「うららかや100円玉のかがようて」の批評
回答者 幸福来々
添削した俳句: うららかや100円玉のかがようて
返信が不要であるなら、横槍を入れるのは覚悟もなく人様に意見を言いたい欲求に負けてコメントされたという認識をいたします。
何度も言っていますが指摘されたとして、なんでそういう考えになったのか、感じ方をしたのかがわからないのに、相手は具体的に何をすればいいのかがわからないとなるのは当たり前です。
それは相手にとってストレスしか与えません。
私がミスをしていたとして、私は今後同じミスを繰り返したくありません。
でも、原因・根拠がわからなければ、改善の余地もありません。
私は私の句が正しいと思い続けてるということが言いたいわけではなく、正しくないと人様に意見をいいたいのであれば、なぜ正しくないと思ったのかどうかの原因・根拠を示して改善の余地を与えよと言っているのです。
改善の余地がない指摘はただの文句です。
そもそも改善しないといけないかどうかも判断できません。
子どもという言葉でなにか指摘した気になるのもどうかと思います。
子どもであってはいけないは伝わってきますが、どういう意味で子どもという言葉を使ってるのかわからないので、「子どもが悪い存在だ」と思ってらっしゃる方なのかな?という解釈しますよ。
> ③>根拠や具体性の無い指摘をする。
> でも②は神様レベルの知識がないと、断定できないことなのではと思います。
> また、①と③を「意図的にしない」人はともかく、できない人を全否定するほどの人は、私は幸福来々様以外にはあまり知りません。
これもまたそうなのですが、私のどのコメントを読んでそう思ったのですか?
私がいつその方を全否定してるのですか?
それを示せと言ってるのにそれを書かないのなんでなんですかね?
神様しかそれってできないんですかね?
本当にこういう方理解できないです。
>>そもそも善意があったら何言ってもいいんですか?
>もちろん何言ってもいいなんてことはないと私も思います。
思ってないと思ってる方が、今まさに好き勝手言いに来てるじゃないですか。
>自分の俳句や信条を大事にするあまり、【人様のコメント】を雑に扱っているように感じています。
>「人様のコメントや、コメントを出した時の気持ちを雑に扱ってまで自由を掴み取りたい精神性」と周囲からは見えてしまうように感じます。
雑なコメントは不要だし、失礼です。
それなりの姿勢が必要で、それが根拠・原因を示すことだとしか言っていません。
たとえば、「この表現で、読みが誘導された気がした」とか主観でもいいです。
ご自身のコメントが上から目線だと評価されているみたいですが、どういう主義や主張でお話されているのかわかりませんので、そもそもどこから目線なのかもわかりません。
俳句だから言葉を大切にしなければいけないわけではなく、コメントだって大事な言葉で伝えたいことがあるなら丁寧である必要があるのです。
そもそも、私はイサクさんにも以前私の句は無視してくださいと申し上げました。
このコメントにも返信不要です。
今後どういう理由があっても私のところにコメント不要です。
私も今後もいたしません。
コメントしたくなったらブロックしてください。
点数: 1