俳句添削道場(投句と批評)

なおさんの添削最新の投稿順の1600ページ目

「彼岸入り雪が降る中ホーホケキョ」の批評

回答者 なお

添削した俳句: 彼岸入り雪が降る中ホーホケキョ

佐藤聡臣さん、こんにちは。初めまして。
御句拝読しました。雪が降っているのに春を告げる鳥の声がしたので面白いと思われたのですね。確かに、面白いですよね。

ただ、俳句では、冬なら冬の、春なら春のことを詠むほうが、趣旨に合っているようです。

御句の場合、「彼岸入り」で春だと言っています。次に、「雪が降る」と冬の様子を伝えています。そうかと思えば、「ホーホケキョ」と、春の鳥の鶯の鳴き声が聞こえたと言っている。
こうした作りは、事実だったとしても、面白いというより混乱していると取られがちです。
春なのに寒いとか、冬なのに春のようだ、という場合は、そういう季語がありますから、それを斡旋するといいです。

ですのでここは、話の焦点を、「彼岸入り」「春の雪」「鶯」のどれか一つに絞って詠んだほうがいいでしょう。

それでは物足りないということであれば、少し難しくなりますが、
・彼岸入りしたのに雪が降る
・雪が降っているのに春の鳥が鳴いていた
・彼岸入りしたので春の鳥の声がした
というように、カップリングすることもできます。
ただし、季節のまたがりや季語の重なりには気をつけてくださいね。一つの俳句に季語は一つが原則です!
よろしくお願いします。

点数: 0

「逡巡は夜更けの湯船春雷と」の批評

回答者 なお

添削した俳句: 逡巡は夜更けの湯船春雷と

ががまるうさこさん、こんにちは。お久しぶりです。お元気でしたか?御句拝読しました。
おっしゃることはわかるような気がするのですが、わかりにくいような気もします。
冒頭に、「逡巡は」、とあります。これは、「逡巡とは」とは言っていないとしても、あたかも、「これから逡巡の説明をします」と伝えているように読めます。でもそうでもないようです。
そもそも「逡巡」という言葉が少し固くて難しいように思います。

そして下五の「春雷と」。「◯◯と」、という場合の「と」はなにかと一緒に、というような意味ですが、何と一緒にということなのか?それがわかりにくいです。雷と一緒に入浴する、ということでしょうか?
私が考えましたのは、

・春雷に思い巡らす夜更けの湯
・春雷や思いは巡る夜更けの湯

よろしくお願いします。

点数: 0

「過疎の地へ若き家族や水温む」の批評

回答者 なお

添削した俳句: 過疎の地へ若き家族や水温む

春の風花さんこんにちは。
御句拝読しました。そうですね、過疎に悩む自治体は、若い方々に移住をしてもらおうと活動していらっしゃいますね。地方には地方の良さがありますからね!

御句、このままいただこうと思いましたが、少しいじってみたらどうなるかと思い、次のようになりました。

・水温む過疎地へ若き家族かな

ただ、原句より良くなったとも思えませんので、原句いただきます!

点数: 1

「春の雨故人出揃ふ時代劇」の批評

回答者 なお

添削した俳句: 春の雨故人出揃ふ時代劇

中村あつこさん、こんにちは。
拙句「春休み」にコメント有難うございました!そうなんですよ、子どもが休みになるとね。我が家では、お弁当を作らなくなるというのも理由の一つでした。

御句拝読しました。これって、私も思いますよ!この人も、この人も、みんなもう亡くなっているよと。存命なのは子役さんだけとか(笑)。

先にゆきえさんが、上五を「や」で切れを入れていらっしゃいますが、同感です。
季語が直接季語以外の部分と関わっていない場合には、切れを入れるとひと呼吸つくことが出来て、場面が鮮明になります。
また、「春の雨」は「春雨」ともいいますが、一般に、五音の「春の雨」は下五に置いて、「春雨」は上五に置き「や」でつなぐことが多いようです。

・時代劇みな故人なり春の雨
・春雨や故人出揃ふ時代劇

もちろん一般論ですけどね。よろしくお願いします!

点数: 1

「ノックしてゆく明け方の雲雀東風」の批評

回答者 なお

添削した俳句: ノックしてゆく明け方の雲雀東風

あらちゃんさん、こんにちは。
拙句「春休み」にコメントおよびご提案句を有難うございました。トースト、いいですねー。我が家では新しいトースターを買ったのに、なんだか最近トーストを食べていないなぁと、だからこんな句が浮かんだのかな(笑)?

御句拝読しました。雲雀東風、これは俳句やっていないと、まず読めませんね(笑)。私は東風は知っていましたが、雲雀東風というのがあるのですね。勉強になりました。

御句、このままいただくレベルだと思いますが、それでは悔しいので(笑)、ちょっといじらせてください。

・ノックしたままゆく明けの雲雀東風

ノックが聞こえたと思って出てみたら誰もおらず、ああ、風か、という雰囲気を強調してみました。

・戸を撫でてゆきし夜明けの雲雀東風

ノックされたと思ったけど、それは東風からしたら単に撫でただけだったというイメージです。

秀句に勉強させていただきました。有難うございました。

点数: 1

なおさんの俳句添削依頼

最新の投稿順に並んでいます。回答が付いた投稿が先頭に移動します。

行列の先頭いずこ陽炎へる

回答数 : 17

投稿日時:

車庫造るため引き抜きし桜かな

回答数 : 30

投稿日時:

ガラス戸に犯人の顔花の雨

回答数 : 25

投稿日時:

入院の爺見舞う爺春惜しむ

回答数 : 25

投稿日時:

入院の爺見舞う爺晴惜しむ

回答数 : 2

投稿日時:

なおさんの添削依頼2ページ以降を見る

その他の添削依頼

朝ぼらけ西に余寒のお月さま

作者名 いなだはまち 回答数 : 14

投稿日時:

春愁に人行き交ふや駅ピアノ

作者名 独楽爺 回答数 : 4

投稿日時:

浮雲の一つ動かぬ花野かな

作者名 久田しげき 回答数 : 1

投稿日時:

添削依頼をする!

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ