俳句添削道場(投句と批評)

はやさんの添削最新の投稿順の58ページ目

「包丁はどこにあるのか母の風邪」の批評

回答者 はや

添削した俳句: 包丁はどこにあるのか母の風邪

皆様と解釈が違うのですが。
包丁なんて頻繁に使うものなのに、そのしまい場所を知らないなんてあるのかな…?
例えば「おろし器は」とかだったら、「うどん作ったから生姜でも添えてあげたいけど、どこにあるんだっけ」というリアリティがあると思うのですが。

そもそも包丁の場所すら知らないような子が料理をしようとするだろうか…と。そんな子が「包丁どこー?」なんてやってきたら、母としては全力で阻止します。頼むからやめてー‼

ということで、これは「子どもが母のためにがんばるいい話」ではなく、「包丁の場所すら知らないのに料理なんてできるんかーい!」という突っ込み待ちの句と解釈しました(笑)
考えすぎでしたらごめんなさい。

点数: 2

「抜ける湯の渦巻きズズズ春隣」の批評

回答者 はや

添削した俳句: 抜ける湯の渦巻きズズズ春隣

ズズズがおもしろいなあと思いました。ズズズと春隣、妙に楽しい組み合わせですね。春へ向かう勢いを感じます。
それにしても、イサクさんの「ずず ず ずずずず」いいですね!そんな表現の仕方があったとは。おもしろい!

「方言の…」「歯の抜けし…」へのコメントありがとうございました。自分では何度も推敲して投句したはずなのに、ここで客観的なご意見をいただいて初めて気づかされることがとても多いです。いつも勉強させていただいております。

ところでちゃあきさんが八王子の方と伺って親近感!私は今は東京にはいませんが、以前は八王子勤務でしたよー。四谷のあたりでした。高尾山も何度も登りました!だからなんだってかんじですが(笑)

点数: 0

「振られ来て寒雀にも逃げられて」の批評

回答者 はや

添削した俳句: 振られ来て寒雀にも逃げられて

おもしろい句だなと思いました。
振られたのと雀が逃げていったのは何の関係もないのに、やさぐれた心には「雀まで逃げていくなんて…」とダメージなんですね。なんだか分かる気がします!
クスッと笑えるかんじがしていいなあと思いました。

「赤いそり」の句へのコメントありがとうございました。
「しずしず」は擬人的なんですねー。言われてみれば確かに。
水色のそりの提案句、ありがとうございます!

点数: 1

「おいおーい爺はここだよ寒雀」の批評

回答者 はや

添削した俳句: おいおーい爺はここだよ寒雀

いいですね!
小動物への愛情溢れるステキな句だなと思いました。
こんなあたたかな句が作れるようになりたいです。

「赤いそり」の句へのコメントありがとうございました。
あとからしずしずついていくのは親、と読めてしまうのですね。先に行くと怒るのはほんとその通りです(笑)
提案句の「楚々」いいですね!自分からは出てこない表現でした。勉強になります。

点数: 1

「祖父の忌を悟りて来たか寒雀」の批評

回答者 はや

添削した俳句: 祖父の忌を悟りて来たか寒雀

しんみりしたいい句だなと思いました。
命日の「忌」ではなく、「忌中」の意味で使ってるのかなと思ったので(間違ってるかもしれません)、家の祭壇や喪服姿の親戚が集まってる様子などが浮かびました。雀さんたちも仲良しのお祖父様を悼みに来た、というかんじかなと思いました。
コメント見たら違いましたね。勝手な解釈すみません。

「赤いそり」の句へのコメントありがとうございました。
景が伝わったようでよかったです。オノマトペ、ほかにもいろいろ考えてみたいと思います。

点数: 0

はやさんの俳句添削依頼

最新の投稿順に並んでいます。回答が付いた投稿が先頭に移動します。

夏ざしき子らの臍みな違ひけり

回答数 : 6

投稿日時:

逆上がり炎天へ飛び込むやうに

回答数 : 5

投稿日時:

夏深し縁石を行くゴム草履

回答数 : 6

投稿日時:

夏休み吾子と俳句を作りたい

回答数 : 7

投稿日時:

七さいのひとは七つね蝉の殻

回答数 : 7

投稿日時:

はやさんの添削依頼2ページ以降を見る

その他の添削依頼

見つめゐて白露に映る御空かな

作者名 あらちゃん 回答数 : 3

投稿日時:

春雷やかなたの空へゆかれしか

作者名 久田しげき 回答数 : 0

投稿日時:

秋揺れて運賃箱の小銭鳴る

作者名 たけたけ 回答数 : 4

投稿日時:

添削依頼をする!

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ