俳句添削道場(投句と批評)

以下の俳句の添削・批評をお願いします!

逡巡は夜更けの湯船春雷と

作者 ががまるうさこ  投稿日

コメント(俳句の意味。悩みどころ)

はるの夜更けに湯船に浸かりとりとめもないことにおもいめぐらしていたら雷がなりはじめました。

最新の添削

「逡巡は夜更けの湯船春雷と」の批評

回答者 イサク

こんにちは。

切れが中七の後にある形ですね。

◆句だけを読んだ場合、「逡巡は夜更けの湯船」の部分の意味が解らない可能性がありそうです。
 コメントを読んで、上五「逡巡は」は「自分が逡巡していた」、中七「夜更けの湯船」は逡巡していた場所を表しているということなのだろうと理解はしましたが。

◆一般的に「逡巡」は「決断できないこと、ためらうこと」なので、何をためらっているのか気になってしまうのですが、句の中に情報がなく想像もできませんでした。コメントの意味からも「逡巡」という単語そのものを避けた方がよさそうです。

◆下五「春雷と」の「と」、ご本人なりの工夫なのだと思いますが、あまり効果が出ていないようです。「と」はいろいろな意味がありますので・・・
A.動作を一緒にするものの意味(例:○○と一緒に行く)。「春雷といっしょに逡巡する」という意味ではよくわからないので、「春雷といっしょに湯舟にいる」ぐらいの意味でうけとるのですが、この場合「と」とわざわざ言いたくないところです。俳句の場合は名詞切れで「そこにある」ことは言えますので。
B.並列の意味(例:○○と△△)。この場合並列の相手は逡巡している誰かだと思いますが、こちらの場合は「春雷と自分が逡巡する」という意味になってしまい、よくわからないことに。

ということで、なお様の提案句のように、もう少し平易な言葉でよいのでは・・と思います。

句の評価:
★★★★★

点数: 0

添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>

添削一覧 点数の高い順に並んでいます。

「逡巡は夜更けの湯船春雷と」の批評

回答者 なお

句の評価:
★★★★★

ががまるうさこさん、こんにちは。お久しぶりです。お元気でしたか?御句拝読しました。
おっしゃることはわかるような気がするのですが、わかりにくいような気もします。
冒頭に、「逡巡は」、とあります。これは、「逡巡とは」とは言っていないとしても、あたかも、「これから逡巡の説明をします」と伝えているように読めます。でもそうでもないようです。
そもそも「逡巡」という言葉が少し固くて難しいように思います。

そして下五の「春雷と」。「◯◯と」、という場合の「と」はなにかと一緒に、というような意味ですが、何と一緒にということなのか?それがわかりにくいです。雷と一緒に入浴する、ということでしょうか?
私が考えましたのは、

・春雷に思い巡らす夜更けの湯
・春雷や思いは巡る夜更けの湯

よろしくお願いします。

点数: 0

添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>

その他の添削依頼

おお怖し流れ逆らい泳ぐ君

作者名 東野宗孝 回答数 : 3

投稿日時:

夏の日に箱中顔触れ焼き機敏

作者名 おいちょ 回答数 : 0

投稿日時:

月といふ墨字の跳ねて九月尽

作者名 げばげば 回答数 : 4

投稿日時:

トップページへ
俳句を添削する!
添削対象の句『逡巡は夜更けの湯船春雷と』 作者: ががまるうさこ
手直しした俳句は省略可能。批評、感想のみの投稿もOKです。

選択肢から簡単に良い感想が作れる!

さんの俳句

ました!

次回作も楽しみです。

俳句の評価
指摘事項(該当する項目にチェックを入れてください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ