小説のタイトル・プロローグ改善相談所『ノベル道場』

柊木なおさんの返信一覧。最新の投稿順2ページ目

元記事:幻想砂漠(仮題)の返信の返信の返信

 まず最初に。あんま俺の意見ばっかり反映された状態になるのは良くないと思うので、これ以降このスレッドへの返信は控えます。

 その上で言うのもアレなんですが、正直言うと『プロットをどう変更したかわからないから、意見出来る事が少ない』というのが現状ですかね。

 設定、キャラともに分かりやすく、テンポも良いので『続きが気になる』良いオープニングだったと思います。
 
 一方、『アリスがシャフト社の名前をかたっている可能性が無い/シャフトの名前を名乗ることに制限があるという描写が無い』事から、『クラウはどうしてアリスを信用したのかな?』と思う部分も。

 また、拳銃の実効性(仮想空間においてどれくらいの効力を持つか)や『そもそも仮想空間内に『距離』の概念があるのか』などの設定説明がやや雑であるように感じました。
 ただ、こちらの設定説明についてはオープニング以外の場所で紹介してもいいので、参考までに。

 総評として言うと、かなり出来の良いプロローグだったと思います。
 この調子で、執筆頑張ってください。

上記の返信(幻想砂漠(仮題)の返信の返信の返信の返信)

スレ主 柊木なお : 0 投稿日時:

大野様

ありがとうございます。

> その上で言うのもアレなんですが、正直言うと『プロットをどう変更したかわからないから、意見出来る事が少ない』というのが現状ですかね。

プロットと絡めて考えるとオープニングは本当に難しいですね。考えないといけないことが多すぎて。あまり情報を詰め込んでも仕方ないので、
現時点では
・レーヴという電脳世界の話であること
・主人公の職業と過去の匂わせ
・物語の目的(大陸横断)
だけ確実に押さえて、あとはキャラクターや関係性に費やせたらなと思っています。

>一方、『アリスがシャフト社の名前をかたっている可能性が無い/シャフトの名前を名乗ることに制限があるという描写が無い』事から、『クラウはどうしてアリスを信用したのかな?』と思う部分も。

同じように感じたので、今回のラストでは主人公は最終的な判断を保留にしました。打ち合わせで気を引いている間に相方に裏を取らせる展開があとに続きますが、分かりにくいですね。
「主人公が依頼を引き受けた」で終わってしまうと(読者にそう受け取られてしまうと)流れが途切れてしまうので、上手くつながるようにセリフを変えるか、地の文を入れようと思います。

その他細かい設定についても、どこでどう出すかいろいろ考えてみたいと思います。

大野様をはじめ、たくさんの方からアドバイスをいただくことができたので、そろそろ執筆に専念しようかと思います。
ありがとうございました。

スレッド: 幻想砂漠(仮題)

この書き込みに返信する >>

元記事:幻想砂漠(仮題)の返信の返信の返信

お疲れ様です!
私もプロットをどう変更したのか分からないから、残念ながら踏み込んだ発言はできない感じですね。
でも、全体的にテンポよく、分かりやすく書けていると思いました。

電子空間での距離感について他の方がご指摘されていましたが、私はこの場面で「電子空間でも距離の概念がある」前提で話していると察することができたので気にはなりませんでした。なので、ここの場面ではなく後で詳しく踏み込んだ説明があるといいのでは?って思いました。

ただ、「どうせ夢の中だ。本当に死ぬわけではないのだ。ショックは本物だし、トラウマぐらいは残るかもしれないが。」とあるので、「前人未踏の未開発領域だ。」と危険を語られても、「本当に死ぬわけじゃない」という設定があるため、どうしても危機感が弱まってしまうかなって思いました。なので、死んだら「ペナルティーで残高が減る」「死亡情報が管理者に届くので、解雇された人間がレーヴにいるとバレやすくなる」みたいな主人公にとって致命的な何かがあると、ハラドキが維持されやすいかもしれないですね。

あと、若干ですが文章で一部気になる点がありました。たぶんテンポを意識して主語をわざとカットしているのだと思いますが、一瞬誰のことを説明しているのか戸惑う箇所がいくつかありました。
例えばですが、「すぐに興味を失って、手元の端末に目を落とす。」の「すぐに興味を失って」の部分ですが、それまで少女のことを主人公が話していたので、「すぐに興味を失って」の主語が一瞬少女のことかと私は勘違いしました。流れで主人公のことだと気づきはしたのですが、読んでいる最中に行ったり戻ったりはあまりしたくはなかったかなと。
たぶん、文章の感性が柊木様のほうが鋭いので、わずかな違いに気づきやすいから主語がなくても気づけると思うのですが、私みたいに文章に対して大雑把な感性だと、一瞬迷いやすいかな?って思いました。なので書いてあった方が分かりやすくて良かったかな?って個人的に思いました。

あくまで個人の意見なので、合わない場合は流してくださいね。
何か参考になれば幸いです。

上記の返信(幻想砂漠(仮題)の返信の返信の返信の返信)

スレ主 柊木なお : 0 投稿日時:

ふじたにかなめ様

こちらにも返信いただきありがとうございます。

> なので、ここの場面ではなく後で詳しく踏み込んだ説明があるといいのでは?って思いました。

> 「前人未踏の未開発領域だ。」と危険を語られても、「本当に死ぬわけじゃない」という設定があるため、どうしても危機感が弱まってしまうかなって思いました。

今一番悩んでいるのがレーヴの仕様をどのタイミングでどこまで明らかにするかで、現状だとこの直後に、基本的な設定と大陸横断の危険性(ペナルティ)を主人公が説明する場面になります。
が、ご指摘の部分は確かにわざとらしくて浮いている感じがしますし、そもそもオープニングの段階で危機感が削がれているのは問題ですよね。少し考え直してみます。

主語の欠落に関してはただの手癖で、おっしゃる通り動きがわかりにくくなっていると思うので、探し出して直そうと思います。ありがとうございます。

プロットのほうでいただいたアドバイスも参考にしつつ、引き続き執筆を進めたいと思います。
ありがとうございました。

スレッド: 幻想砂漠(仮題)

この書き込みに返信する >>

元記事:幻想砂漠(仮題)の返信

私は正直プロットなどなどは知りませんので、プロローグのみを見ての批評というか感想を書かせて頂きます

全体として、この勢いが死なない限りにおいてはとても面白そうな作品だな、とも思います。『ライトジーンの遺産』などが脳裏に浮かんでくる、面白そうなサイバーパンクモノとしての風格を持っていると思います。

その上で、気になることを幾つか。
①電脳空間内で物理的な距離や障壁を扱っていること
恐らく、この話はサイバーパンク系電脳世界モノの一種だと思うのですが、その中で明らかに物理的な距離や荒野が言われているのはどうにも違和感があります。この現実世界に重ねられる形で存在しているのなら、まだそれも理解できるのですが、どうにもそういう訳ではなく、現実世界と別に電脳世界が設定されているように見えます。もしそうだとしたら、そこにある距離は、『北回りルート』のような言葉で表現されるものとは違う道や距離なんじゃないかと思います。また、『未開発領域』に風景が設定されていることも違和感があります。本当に『未開発』なのであれば、そのような分かりやすい風景が設定されているとも思えません。また、荒野はそこまで人が通れない場所でもないでしょう。寧ろ、お宝が隠れているなどで良く人が入りそうな印象があります。逆に、未開発とされているだけなら、開発に関わっていた主人公が知らないとも思えません
②あまりにも発想が現実に寄りすぎている
①と同じですが、判断などがあまりに現実に寄せ過ぎているように感じます。アリスは少女の姿を取っている訳ですが、電脳空間においては姿なんてどうにでもなるので大した意味はありません。だと言うのにそれをもってガキと全員が認識しているのは違和感があります。また、リアルでは五十口径もあれば頭を吹っ飛ばすのには十分ですが、電脳空間内ではやはりその姿に大した意味は無いです。アリスが『シャフト』の一員であることを最初から認識しているのに、そのシャフトのシステムで対抗しようとしているのも違和感があります
③アリスの知識量
『シャフト』は『レーヴ』に深く関わっている企業なのでしょう。そのトップ周りの一員である人物が、『未開発領域』のようなレーヴの常識レベルの事を知らないとは思えません。世間知らずっぽさの演出にも出来ていません。また、主人公の過去を漁れているあたりからして『シャフト』内で冷遇されているために何も知らないと言うふうにも見えません。どうにもチグハグです。

1、2に関してはまとめて言ってしまえば、この邂逅はリアル側でこそなされるべきだと思います。電脳空間内での邂逅はまた違う性質を持っていると思います
3は人物造形に関する問題です。ここはある種アリスがどんな人かの説明にもなる部分ですので、そこで『知らない』行動を取ると、アリス『・シャフト』との噛み合いが悪くなってしまいます。これを私の受け取ったアリス感から直すとしたらこのような感じです
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「どうして未開発領域がああいう風景に設定されてるか、知ってるか? ま「ともな感性のやつが、ちゃんと二の足を踏むように、あんな場所に入ったら、無事に出てこれるわけがないと思わせるため、でしょ?」」
 クラウは、発言を奪われ憮然として振り返ると、そこにはしたり顔のアリスがいた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
もちろんこれでは前後も変えなければなりませんが……。

上記の返信(幻想砂漠(仮題)の返信の返信)

スレ主 柊木なお : 0 投稿日時:

silica様

投稿ありがとうございます。
返信が遅くなり申し訳ありません。

実を言うと、本作は初稿だけ書いて無事お蔵入りとなりました。
理由の一端は、ご指摘いただいたような人物・世界観に関する練り込みの甘さで、設定に振り回されてまともにストーリーを展開できなかったように思います。
反省を踏まえて、現在は極力シンプルなつくりの作品に取り組んでいるところです。

とはいえ、折しもメタバースが世間でも取り沙汰されるようになったこともあり、機を逃さないうちに再挑戦したいテーマではあるので、その際は今回いただいたご指摘もぜひ参考にさせていただこうと思います。

貴重なご意見をありがとうございました。
また機会がありましたらよろしくお願いします。

スレッド: 幻想砂漠(仮題)

この書き込みに返信する >>

元記事:凍った瞳 改稿版1

以前に、ここで同名タイトルにて相談させて頂いた作品の、改稿版となります。設定などは何も変化してはいないので、そちらの確認もお願いします。
現在、プロローグを終われなくなってしまっていまして、どうにか切ってみたもののイマイチなので、どう終わらせたら良いかに関しても意見が欲しいです

上記の返信(凍った瞳 改稿版1の返信)

投稿者 柊木なお : 1 投稿日時:

silica様

執筆お疲れ様です。
プロローグを読ませていただきました。

短い中に世界観とキャラクターの紹介がうまく収まっていると思いました。
動きがわかりやすくてさくさく進むので、読み進めやすいところも好印象です。

気になった点として、導入に特化し過ぎていて少し味気なく感じました。
主人公のキャラクターはなんとなく伝わってくるものの、設定にも描写にもあまり独自性は感じられず、正直ここまで読んだ時点での期待値は若干低めです。

導入の素早さやテンポの良さも大事だとは思いますが、できるだけ早い段階で他の作品と一線を画すアピールポイントを提示するのも大切だと思います。
少女が怪物を処理する様をより痛々しく描写してダークな世界観を強調するとか、設定を捻って目新しさで興味を引くとか、ふたりの会話をもう少し長くしてキャラクターを際立たせるとか。初見にとってはsilica様の作風も未知ですので、読者にどのような期待感を持たせたいのかを中心に考えてみるのも良いかもしれません。

自分のことは棚に上げていろいろ書きましたが、あくまで一意見として流していただければ幸いです。

良かった要素

文章

スレッド: 凍った瞳 改稿版1

この書き込みに返信する >>

現在までに合計9件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全2ページ中の2ページ目。

ランダムにスレッドを表示

生きるのに疲れたので、田舎で幼女の奴隷になりました。

投稿者 YM 返信数 : 2

投稿日時:

ページを開いていただきありがとうございます。物語の導入部まで書いてみたのですが自分自身あまり納得ができていないため、よろしければ皆様... 続きを読む >>

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n7746gf/

▼おすすめ小説!

カオリの記憶

投稿者 やとう 返信数 : 10

投稿日時:

 プロット『相談』掲示板でお世話になりました、やとうと申します。  このたび、掲示板で書いたプロットを元に短編のプロローグを書き上... 続きを読む >>

ぼくの愛しい桃泥棒

投稿者 ソラナキ 返信数 : 0

投稿日時:

恋愛小説の冒頭部分です。 どこかで見た「プロローグには主人公の成功の予感・挫折の感触などを入れろ」との指摘を受けて考えてみたもので... 続きを読む >>

ランダムに批評を表示

元記事:家事力0の女魔術師が口の悪い使用人を雇ったところ、新生活が始まりました

ジャンルは異世界〔恋愛〕。女性向けラブコメです。
以下、あらすじです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
その女は幼き頃から魔法に打ち込み、その結果、優れた魔法の使い手となった。
しかしながら、魔法のみに打ち込んできたため家事はからっきしだった。

その男は幼き頃から使用人として教育を施された。
仕える家の使用人として、誰よりも優れた働きを見せた。
しかしながら、誰に似たのか彼は口が悪かった。
主人に罵詈雑言を浴びせたとして、男は解雇され長年仕えた家を追われた。

家事のできない女魔術師と、口の悪い使用人。
二人が出会い、雇用関係を結び、一つ屋根の下で暮らし始めたことで運命が回り始める。

これは、不器用な女と不器用な男が、対立することもありつつもお互いを補い合おうとするラブコメディ。

上記の回答(家事力0の女魔術師が口の悪い使用人を雇ったところ、新生活が始まりましたの返信)

投稿者 うっぴー : 1 投稿日時:

藤谷要さんのタイトル案がよかったので、さらにタイトルを考えてみました。

「ひきもり女魔術師が毒舌イケメン使用人に溺愛されちゃいます!」

使用人ではなく、執事の方が読者を引き付けられるかも知れませんが……
女子は愛されることを望むので、下克上より、溺愛の方が良いかと考えました。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n2713ep/

スレッド: 家事力0の女魔術師が口の悪い使用人を雇ったところ、新生活が始まりました

この書き込みに返信する >>

元記事:夜空に上げる

久し振りに小説の本文を書いたので、客観的に見られない自分がいます。
このプロローグを読んでどんな印象を受けるか、続きは読みたくなるか、など忌憚のないご意見をよろしくお願いいたします。
これで面白くないって言われたら、書くのやめようかな……と思ってしまうくらいメンタルが弱っているので、全否定はやめて頂けると嬉しいです。良いところを言ってくれというお願いではなく、こうすれば読めるようになる等の改善案を頂けると嬉しいという意味で。

あらすじ
「パパはお星様になってママと私を見守ってくれるよ」
父が死に精神衰弱を起こした母杏里をそう慰めた夜白だったが、その翌日母は姿を消す。代わりに自宅に現れた女・摩耶が、夜白に告げる。
「杏里は死んだわ。旦那のいない世界で生きていく意味を見いだせなかったのよ」
傍若無人な謎の女摩耶と、高校一年生になったばかりの夜白の二人暮らしが始まる――

上記の回答(夜空に上げるの返信)

投稿者 冬空星屑 : 0 投稿日時:

冬空星屑です。

正直に言えば、続きよりも、名前の読みが気になります。
が、とりあえず、ヤシロ、アンリ、ハルト、で読み進めました。
web小説ばかり読み続けた弊害かもしれませんが、もう少し改行があってもいいなと思いました。

すでに父親の葬式が終わっているのかな?
母アンリと比較すると、ヤシロはあまり悲しんでいないように感じてしまいました。
ただ、後半のマヤとのやりとりはどんどん読み進められました。
冒頭での発言通り、続きも気になっています。

最終的にどうなるのかはわかりませんが、私は早々に続きを読みたいと思っています。
頑張って下さい‼️

スレッド: 夜空に上げる

この書き込みに返信する >>

元記事:海賊の話(仮)

お久しぶりです。二ヶ月ほど前からプロットを練っていた海賊物のプロローグが出来たのでこちらにて公開しようと思います。
質問したい点は主に二点です。
一つ、読んでいてストレスがないか、途中で切ろうと思わないか。
二つ、物語の冒頭として、読者を引きこめているか、これから始まる冒険にワクワクするか、続きが読みたいか。
です。その他、気になった点があれば言ってください。
よろしくお願いします。

上記の回答(海賊の話(仮)の返信)

投稿者 いーぴん : 0 投稿日時:

 こんばんは。プロローグ全部読みました。以下ご質問の答えです。

①読んでいてストレスがないか、途中で切ろうと思わないか。
 面白かったです。ちゃんと最後まで飽きずに読めましたよ(*^^*)ただ、ストレス……という程でもないのですが、読んでいてちょっとつっかえた箇所があったので挙げてみます。

1.冒頭の会話文→風景描写→会話文
 視覚効果を狙ったのかもしれないですが、素直に会話文のみにした方が良いかなと思いました。

 何故かというと、この文章は「船長の問いかけ」と「周囲の風景」二つの情報を頭の中にストックしつつ読まなければならず、読者の負担になると思われるためです。

 つまり
→「俺は宝を探していた」(なるほど)
→「夕日が海原に反射し淡く緑色に光る」(夕日が緑色?異世界の話かな)
→「その宝の名はロストトレジャー」(ええと……(ここで読み返す)俺は宝を探していて、その宝の名前がロストレンジャーか。ロストってことは古代に失われた宝みたいな感じなのかな?)
→「甲板には潮の匂いを乗せた風が吹き、帆がはためく」(船の上なんだ)
→「俺は大洋を跨ぎ、大陸を旅し、その宝を発見した」(ええと……(ここで読み返す)俺が探していたロストレンジャーを発見できたんだね)

 多少の誇張はありますが、要は情報が途切れた状態で別の新しい情報が入ってくると、その情報に引っ張られて前の情報をパッと思い出せなくなるということですね。 
 特に冒頭では、その物語の前提知識0のため、余計につっかえてしまうと思われます。勿論すらっと読めちゃう人もいると思うのですが、ここは読みやすさ重視の方が良いかもしれませんね。

2.主人公たち海賊じゃないの?
 タイトルと冒頭での「船」「宝」というキーワードから、てっきり主人公たちが海賊だと勘違いしてしまいました。自分の読解力が足りないせいかもしれないのですが、より正確な理解を促すためにも、主人公たちがただの船乗り(トレジャーハンター?)であることを明確すると、より良くなるかなと感じました。

3.少年って何者?
 ~俺たちはマストに下敷きになった、少年を助けるぞ」
 名前で呼ばず、少年呼びなところに違和感を覚えました。もしかして後で名前を決める予定で、今はとりあえず少年(仮)な状態なのでしょうか?

 もし違うのなら、船長が名前で呼ばない=名前がすぐ思い浮かばない程親しくない相手が、なぜこの船に乗っているのか、彼は何者なのかが気になってしまいました。
「彼は最近この船に入ってきた新入りだ」などちょっとした説明を入れると良いと思います。

 ただのモブキャラで、変に目立たせないためにあえて名前を付けていないのであれば、船長のセリフを「下敷きになった奴を助けるぞ」と変えるだけでもだいぶ印象が違ってくると思います。

 それから海賊に襲われているシーンにて、船長が「お前がその少年を守らなきゃ、誰が守る!」というセリフがありましたが、なんだか少年だけ特別視されているような感じがしました。
 少年はまだ子供だから、絶望に陥る主人公を鼓舞するため、少年は怪我をしているから、船長にとって主人公は右腕的な存在であり、船員を守ってくれると信じていたから……色々「こういう理由があるから、船長は少年を守れと言ったのかな」と理屈はつくのですが、それを考慮しても少年だけ特別視されているような感覚が自分の中ではあります。
 ……なんででしょうか?きっと船長の「~お前ら一人も死ぬな。これが最も守るべき命令だ!」というセリフが尾を引いているのかと思います。いじわるな見方をすれば「一人も死ぬなって言ったのに、主人公より少年の命優先なの?」といったような……。

 船長の「お前ら一人も~」というお言葉自体は素晴らしいので、変えない方が良いと思います。これは例えばなのですが
→海賊に襲われる主人公と少年。絶望する主人公。「もう終わりだ……」
→船長「まだ終わりじゃない!」「悲観してる暇なんてねぇぞ! お前ら二人とも逃げろっ! 死んだら本当に終わりだぞ!」
→主人公はっと気づく。「二人……! そうだ、俺には守らなきゃいけない子がいたんだ!」
……みたいな感じでしょうか?(適当に作ったので、このキャラはこんなこと言わない等思われるかもしれませんが、あくまで例として温かい目で見てくだされば嬉しいです)このように、船長に「少年を守れよ」と促されて守るのではなく、主人公が自分で気づく方がより自然かなと思いました。

②物語の冒頭として、読者を引きこめているか、これから始まる冒険にワクワクするか、続きが読みたいか。

 良かったですよー! 自分は海賊ものといえば尾田先生の「ONE PIECE」位しか知らない海賊にわかですが、楽しく読めました。
 特にロストトレジャーの正体が気になります。何故探し求めていたお宝を持ち帰らなかったのか?この謎が大きな吸引力をもって物語に引き込ませてくれました。

 また、船長のお人柄も素敵ですね。茶目っ気があって、いざというときは頼りになる船員思いの漢って印象です。物語序盤で既に好きだなと思えるキャラクターがいることは、かなり大きいと思います。……と思ってたら死んじゃった(泣)

 ただひとつ挙げるとすれば、プロローグの終わり方でしょうか。勿論今のままでも問題はないと思います。ですが「~剥がしたのは美少女だった」でスパッと終わらせた方が、いきなり現れた救世主?が気になってページを進めてくれるかなと思いました。
 それと、これは個人的な意見なのですが、直前まで海賊登場!実は化物だった!船長刺された!とバンバン衝撃展開が続いていたこともあり、美少女が登場してからが少しゆったりしているように感じました。美少女の外見描写等は、敵から逃げた後でも遅くはないと思います。

 色々書きましたが、楽しく読ませて頂きました。本文書けたら読みたいです!

スレッド: 海賊の話(仮)

この書き込みに返信する >>
トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

小説の相談を依頼する!
コメントは4500文字以内。
プロローグ全文は10000文字以内。
返信通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。


小説の最重要箇所であるタイトルとプロローグを改善するための相談、意見交換ができる掲示板です。
タイトルが良くないとそもそも読者は小説を読んでくれません。
また、プロローグがおもしろくなくては、ブックマークに登録してくれません。タイトルとプロローグで小説の評価は9割決まります。
この2つを改善するための相談ができる場所です。

ページの先頭へ

小説のタイトル・プロローグ改善相談所『ノベル道場』の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ

関連コンテンツ