俳句添削道場(投句と批評)

幸福来々さんの添削最新の投稿順の30ページ目

「濁り酒ことばにならぬことばかり」の批評

回答者 幸福来々

添削した俳句: 濁り酒ことばにならぬことばかり

『渡り鳥』の句のコメントありがとうございます!

いただいた読みの感想だけ失礼します^^;

無声映画といいつつも鳥の声が聞こえるようだという読みは、なんか劇中劇みたいな読みで面白いなと思いました。
この句の世界に入っていってくれて、その風景をみてくれたのかなと思える鑑賞で嬉しかったです。
卓鐘の想像力が、その声を聞かせたんだと思います。

点数: 0

「春愁やそをつと剥がすサロンパス」の批評

回答者 幸福来々

添削した俳句: 春愁やそをつと剥がすサロンパス

季語とフレーズが近い気がします。
歴史的仮名遣いの「お」は、語頭は「を(をとめ等)」だけど、語中・語尾は「ほ(かほり等)」が正しいです。

・『水やりはシジミ蝶起こさぬように』的な感じ
春愁の夜はサロンパスをそほつと

・季語とフレーズの近さを解消するために、季語とサロンパスを合体する
そほつと剥がす春愁のサロンパス

なんてどうでしょうか?

点数: 1

「ちゅんちゆん空は青しや寒雀」の批評

回答者 幸福来々

添削した俳句: ちゅんちゆん空は青しや寒雀

これ、わかります。

私は悪くないと思います。
「ちゅんちゅん」が朝の光の擬音語となってくれてるかのようで、朝の光がなお輝きをましてるかのように感じることあります。
そして、輝きをましているのがなんと雀であった!とそうなってますね。
『空「は」青し』としてることで、雀と空のコントラスト見えます。

三段切れ回避の「ちゅんちゅんと空は青しや寒雀」くらいでいいんじゃないですかね?

ちゅんちゅんは雀だよね。を推敲したら、この句が壊れてしまうので、推敲するとしたら、ちゅんちゅんと聞こえる空は晴れてるから青いよね。のところだと思います。

私ならこうするという意味で、以下なんてどうでしょうか。

ちゅんちゅんの空の光や寒雀
ちゅんちゅんの朝の光や寒雀

『ちゅんちゆん』で上五つくる発想は、笑いましたw
普通に面白いですが、特殊なので人に伝えるという意味では、なしだと思います。

点数: 1

「夜を畝る老樹の幹や夏の雨」の批評

回答者 幸福来々

添削した俳句: 夜を畝る老樹の幹や夏の雨

コメントありがとうございます!
卓鐘も復活してて嬉しいですw

『夜』と『畝る老樹』で、風景をコントラストだけで見るちょっと恐ろしいような神秘的なような感じで、いいっすねー。
好きです。

夏の雨なんで、激しめの雨を想像しますが、『夏の雨』のどこに注目してるか卓鐘の描写を知りたいですねー。

たとえば、量なら「夏の雨しとど」とか、肌感なら「夏の雨痛し」とか(ありふれたのしかおもいつかなくて申し訳ないですorz)

点数: 1

「夏雲やカレーの香り漂えり」の批評

回答者 幸福来々

添削した俳句: 夏雲やカレーの香り漂えり

類想感はありますけど、『夏雲』と『カレーの香』で夏らしさはありますねー。

ただ、『カレーの香(か)』と書けば、すでに漂ってるので、7音でワンパンチ入れれるかなーと思いました。

点数: 1

幸福来々さんの俳句添削依頼

最新の投稿順に並んでいます。回答が付いた投稿が先頭に移動します。

100キロを飛ばしてもなお逃げ水は

回答数 : 3

投稿日時:

片恋やあの一輪に狂う蝶

回答数 : 4

投稿日時:

花冷えや笑い上戸のハンチング

回答数 : 4

投稿日時:

桜蕊降る幸福の王子めく

回答数 : 0

投稿日時:

君の漕ぐボートの軌跡花筏

回答数 : 1

投稿日時:

幸福来々さんの添削依頼2ページ以降を見る

その他の添削依頼

月代に浮かぶ影絵の駒ヶ岳

作者名 たんせき 回答数 : 6

投稿日時:

コロナ禍のスポーツジムや冬ざるる

作者名 鬼胡桃 回答数 : 1

投稿日時:

老大木花は八分の散り始め

作者名 田上南郷 回答数 : 1

投稿日時:

添削依頼をする!

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ