「祖父の忌を悟りて来たか寒雀」の批評
回答者 負乗
げばげばさんこんばんは🙂
皆様の指摘と同じで、「悟りて来たか」が、どうですかね…。
オヤジ臭くなってませんか…
少し型にはめて、シンプルに😅
「祖父の忌や池に来たりし寒雀」
とか…
点数: 1
添削のお礼として、負乗さんの俳句の感想を書いてください >>
作者 げばげば 投稿日
回答者 負乗
げばげばさんこんばんは🙂
皆様の指摘と同じで、「悟りて来たか」が、どうですかね…。
オヤジ臭くなってませんか…
少し型にはめて、シンプルに😅
「祖父の忌や池に来たりし寒雀」
とか…
点数: 1
添削のお礼として、負乗さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 秋沙美 洋
こんにちは。
なんだか全体的に理屈っぽい印象を受けました。「祖父の忌」「悟りて」「来たか」一個一個のワードに違和感を覚えております。違和感の正体を上手く言語化出来ずもどかしいのですが…
なんと言いますか、「祖父の忌を悟りて来たか」に映像が無いので、もっと風景の描写に寄せたいと思います。
点数: 1
添削のお礼として、秋沙美 洋さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 イサク
こんばんは。
秋沙美様とほぼ同じになってしまいますが、
上五中七に景がなく、下五もあまり景を出さない動物季語という難しい形でした。
コメントの「祖父の力作の鯉の池」という風景、使いましょう。
提案句は音数調整がうまくいってませんが・・・
・祖父の忌の祖父の池寄す寒雀
点数: 1
添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 なお
こんにちは。げばげば様、いつもお世話になってます。
御句拝読しました。私があまりにサイドパイプわかりません、とか文句を言ったものだから、げばさんこのところ上り調子だったのに、私に付き合ってしまいましたね(笑)?ダメですよ、そんなことしていては。道場のホープなのですから。
皆さんがおっしゃっていることに私も同感です。「祖父の忌」、意味はわかりますが今一つ不自然。普通は命日とか法事とかだと思います。
「悟りて来たか」も、すごくわかるのですが、げばさんらしくない。私ならやりそうですが。
私の提案句ですが、こんな感じになりました。
・寒雀つどひて祖父の七回忌
・爺ちやんの命日知るや寒雀
・寒雀祖父の法事に列席す
しかし、はやさんのコメントは素晴らしいですね。私もこの句の設定は、お命日でもいいですが、亡くなったご葬儀の時の方が胸に迫るものがあると思いました。忠犬ハチ公の物語のように…。
点数: 1
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 ちゃあき
こんばんは。拙句、寒雀~にコメントどうもありがとうございます。表現力が足りませんでした。具体性と曖昧性のさじ加減がまだよく分かっておりません。今はとにかく俳句を作って皆様のご意見をお聞きしてみようという段階です。人様の句にどうこう言う段階ではないのですが、トレーニングの一環と思い好き勝手にやらせてもらっています。(^^ゞ という訳で・・・
御句ですが一読して句意は分かりましたが、いつものげばげばさんらしくない句だなと思いました。なおじいさんの二番目の提案句が気に入ってしまいましたので僕は遠慮させて頂きます。
点数: 1
添削のお礼として、ちゃあきさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 大猫
げばげば様、御句の季語の寒雀がとても良いやわらかい良句だと思います。
とても勉強になります。
雪兎の句のコメントありがとうございます。
以前に兎を飼っており、雪兎を見て懐かしく思い亡き兎への情から赫き眼ではなくより近しかった存在と言うことであえて赫い眼としました。
すみません説明が下手で・・・。
点数: 1
添削のお礼として、大猫さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 はや
しんみりしたいい句だなと思いました。
命日の「忌」ではなく、「忌中」の意味で使ってるのかなと思ったので(間違ってるかもしれません)、家の祭壇や喪服姿の親戚が集まってる様子などが浮かびました。雀さんたちも仲良しのお祖父様を悼みに来た、というかんじかなと思いました。
コメント見たら違いましたね。勝手な解釈すみません。
「赤いそり」の句へのコメントありがとうございました。
景が伝わったようでよかったです。オノマトペ、ほかにもいろいろ考えてみたいと思います。
点数: 0
添削のお礼として、はやさんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
サイドパイプ共感しにくいモノだったので、兼題で一句。日記俳句かなあ。
先日が祖父の命日でした。そんな日をわかってか祖父の力作の鯉の池あたりに雀がちゅんちゅん。
みなさんご意見をよろしくお願いします。