俳句添削道場(投句と批評)

イサクさんの添削最新の投稿順の1465ページ目

「ぬるし東風運ぶ古家の記憶かな」の批評

回答者 イサク

添削した俳句: ぬるし東風運ぶ古家の記憶かな

こんにちは。はじめまして。
句とコメントを拝読しました。細かいところと、大きなところと、両方あります。

◆まず、俳句は十七音しかない短い詩なので、過去のことと現在のことを同時に詠んで「良い俳句」とするのは至難の業です。可能かもしれませんが、お勧めはできません。
 一般的には「現在のことを詠む」か、「過去のことを現在と見立てて詠む」か、という句が多いと思います。

◆上五「ぬるし」は終止形なので「東風」につながりません。「東風がぬるい」と言いたいのであれば、連体形で「ぬるき東風」、あるいは上五で切れを入れるなら「東風ぬるし」でも。

◆「東風」は【春】の東からの風で、季語だけでも【暖かさ】を感じる季語です。わざわざ「ぬるい」と説明すべきかどうか?俳句は短いですし、受け手が勝手に想像してくれそうなら、説明は省略できるという考え方もあります。

提案句はコメントに寄せて、「引越後の家に、むかしと変わらないような東風が吹く」という感じで。

・あたらしき家なつかしき東風来たる

点数: 2

「クローバーのストラップ跳ね新学期」の批評

回答者 イサク

添削した俳句: クローバーのストラップ跳ね新学期

こんばんは。

御句には、明確な季語がありません。
◆ストラップのクローバーですよね?
 本物ではない「クローバー」は、季語としてはかなり弱くなります。春になったら生えて来るわけではないですものね。

◆「新学期」は一般的に季語になりません。普通の小学校では「二学期」も「三学期」も始まる時は新学期ですので・・・

明確な春の季語「入学」「進級」など使ってみてはいかがでしょう。

・クローバーのストラップ跳ね進級す

点数: 1

「彼岸過ぎ水おけ柄杓乱れけり」の批評

回答者 イサク

添削した俳句: 彼岸過ぎ水おけ柄杓乱れけり

こんばんは。

「彼岸過ぎ」だから「水桶や柄杓が使われてきれいに並んでいません(乱れています)」という、季語の説明の句です。
こういう作り方は、俳句の詩というより、状況説明になりがちです。

とはいえそう詠みたいというのであれば・・・
せめて順序を変えてみましょうか。

・乱れたる桶と柄杓よ彼岸過

点数: 1

「紅梅や陽を浴び蕊の爆発す」の批評

回答者 イサク

添削した俳句: 紅梅や陽を浴び蕊の爆発す

こんばんは。

一見、語順が気になりましたが、これはこれでありですね。意味もわかりますし。

中七「陽を浴び」という説明は要りますか?
「蕊の爆発」が面白いのですが、わざわざその理由を説明する必要はないと思います。

・紅梅の満開や蕊爆発す

点数: 2

「春雨やサとバスタブに降り注ぐ」の批評

回答者 イサク

添削した俳句: 春雨やサとバスタブに降り注ぐ

こんばんは。はじめまして。

先のコメントで慈雨様が丁寧に解説されていますが、
このバスタブはどこにあって、降り注いだのは何か?というのはやはり気になります。
もし仮に「春雨がバスタブに降り注いだように感じた」という比喩だとしたら、比喩と伝わるようにした方がよいですが、どうなのでしょうか?

コメントの意味と、句から受けるイメージがかなり異なるので、どちらに合わせるべきかと悩みました。
慈雨様がコメントに寄せていますので、私は句から受けるイメージに寄せてみます。

・湯船にゐて春雨に濡れをるやうな

点数: 0

イサクさんの俳句添削依頼

最新の投稿順に並んでいます。回答が付いた投稿が先頭に移動します。

うららかや100円玉のかがようて

回答数 : 53

投稿日時:

ドカ雪と言ふと言へども春の雪

回答数 : 81

投稿日時:

啓蟄に入りましたよ鳩歩く

回答数 : 24

投稿日時:

初星や篝に知らぬ顔多し

回答数 : 54

投稿日時:

霜凪や飛び石次は誰が踏む

回答数 : 23

投稿日時:

イサクさんの添削依頼2ページ以降を見る

その他の添削依頼

満天星の花風に揺れ人に揺れ

作者名 いなだはまち 回答数 : 3

投稿日時:

早朝の音吸う浜や春の虹

作者名 世良日守 回答数 : 1

投稿日時:

無心の父秋のカップ麺食らふ

作者名 鳥田政宗 回答数 : 5

投稿日時:

添削依頼をする!

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ