俳句添削道場(投句と批評)

慈雨さんの添削最新の投稿順の318ページ目

「不景気で未来永劫ツバメの巣」の批評

回答者 慈雨

添削した俳句: 不景気で未来永劫ツバメの巣

再訪失礼します。
さっそくの返信、私の句への感想もありがとうございました!
ただ、同じコメントが3回来ています。実は多くの方が通る道で(私も最初はやってしまいました)、書き込みボタンを押してもすぐに反映されず、何回も押してしまうんですよね…。

それはそうと、初めて詠まれた俳句だったのですね!
初めてでこれだけの句を作れるのならすごいです。
添削道場というサイトの性格上、いろいろ厳しめなコメントをしてしまいましたが、ぜひ俳句を楽しんでください。
ではでは、またよろしくお願いいたします。

点数: 0

「巣づくりや藁も小枝もひとつずつ」の批評

回答者 慈雨

添削した俳句: 巣づくりや藁も小枝もひとつずつ

友蔵さま、こんにちは(笑)。
遅ればせながら、お子様のご結婚、おめでとうございます!
母親としては寂しくなるでしょうかね。

「や」で切れてはいるものの内容は一物仕立ての、佳い句ですね。
お子さん夫婦の幸せ、協力し合う生活を願う気持ちが伝わってきます。

ゆきえ様のコメントのように、歴史的仮名遣いが良さそうですね。

ちなみにですが、他の方へのコメントを拝見し…「文語」と「歴史的仮名遣い」はちょっと意味が違うので気をつけたいです。私もこの道場で学びました。
勝手に引用しちゃいますが、こちらのヒッチ様の句へのイサク様のコメントはめちゃ勉強になります。
https://weblike-tennsaku.ssl-lolipop.jp/haiku/corrections/view/28262#google_vignette

何はともあれ、温かい気持ちになる句をありがとうございました☆

点数: 1

「藤の花昭和閉じこむ純喫茶」の批評

回答者 慈雨

添削した俳句: 藤の花昭和閉じこむ純喫茶

春の風花さま、こんにちは。
何とも味わい深い、佳い句ですね。

「昭和のにほふ」も良いですが、割とよく見かける表現なので、チャレンジの意味で私は「昭和閉ぢこむ」を推したいです!
「閉ぢこむ」で、その喫茶店の中だけが昭和の雰囲気になっているような特別な空間という感じがしていいなと思いました。

ただ、「閉ぢこむ」は終止形。このままですと「藤の花/昭和閉ぢこむ/純喫茶」という三段切れ、または「藤の花(が)昭和閉ぢこむ」という形になってしまっているような気がします。
「閉ぢこむ」は「純喫茶」に掛かるわけですから、連体形「閉ぢこむる」が正しいのかなと。

いっそ破調で、
・藤かをる喫茶昭和を閉ぢこみて
うーん、なかなか苦しいですね(汗)。
失礼しました。

点数: 1

「好みしはAよりもB蜂の口」の批評

回答者 慈雨

添削した俳句: 好みしはAよりもB蜂の口

ヒッチ俳句さま、こんばんは。投句のペース上がってきましたね!
けっこう難解な句が多くて(笑)、なかなかコメントできずにいますが。。

最新句も巣の凹みがわからず、こちらの方へ失礼します。
…と言いつつ、こちらもよくわからなかったのですが(;´∀`)
蜂はbeeだからB…はさすがに読み解けないので隠し味的な要素と見ました。
小沼さまの「血液型」という考察もなるほどと、面白かったです!

蜂それぞれ、人それぞれ。本当にそうですね。
蜂も好みの密とかの個体差がどのくらいあるのかな、いろいろ興味深く鑑賞しました。

「の口」がわかりにくいかなぁ。あと「A蜂の口」より「B蜂の口」が好み、みたいに読めなくもないかも。
・蜜蜂やAよりBが好みです
文語+口語の取り合わせ。もっとわかりにくくなったかな…失礼しました。
またよろしくお願いします!

点数: 1

「いびつでも健気な葉桜ひっそりと」の批評

回答者 慈雨

添削した俳句: いびつでも健気な葉桜ひっそりと

ききょう様、こんばんは。
夏の季語「葉桜」。桜とはまた違った魅力がありますよね、個人的に好きな季語です♪

御句、中七が「けなげなはざくら」と八音あり、字余りです。
中七の字余りは最もリズムが崩れやすく、避けた方がいいです。初心者のうちは特に、五七五の定型を意識すると良いと思います。

内容として、雰囲気はありますし、何となくわかるような気はするのですが、「いびつ」「健気」「ひっそり」と抽象的な言葉が並んでいるのが気になります。
コメントに「見たまんま」とありますが、実は見たまんまではなく、作者の「感想」が含まれている印象です。
「いびつだなぁ」「健気だなぁ」など、葉桜のどういう部分を見てそう思ったのでしょうか?
俳句では「思ったこと」ではなく「見た(聞いた等も含む)もの」を客観的に描写した方が伝わりやすいです。

また、こういう一物仕立て(季語だけを描写する句)は季語の説明に陥りやすく、初心者には難しい型です。
写生句にしても、葉桜の周囲にあるモノや人などに視野を広げて観察し、俳句のタネを見つけてみてください!

またよろしくお願いいたします。

点数: 2

慈雨さんの俳句添削依頼

最新の投稿順に並んでいます。回答が付いた投稿が先頭に移動します。

あたたかき風を孕みて夏柳

回答数 : 31

投稿日時:

ビーフオアチキン覚えて目刺焼く

回答数 : 25

投稿日時:

平凡なラブソング平凡な夏

回答数 : 24

投稿日時:

ふらここや中絶薬はしろじろと

回答数 : 30

投稿日時:

罅はしる地球をそつと春の風

回答数 : 8

投稿日時:

慈雨さんの添削依頼2ページ以降を見る

その他の添削依頼

節分の炒り豆米と共に炊く

作者名 田中喜美子 回答数 : 1

投稿日時:

秋風や天気予報の響く夜

作者名 和光 回答数 : 0

投稿日時:

夏灯凛と溶けゆく時の刻

作者名 ピカ太郎 回答数 : 1

投稿日時:

添削依頼をする!

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ