俳句添削道場(投句と批評)

以下の俳句の添削・批評をお願いします!

老大木花は八分の散り始め

作者 田上大輔  投稿日

コメント(俳句の意味。悩みどころ)

再度の読み直しです。
終焉を迎えつつある一心行の大桜と村人の別れの
場面を描こうとしましたが、無理があったようです。
終焉を迎えつつある一心行の大桜だけに焦点をあてました。

最新の添削

「老大木花は八分の散り始め」の批評

回答者 イサク

こんにちは。

いろいろコメントをもらった結果の掲句の形のようですが、桜の老木の説明、になってしまったようです。
俳句というものは「自分が言いたいこと」にこだわりすぎて【説明】すればするほど【詩】からは離れるもので・・・

◆【老大木】という言い方自体、説明ですよね・・・
 「老木」で良かったのでは?
 「老木」で小さい木を想像する方はあまりいないでしょうし、大木であることは句の感動の中心ではないと感じます。

◆「花は八分の散り始め」も、「満開でも八分咲き程度に見えるような状態」という説明が見えるような言い回しですね。

「別れ」ともありますが、今年切り倒されるのでしょうか?そうでなければ「別れ」というものを描くのは難しいと思います。まだ大切にしてあげてください。
根元に人が入らないようにするなどの保護の結果、桜が元気を取り戻した、という例は各地にあります。

まず、その大切な桜を鑑賞・表現しましょう。できるだけ説明ではないように。

・老木の老木なりの桜かな
・老木の少なき花をなほ惜しみ

わたしなら説明を詰め込まず複数の句にして、これぐらいの情報量から推敲をスタートします。

今は混乱していそうですので、句材を残しておいて、俳句の実力がついてきたら再度作ってみるとよいと思いますよ!

句の評価:
★★★★★

点数: 1

添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>

その他の添削依頼

忘れ霜円周率にひたる夜

作者名 和光 回答数 : 1

投稿日時:

歌麿の百鬼絵巻やハロウィーン

作者名 長谷機械児 回答数 : 3

投稿日時:

春の闇雛ほおむりはきっと無い

作者名 根津C太 回答数 : 0

投稿日時:

トップページへ
俳句を添削する!
添削対象の句『老大木花は八分の散り始め』 作者: 田上大輔
手直しした俳句は省略可能。批評、感想のみの投稿もOKです。

選択肢から簡単に良い感想が作れる!

さんの俳句

ました!

次回作も楽しみです。

俳句の評価
指摘事項(該当する項目にチェックを入れてください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ