俳句添削道場(投句と批評)

鈴屋いるかさんの添削最新の投稿順の48ページ目

「通学路スカート揺らす風金木犀」の批評

回答者 鈴屋いるか

添削した俳句: 通学路スカート揺らす風金木犀

ま。さん、はじめまして
本句、金木犀の香りの漂う通学路をイメージさせる爽やかな句だと思います

ただ、ご自身でおっしゃる通り五九六となっており全体的に描写があふれているものと思います
「金木犀」を「木犀」とすることで2音、「揺らす」で「風」を省略することで2音稼げます
これらを使ってシンプルに詰めなおすと以下のように整えることは可能です
・木犀やスカート揺らす通学路

後は「通学路」か「スカート」に絞ってすっきりさせるか等も考えられます
困ったときには一句一名詞一動詞で一点集中させるというTipsも考慮してみるとよいかもしれません
・香り立つ金木犀の通学路
・スカートの金木犀の香りかな

点数: 2

「ハロウィンといふといへども惨事かな」の批評

回答者 鈴屋いるか

添削した俳句: ハロウィンといふといへども惨事かな

かぬまっこさん、「万聖節」句へのコメントありがとうございました
当句はまぁ見事な三段切れですよね、、、汗
「魑魅の跋扈す」も考えましたがまぁお遊び句ということで漢字まみれにしてしまいました(笑

なお、韓国のあれは嫌な事件でしたね、、、
今日の渋谷も警備を十分にするみたいですし何事もなく終わってほしいものです
と、時事俳句だけに事象に対するコメントのみになってしまいましたが、今後ともよろしくお願いします!

点数: 0

「閉店の葉書届いて落葉かな」の批評

回答者 鈴屋いるか

添削した俳句: 閉店の葉書届いて落葉かな

マサトさん、こんにちは

本句、イサクさんの提案句のかなバージョンが秀逸なのでなんとも言いにくいのですが
そのレベルとは言わずとも個人的には形はできているように思えます
例の本の参考句にも「オムレツが上手に焼けて落葉かな」とありますし、その型に近しい感じですし

個人的には三の型の基本形が二物衝撃の要素が結構重要にもなってくるので難しく感じてます
それよりも少し先にある応用形の一物俳句的な使い方の方が最初はやりやすい気がします
#例句「はなびらの欠けて久しき野菊かな」の所です

そもそも二物衝撃がさらっと書かれているほど簡単じゃないというね、、、汗

点数: 2

「梨投げてミットにすぽり収まれり」の批評

回答者 鈴屋いるか

添削した俳句: 梨投げてミットにすぽり収まれり

負乗さん、「散る銀杏」句へのコメントありがとうございました
他の方からも後から同じように提案を受けましたが、季語を最初に出して下五で「玉弾む」の形はすごい良いですね
自分も負乗さんのように伸び伸びとした句が読めるように頑張ります

本句は負乗さんの世界観がまたよく出た句ですね
現実感とか梨の本意とかかなぐり捨てて非日常的なドッキリ感全開というか
なぜか梶井基次郎の檸檬を彷彿としました(笑
個人的にはかなり好きな句です

点数: 1

檀家から頂き物の梨を剥く

回答者 鈴屋いるか

添削した俳句: 庫裏に寄り抱き物の梨を剥く

素風さん、こんにちは

本句ですがまず調べても読めなかったのが「抱き物」でした、、汗
#仏教用語でしょうか、、
一応、文字数から推測して頂き物(いただきもの)だとみておきます

あとは「寄り」「剥く」と二動作の時間経過があるため少し忙しない感じがあります
梨を深堀りして詠んでみました

点数: 1

鈴屋いるかさんの俳句添削依頼

最新の投稿順に並んでいます。回答が付いた投稿が先頭に移動します。

鳥の巣を今年も宿す大樹かな

回答数 : 10

投稿日時:

トマト捥ぐ時を定める赤さかな

回答数 : 4

投稿日時:

栗咲くや空にふわりと雲流れ

回答数 : 6

投稿日時:

焼き鯖の焦げし斑を箸で割り

回答数 : 11

投稿日時:

薫風や箱根街道杉並木

回答数 : 6

投稿日時:

鈴屋いるかさんの添削依頼2ページ以降を見る

その他の添削依頼

大雪や東京タワーの見えぬ夜

作者名 ねぎみそ 回答数 : 1

投稿日時:

庭の木に万遍なしや寒雀

作者名 鈴蘭 回答数 : 3

投稿日時:

揖斐川の渦巻く流れ秋の暮

作者名 久田しげき 回答数 : 1

投稿日時:

添削依頼をする!

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ