手出版社編集者Y - エンタメノベルラボ - DMM オンラインサロン

プロ作家、編集者にアドバイスしてもらえる!勉強会で腕を高めあえる!小説で飯を食べていきたい人のための創作コミュニティ。学生には交通費1000円を支給。

トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

小説の批評を依頼する!
コメントは4500文字以内。
あらすじは3000文字以内。
批評通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

ノベル道場/小説の批評をし合おう!の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ

関連コンテンツ