俳句添削道場(投句と批評)

慈雨さんの添削最新の投稿順の342ページ目

「鶯の声が聞こえる二条城」の批評

回答者 慈雨

添削した俳句: 鶯の声が聞こえる二条城

まほ様、初めまして。
京都への修学旅行の俳句ということですね。厳しめに、とのリクエストで。
コメントにある「季語はいりません」がちょっと意味がわからなかった(季語は要りません?季語入りません?)ですが、コメントさせていただきます。

〇春の季語「鶯」を使い、五七五の形もできています。映像も具体的で、しっかり俳句として成立していますよ!

〇ちなみに、修学旅行はいつでしたか?
今年の「春」は2月3日~5月4日です。もしも修学旅行が5月5日以降だったら、季節としては「夏」になりますので、夏の季語を使った方がいいかもしれません。鶯は春の季語なので。
(参考:夏の季語)https://kigosai.sub.jp/001/%e5%a4%8f%e3%81%ae%e5%ad%a3%e8%aa%9e

〇もったいないのは、「声が聞こえる」という部分です。
鶯は昔から「声はすれども姿は見えず」と言われるくらい、その声に特徴のある鳥です。俳句で「鶯」が出てきたら、それだけで読者は「ああ、鶯の声が聞こえたってことだな」とわかってくれます。
つまり「声が聞こえる」は省略して、その分もっと他の景色を入れられそうです。

例えば、出だしを「鶯や」としてみてはどうでしょうか(よく「〇〇や」で始まる俳句を見たことありませんか?)。
・鶯や〇〇〇〇〇〇〇二条城
これだけで鶯の声は十分に伝わります。
空いている7音の部分は、二条城の様子とか、天気とか、時間帯とか、印象に残る映像を入れられそうですよね。色々思い出してみてください!

学校の宿題ということなので、ここまでにしておきます。
楽しんでがんばってください!

点数: 1

慈雨さんの俳句添削依頼

最新の投稿順に並んでいます。回答が付いた投稿が先頭に移動します。

あたたかき風を孕みて夏柳

回答数 : 31

投稿日時:

ビーフオアチキン覚えて目刺焼く

回答数 : 25

投稿日時:

平凡なラブソング平凡な夏

回答数 : 24

投稿日時:

ふらここや中絶薬はしろじろと

回答数 : 30

投稿日時:

罅はしる地球をそつと春の風

回答数 : 8

投稿日時:

慈雨さんの添削依頼2ページ以降を見る

その他の添削依頼

風食めば秋の知らせはすぐそこに

作者名 toe 回答数 : 2

投稿日時:

百合の前少女笑顔や恋癒し

作者名 胡 秋興 回答数 : 1

投稿日時:

玉の汗炎昼日での昼支度

作者名 秋恵 回答数 : 1

投稿日時:

添削依頼をする!

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ