小説のプロット相談掲示板

エアさんの返信一覧。最新の投稿順1ページ目

元記事:マンスリーセレブの返信

このあらすじを読むと、展開が結構過激そうで面白そうなのに、主人公は助けられてばかりいて、全然活躍していないように感じます。
受動的から能動的に変わる瞬間があればいいなぁって思いました。
まず、主人公が得意なことってなんでしょうか?
それを使って何ができるかを考えられてはいかがでしょうか?

上記の返信(マンスリーセレブの返信の返信)

スレ主 エア : 1 投稿日時:

コメントありがとうございます。主人公は何の取り柄も無いダメ人間という設定だったのですが、やっぱり何か1つはウリがあった方が良いですね。侍女に叱責されて改心し、頭をフル回転させて策を思い付くという流れは良いでしょうか?

スレッド: マンスリーセレブ

この書き込みに返信する >>

元記事:Happy gameの返信

 のんさん、ご意見ありがとうございます。
 ドリームゲームいいと思います。しかし、自分は書ける気がしないので、難しいと思います。キャラと「どう夢を繋げるか」というのが自分の頭じゃ、思い付きません。申し訳ございません。
 ラブラブゲームは、男女の数がうまく合わなかったときですが、余ったプレイヤーの家族や好きなアイドルなど、ゲームに参加させようと思います。(ラブラブゲーム限定)
 基本、happy manは何でもできるキャラにしたいと思います。(ゲームのルール変更とか)

上記の返信(Happy gameの返信の返信)

投稿者 エア : 1 投稿日時:

>夢とどう繋げるか
私の案ですが、良い夢を見ている時って、目覚めたくないと思うじゃないですか。勉強しないで満点を取った。運動会で活躍した。好きな子と交際出来た等…。自分の欲望が夢の中で実現される世界にするのはいかがでしょうか?でも、途中で日数が飛んだり、何の努力もしていないのに自分の願いが実現される世界に違和感を持ち始めて、「夢は、自分の力で叶えるものだ」「自分の力はこんなものじゃない!」という思いから目覚めるというのは、どうでしょうか?ゲームの内容とは少し違いますが。

スレッド: Happy game

この書き込みに返信する >>

元記事:マンスリーセレブの返信

あと、この主人公が最終的に手にする宝物(大事なもの)ってなんでしょうか?
あらすじから推測すると、「ダメ男が就職しようとやる気を出す」なのかな?と思ったので、そう思うようになった経緯や、克服すべき課題を物語で語らないと、何を描きたかったのかよく分からない話になる恐れがあると思いました。

元々駄目男設定だったんですね~
それなら、運だけで話が進んでいくという方法が思いつきました。
例えばですが、昔話わらしべ長者は、何も努力しないで、運だけで結果的に良い状況になっているので、同じようにあの時のアレがこうなるなんて!という流れを用意したり、すごいピンチを後半に用意して山場を作ったりして、結果的に主人公が成功を収めれば、「駄目な俺でもこいつらを出し抜いたぞ!」って自信を持ったというオチでも、上手く収まるかな?と思いました。

ウリも一つあれば、それをもとに話を作っていくことになると思うので、オリジナルティとして評価が高くなると思いました。
また、「主人公が活躍する」という点を重視してお話を作れば、ドタバタ系やアクション系は、読後感や主人公への好感度が良くなると思いました。

参考になれば幸いですが、合わなければ流して頂いて構いませんので~
ではでは、失礼しました。

上記の返信(マンスリーセレブの返信の返信)

スレ主 エア : 1 投稿日時:

>あと、この主人公が最終的に手にする宝物(大事なもの)ってなんでしょうか?
やっぱり、実際に失敗しても前に進み、自ら幸せを掴み取ろうとする意志、具体的には自立するという意志ですかね。敵に追い詰められた時は侍女から「アンタ、このままアイツら(=マンスリーセレブ)に捕まったら、アタシ達は、おしまいなんだよ! アンタをバカにした連中の目は正しかった、社会から見捨てられても仕方ない奴だった、助けられる価値の無い人間だったって事になっちゃうんだよ! そうなったら、もう誰かに笑われても文句を言う事すら出来ないんだよ! アンタそれでも良いの?!」と言われ、解決後も「今度会った時も職に就いていなかったら承知しないから」と𠮟咤激励を送られているのですから。自分が人間的に成長した事、真人間になった事を侍女に証明する為ですね。もし、失敗したら彼女に合わせる顔が無いですから。

>ウリも一つあれば~
『カイジ』の様に、土壇場になって、能力を発揮するという展開は、どうでしょうか?

スレッド: マンスリーセレブ

この書き込みに返信する >>

元記事:マンスリーセレブの返信

お久しぶりです、エア様。
今回もまた興味深い内容の話を作られていますね。
ストーリーは個人的に文句なしなくらいに良いと思います。希望と絶望の変遷が絶妙になっていて、最後に主人公がダメ人間卒業を目指すというのが王道ですがいいと思います。
ただ藤谷様もおっしゃっている通り、主人公の活躍が薄いのは少し気になりました。
個人的には侍女を主人公にして、ダメ人間の救出劇みたいな話の方がより良いストーリーになるのではないでしょうか?

上記の返信(マンスリーセレブの返信の返信)

スレ主 エア : 0 投稿日時:

>マリン・Oさんへ
返信ありがとうございます。個人的には、主人公も窮地に陥ると、力を発揮するという設定でいく他、侍女から教わった事が後に役立つという流れにしようかと思っています。

スレッド: マンスリーセレブ

この書き込みに返信する >>

元記事:僕がどんどん増えていくの返信

>主人公が殺害された理由
殺害の動機は、この話ではそれらしければ何でもいい気がします。
コナンを読んでいても、「え、そんなしょうもない理由で?」とか「ありがち」
というような動機で人が死んでいます。
コナンは、謎解きを楽しむということが面白ポイントだから、
犯人が殺人をおかした理由なんて何でもいいんだと思います。

>事件の真相が明かされる場面
>そして、遂に警察に小柳8がやって来た。彼は、頭部から再生した事から、自分が何故やられたかという記憶があった。
この場面でしょうか。
この場面が緊迫感に欠ける理由は、主人公(視点主)が何も行動をしていないのに
勝手に真実が歩いてやって来てくれるからです。
主人公が推理によって真実を導きだしたり、主人公が正しい選択をしたそのアクションの結果、真実が明るみになるような設計じゃないと面白くありません。
同じ理由で、クライマックスでも、組員の方から勝手に主人公に会いに来てくれているので、そこもいまいちだと思います。
何故かというと、「犯人を捜す不条理ホラー」というキャッチコピーの作品だから。
主人公が捜すというアクションをしないと看板通りと言えません。

気になった点は、「なんで増殖するんだろう?」という謎です。
この話は犯人が誰かを捜すことをテーマとされているようですが、
普通は殺したら再生するはずがないので、なんで主人公は再生するように
なったんだろう? という謎の方が気になってしまいました。
例えば、コナンみたいに、組織が研究していた薬を飲まされて、
あるいは注射されたせいで、スパイダーマンみたいに蜘蛛に噛まれて、など、
中盤くらいには理由がわかった方がいいと思いました。

他にも、私ならこうする、という案はありますが、
それを書いてしまっては押し付けになってしまいそうなのと、
創作の楽しいところを横取りしてしまうことになるので、今回はここまでにします。
私もいま、三幕構成を勉強しなおしているんですが、
どういう展開のさせ方をすれば面白くなるかわかって良いので、おすすめですよ。

上記の返信(僕がどんどん増えていくの返信の返信)

スレ主 エア : 0 投稿日時:

みりんさんへ

感想ありがとうございます。
以前、不条理小説を書いた際、「不条理な現象の原因を説明すると、物語のダイナミズムが失われて、つまらなくなる」と言われたので、敢えて書かない事にしました。
大森から「生まれつきの特異体質かもしれない」と憶測を語られる形にした方が良いでしょうか。
ミステリーにするのは難しいですが、殺したはずの人物が生きていると犯人が知ったら、向こうも動くと思ったのですけどね。犯人以外にも主人公に接触を図る人物を入れた方が良いかもしれません。

スレッド: 僕がどんどん増えていく

この書き込みに返信する >>

現在までに合計16件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全4ページ中の1ページ目。

ランダムにスレッドを表示

マリーゴールド

投稿者 たかはる 返信数 : 3

投稿日時:

小説プロット相談。 今私が書こうとしている物語のあらすじの最初の部分を書いてみたのですが、おかしな点がないか不安です。感想、指摘、... 続きを読む >>

目的:趣味で書く

要望:一緒に作品を作って欲しいです!

カテゴリー:

笑顔の「おはよう」

投稿者 エア 返信数 : 0

投稿日時:

monogataryのコンテスト応募用の作品です。「おはよう」がテーマです。 欠点の指摘は歓迎しますが、アドバイスも書いて下さい。 続きを読む >>

目的:趣味で書く

要望:一緒に作品を作って欲しいです!

カテゴリー:

▼おすすめ小説!

夜野燈は怪人である

投稿者 蛇鷲 返信数 : 9

投稿日時:

改訂ついでにタイトル変えました(没タイトル:怪奇鬼火ボタル(時々女装))。 今度は物語の大トリまで示しました。状況描写を減らし、要... 続きを読む >>

目的:趣味で書く

要望:一緒に作品を作って欲しいです!

カテゴリー:

ランダムに返信を表示

元記事:幻想砂漠(仮題)

細かい部分の説明は省きつつ、ざっと流れを書きました。
SFアクションとロードムービーが半々といった感じでしょうか。
とりあえず、
1)プロットに過不足がないか(あるとしたらどこをどうすればいいか)
2)キャラクターの動きに不自然なところはないか
について、ご意見をお聞かせ願いたいです。
もちろんその他のアドバイスもお待ちしております。
(それとプロローグ掲示板の同題No.7に冒頭を載せているので、よろしければそちらのほうにもご意見を頂けるとありがたいです)

上記の回答(幻想砂漠(仮題)の返信)

投稿者 ふ じ た に : 0 投稿日時:

柊木なお様、先日は感想とご指摘、ありがとうございました。
特に文章の指摘のおかげで、私の他の作品でも気になった点が理解できてすっきりしました。
応募も完了して気が楽になったので、プロットを拝見させていただきました。

気になる点も書いていますが、あくまで個人の意見ですので、合わないところは流してくださいね。

<読みながら気になった点>

主人公のクラウが「レーヴの開発部にどうしても戻らなくてはならない理由」が分からないと、主人公に対する感情移入やハラドキが弱い気がしました。

主人公のキャラ立てが弱い気がしました。彼は一体何が得意なんでしょうか?
彼が得意とするもので解決できるようなイベントがあれば良かったです。そうすれば、主人公かっこいいってキャラが魅力的に感じる気がしました。
序盤で主人公が困っている人を助けたりするイベントがあると、主人公は良い奴だって読者に伝わるので(よくある方法ですけど)、読者からの好感度が上がりやすいと思いました。

「クラウは焦り過ぎて気づかなかったが、怪物は実体のない映像に過ぎず、エルが作業を開始してから数分で消える。」のイベントですが、エルの技能の高さと、守銭奴のキャラはよく描かれていて良かった半面、主人公の魅力を下げている気もしました。また、他にちょっと気になるところもありました。守銭奴のエルはお金をもらう約束をしていないのに何故仕事に同行していたのでしょうか? また、エルと組んで仕事をしていたら、彼女の性格は主人公のクラウもよく分かっていると思うんですよ。なのに彼女に仕事の報酬について事前に話していない点が気になりました。なので、今プロットに書かれているやり取りは、初対面~付き合いが浅い者同士なら気にならないかな?って思いました。

「激しい口論になって、アリスは装甲車を出ていく。」とありますが、どうしてでしょうか? 依頼人と喧嘩するなんて、理由が分からないと唐突に感じました。

「レーヴの裏側で進行する巨大な陰謀」を感じさせるだけの前振りや伏線が弱かった気がしました。何かイベントを通じて、誰か死んでいるとか(なぜ殺された?みたいな強い謎を提起できる)、主人公たち以外も不可解な事件で続々と被害にあっている(裏で何かあると読者に気づかせる)などが描かれていれば、世界観的に不穏感が出て良かった気がしました。

「現実の人間にリベレを感染させるというもの」とありますが、レーヴの中での出来事が現実の人間にどう作用するのかプロットでは分からなかったので、後出しの設定のように感じました。

アリスと主人公の関係性が深まるようなやりとりがプロットから分からず、人工知能だと判明したアリスを助ける流れにちょっと共感しづらさがありました。アリスはいい奴だって感じるような何かイベントか、主人公が彼女に恩義を感じるようなイベントが個人的に欲しい気がしました。

<まとめ>

物語の前後で変化が弱く、結果的にオチが弱い気がしました。アリスの真相が分かり陰謀が出てきて情報が出尽くしたけど、冒頭がレーヴの開発部と主人公との関わりがメインな感じなので、陰謀まで解決しないと終わらないプロットになっているような感じがしました。

例えばですが、このプロットの冒頭が「主人公が依頼を受けてレーブの開発に戻りたい」ではなく、「レーヴに関係する不可解な出来事を調べたい」と主人公に何か事情(親友がアリスに気をつけろとメッセージを残してレーヴで死んだなど)があって謎解きのような始まり方だったら、事実が分かった時点で物語の終わった感が強まると思いました。それだったら、謎の解明が話の趣旨のように感じるので、エピローグで事実を公表して陰謀を防いだと説明だけで済むような気がしました。
(※エンタメ作品はミステリーなどを一部例外を除き、冒頭で話の趣旨を仄めかすことが求められているようです)

<良かった点>

・エルの守銭奴の性格やハッカーとしての技能がプロットからも伝わってきました。
・マインクラフトみたいな世界観が面白そうです(家族がプレイしてます)。世界観の設定が緻密ですごいです!

あと、話の組み立て方の練習としてプロの方がお勧めしていたのが、物語の「あらすじ化」でした。御作と同じような陰謀的な小説を場面ごとにあらすじ化すると、私の助言よりも話の組み立て方の参考になるかもしれません。

自分のことを棚上げして色々と書いてますが、何か参考になれば幸いですし、あくまで個人の意見ですので合わなければ遠慮なく流してくださいねー。
読み落としがあったら大変申し訳ないです。
お互いに頑張りましょうね。ではでは失礼しました。

スレッド: 幻想砂漠(仮題)

カテゴリー: SF

この書き込みに返信する >>

元記事:あの日の君ともう一度

はじめまして、なみかぜと申します。
小説の賞に送ろうと思っている作品を、一度他人に批評してほしいと思い投稿いたしました。
あらすじがかなり長くなってしまい、すみません。少しでも短くしようとして、逆に読みにくくなっているようなところも、あるかもしれません。本当にすみません。
テーマとしては、「やり直しを通して、未熟だった少年が王としても、人間としても成長し、幸せを掴む」という感じです。ただ、根本にあるのは、ループものをエモい男女で書きたい、という俗っぽいものです。
面白かった、面白くなかった、ここが良かった、悪かったなど、どんなものでも意見をいただけたら嬉しいです。

上記の回答(あの日の君ともう一度の返信)

投稿者 サタン : 1 投稿日時:

話の筋は良いと思う。ループものにありがちなごちゃごちゃ感がなく良くまとまっていてわかりやすい。
しかし、よくも悪くも「普通に」面白いという評価かなと思う。
賞に送ることを前提に考えると、もうちょっと突出したものが欲しいところ。

ループものにありがちなわかりにくさが無くて良いと書いたけど、そう感じた理由は簡単で、それは単純にこの物語がループものではないから。
ループしてヒロインを助け出すという体ではあるけど、その「ループ」自体はダイジェストであっさり流されており、それで話が通じる あらすじ であることから本編においてもダイジェストで問題ない内容になっている。
全体的に、主人公の成り立ちとヒロインのバックグラウンドを、ループでヒロインを助ける流れの中で語っている、という感じ。
だから、あらすじにおいて主軸は主人公とヒロインの成り立ちを語るものになっていて、ループ自体は、「主人公は実は既に死んでた」とか「ヒロインは本当に天使だった」といったこの話の主軸になってる事柄と「ループ」はまったく関係ない要素になっていて、メインの要素ではなく物語の道具になってると思う。
個人的にはそれで理解しやすくなっていると思うから良いところだと思うのだけど、ループに際して時の精霊が誓約を言い渡したりしてるあたり、作者は「ループ」を物語の道具か添え物として扱ってるわけではないのかな、と感じる。

この部分のダメ出しをすると、まずは精霊による3つの約束が「ループのルール」になっていない。
「主人公が死んだらやり直し」くらいがルールらしいルールで、あと2つは制限にも障害にもならない約束なので、ある必要がないように思える。
一方で「3つの約束」とやや強調した表現をしているので、この約束が大事な事なんだなと印象付けられるものの、後の展開でまったくと言っていいほど活用されていない。
主軸となってる主人公とヒロインの成り立ちに対して何の障害にもなってないし、何の活用も見られない。

つまり、誰がいつどうなったから今こうなってるといった因果関係に関するモノを扱うために出てくる設定が「ループ」なだけで、ただの設定で、「ループ」が物語になってるわけではない。

とすると、思い切って「3つの約束」は無くしてしまうか、あるいはもう一歩先を考えてみて、「3つの約束」を物語に利用できるものへと変更したほうが良いと思う。
例えば、「約束のうち1つを破ってしまったためにペナルティを受ける」とか「友を救うため身を犠牲にして約束をすべて破った、そんなキミだから気に入ったんだ」と、最後に時の精霊がフワッとした理由で主人公たちを見逃すシーンの理由付けに利用するとか。

あとは、物語的には主人公が天界から戻ってきて寿命を書き換えてヒロインと一緒になった、というところで終わりだと思う。
実際、その後は謎解きの解説みたいなもので、物語の展開は1つもない。
なので、
>そんな中、ロワはあることがひっかかっていた。
ここから先に書かれている内容は、本当にただの解説になっていて、これら内容はちゃんと物語にして本編に入れておく、「主人公とヒロインは一緒になりました」で終わる前に書いておかなきゃいけない内容だと思う。

いろいろ書きはしたけど、この内容の話がネットに転がってたら、何らかの切っ掛けでページを開いたなら、私は多分最後まで楽しく読んでると思う。
時の精霊が出てくるあたりが上手く書けてたら、そのまま一気に読んじゃうかな。
この部分がこの作品の面白味を強くアピールできる場所だから、そこが上手く書けりゃ他も全部面白いだろうし。
そんなわけで、全体的には楽しく読めるだろう良いあらすじだと思います。
ただ、最初に書いたけども、賞を前提とすると結構足らないと思うので、その点をダメ出しさせてもらいました。

スレッド: あの日の君ともう一度

カテゴリー: ラノベ(中高生向け)

この書き込みに返信する >>

元記事:連作短編の1話目

どの程度の長さで書けばいいのかが分からないです。どうかアドバイスよろしくお願いします。

上記の回答(フォースの韓国面への返信)

投稿者 さかなき : 0 投稿日時:

300ページでいいので、色気も欲も無く、ただただ終わらせる為だけに書いて下さい。

それを“フロント”と呼びます。

…というか、やってますね。

まあ、後は天気の悪い日に蓄音機を持ってサンボしながら便器にでも座って暗礁ついでにイメージの膨らんだところを足していくだけです。

特にストーリーに拘ること無く、作者がキャラを把握する(主にサブキャラ)ために過去編を書くのを雄雌します。
独立したサブキャラにスポットを当てたエビソースより主キャラ同士がが絡んだ話しならより寄りDeth!!

物語に浅みが欲しいなら『テーマ』を用意します。
より『意外性』があると尚良いDeth!!

例えば、『おばさん』分を抜いた『パークル』や主人公のメルヘンがクズでないアニメ版、テメエーのことだっ!!!! の『メルヘンの笛吹』はバットエンド大好きの成歩ストーリー化します。

昔の命大事にっ!!作品はハートフルーツな作品が多かったDeth!!

そういった意味で『地獄少女 花子さん』には機体してます!! CMが流れるだけでキュンキュンしてきます❤

スレッド: 連作短編の1話目

カテゴリー: キャラ文芸

この書き込みに返信する >>
トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

プロットの相談をする!
タイトルは80文字以内。
キャッチコピーは35文字以内。
あらすじは20文字以上、4500文字以内。
キャラクターは20文字以上、4500文字以内
設定(世界観)は20文字以上、4500文字以内
参考作品は1000文字以内に収めてください
コメントは4500文字以内。
返信通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

小説のプロット相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ

関連コンテンツ