「老眼の写す桜の丸きかな」の批評
回答者 なお
田上大輔さん、再訪です。
前のコメントをお送りしてから、村おさの句のご自身のコメントを読みました。
この二句が関係あるとは思っていませんでした。桜が丸くなるというのは、樹形が、ということですね?
それなら、
・老いし眼に丸き形の桜かな
よろしくお願いします。
点数: 1
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
作者 田上大輔 投稿日
回答者 なお
田上大輔さん、再訪です。
前のコメントをお送りしてから、村おさの句のご自身のコメントを読みました。
この二句が関係あるとは思っていませんでした。桜が丸くなるというのは、樹形が、ということですね?
それなら、
・老いし眼に丸き形の桜かな
よろしくお願いします。
点数: 1
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 あらちゃん
田上大輔さまこんにちは。
老眼と言えば、ほぼほぼの方がそのまま老眼と判断します。
多くのことを経験し、見てきた眼とは思われませんよ。
改作になりますがご容赦ください。
翁の眼桜捉へて頷きぬ
点数: 2
添削のお礼として、あらちゃんさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 ゆきえ
田上大輔様 こんにちは
お世話になります。
御句
まずは「かな」は体言、活用連体形につきますから
丸し(形容詞)連体形「丸き」ですね。合っていると思います。
老眼の映すがよくわかりませんでした。
誰かの掛けている老眼にさくらが丸く映っていると思いました。
そうではなく老眼を通してみたさくらは丸く見えるだと思います。
映るがどうなんでしょうか?
・老眼に通せば丸きさくらかな
季語も立つと思います。
よろしくお願いいたします。
点数: 1
添削のお礼として、ゆきえさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 なお
田上大輔さん、こんにちは。
御句拝読しました。おっしゃりたいことはわからなくはないですが、狙いはあまり上手くいってはいないように思いますよ。
まず、老眼という医学的な言葉より、おっしゃりたいのは「老いし眼」という意味ではないでしょうか?また、「写す」では写真のようですから、「映す」のほうが適切でしょう。
次に、桜が丸い、の意味がわかりにくいですね。目が悪くて、五弁の花びらが円のように見えてしまうという意味か、色々なことがあった桜も、今では丸く収めることできるほど丸くなったということか?
・老いし眼に映る桜の丸きかな
とはしましたが、桜が丸い、という措辞に今ひとつ納得できていないです。
点数: 1
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
「丸きかな」という言葉使いは
あっているのでしょうか?
「老眼に写る」では単なる「老眼」になってしまうので
「老眼の写す」としました。これで「老眼」が
多くのことを経験し、見てきた眼という意味あいに
なることを狙ったものですが、成功しているか
どうか???