俳句添削道場(投句と批評)

添削と批評一覧最新の投稿順の14557ページ目

「渡り鳥空に見えざる水尾いくつ」の批評

回答者 はや

添削した俳句: 渡り鳥空に見えざる水尾いくつ

ステキな句ですね。
水尾、私も分からなくて調べました。「船の通った跡」の意味でしょうか。飛行機雲のように、飛んでいく渡り鳥の後ろにスイーっと跡が残っているのでは、という句と鑑賞しました。
空は澄みきっていて、渡り鳥がよく見えたのでしょう。その様子を想い描くと、とても清々しい気持ちになれます。いつまでも空を見ていたくなりますね。
即吟ですか?こんな俳句がぱっと作れるなんて…!

「ばつと向く…」の添削ありがとうございました。
提案句は、双眼鏡で鳥をとらえることを、双眼鏡の中に鳥が生まれるようだ、といった解釈でよろしいでしょうか。私の発想ではとても辿り着けなかった境地です。
勉強になります。ありがとうございます。

点数: 2

「巡回の鍵束提げて虫の闇」の批評

回答者 豆柴

添削した俳句: 巡回の鍵束提げて虫の闇

いつもありがとうございます✨
金木犀の句にコメントありがとうございます✨
この時期になるとみんな金木犀の香りを思い出すのですね✨
素敵な曲を教えていただいてありがとうございます✨

虫の闇の句ですが
怪談俳句のようで楽しく読ませていただきました
ありがとうございました✨

点数: 2

「タコメータ右に振れたり希典忌」の批評

回答者 なお

添削した俳句: タコメータ右に振れたり希典忌

げばさん、何をおっしゃる。いいのがありますよ。

・ラズベガスカジノの街に秋の色

どう?ん?なんかおかしい?

点数: 1

「隅田川瞼のうらの揚花火」の批評

回答者 なお

添削した俳句: 隅田川瞼のうらの揚花火

ベニバナさん、こんにちは。初めまして。
御句の感想と提案句を置かせていただきます。私は偉そうに言うほど経験を積んでいるわけではありませんが、「厳しくして」とのご要望ですので、あえてキツいことも申し上げるかもしれませんがご容赦ください。

御句、他の方々もおっしゃっていますが、形式とか約束事の基本的なところは出来ていらっしゃいます。全体として、きれいな句ですよね。全くもって、隅田川の花火大会が中止になるなんて、考えられない事態ですよね。
ですからそれを頭の中で思い出して句に詠む。それはよくわかります。私も最初はそれをしていました。しかし、花火は、夏の夜空に大音響と共に華やかに開いてこそなんぼのもの。そして季語は、そうした情景をそのまま表すことの出来る力を持った言葉なのです。然るに、お気持ちはわかりますが、瞼のうらで懐かしんでいる場合ではないのですよ。
でも現実問題、今年も中止。ではどうしたらいいか?そうです。派手に開催されていた頃を、まるで今年のことのようにお詠みください。誰も「何言ってるんだよ。今年は中止だよ」などとは言いません。今年とか三年前とか、そういうことを詠んでいるのではなく、隅田川の花火大会の本質を詠んでいるのですから。
そうすれば、ベニバナさんの、今年は残念だったけど来年こそは、という気持ちはつたわり、読み手も「そうなんだ?隅田川の花火大会ってそんなにすごいんだ!?今度見てみたいな」という話になってきます。
そこで提案句です。
・隅田川大輪咲かす揚花火
・隅田川水面に映る揚花火
別に上手い句ではないし、言い古された感がありますけど、例として。

なお、ベニバナさんは「隅田川」を入れることの是非をお尋ねですね。これは、景色が具体的になるのでいいと言う方と、固有名詞で特定してしまうと想像の幅が限定されると言う方とがいると思います。
私としては、あくまで個人的な意見ですが、よほど何か、隅田川の花火大会の固有の特徴などを詠むのではない限り、あるいは、隅田川と名指ししないと句の良さが生きないとかでない限りは、固有名詞は出さないほうがいいと思う派です。その方が、読み手それぞれが自分の思い出の中にある花火大会に重ねて味わうことが出来ると思うからです。ですので、先程の提案句も、
・川の上大輪咲かす揚花火
・大川の川面に映る揚花火
とかのほうが、私は好ましく思うのです。

さて、ベニバナさんご自身のコメントを拝読する限りでは、ご経験が浅いとはおっしゃるものの、私たちのコメントをお読みになったご感想や、他の方々の投句に対する感想を書き込めるご用意がおありと見ました。ぜひ、投句しっぱなしではなく、「意見のやり取り」をしてみてください。このサイトは誰が先生とか、先輩とか、そういうことはなくて、みんな俳句好きの仲間です。安心してご投稿なさってください。

点数: 2

添削依頼をする!

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ