タコメータ右に振れたり希典忌
作者 げばげば 投稿日
コメント(俳句の意味。悩みどころ)
最新の添削
添削一覧 点数の高い順に並んでいます。
「タコメータ右に振れたり希典忌」の批評
回答者 イサク
こんばんは。
「乃木忌」は季語とは知りませんでした。うちの歳時記
にはありません。
初めて現地を訪問するまで、「乃木坂」の由来と気付いていませんでした。
御句、遠くに感じ、解釈に難航しています。
俳人でも文人でもない方なので、事績足跡から解釈するわけですが・・・むむ。
点数: 1
添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>
「タコメータ右に振れたり希典忌」の批評
回答者 卓鐘
景としては、バイクなり、車なり、自分でアクセル踏んだから右に触れるのでしょうが、希典忌に一瞬振れた気がすると。
連想としては、戦争、特攻のイメージからメーターに行ったんだろうなという想像はつきました。「右」もなんか明治の軍人ってイメージと似合いますね。
忌日の考え方としては悪くないと思いました。
点数: 1
添削のお礼として、卓鐘さんの俳句の感想を書いてください >>
「タコメータ右に振れたり希典忌」の批評
回答者 負乗
げばげはさん、またまた今晩は🙂
乃木希典さんについては、日露戦争の時の陸軍大将で、明治天皇崩御の際に殉死したこと、ぐらいしか、恥ずかしながら知りません…
御句、タコメーターと乃木希典を合わせる発想の面白さはあるものの、「右に振りたり」が、何か政治的な右、左のことを言っているように読めてしまって、どうかな、と感じました。(タコメーターは振れるときは右に決まってます。)それが趣意なら、俳句としては、美しくないな、という気がします。
うむ… 句の意図は、まだよく分かりませんが、こんなのはどうですか…
タコメーター振り切れ戻り希典忌
激戦を闘い抜いて、最後は"立派に"!?果てた、乃木大将、ですからね…
解釈、頓珍漢だったら、御免なさい🤔 硬い話は好かんのですが…
点数: 1
添削のお礼として、負乗さんの俳句の感想を書いてください >>
「タコメータ右に振れたり希典忌」の批評
回答者 なお
こんにちは。げばげば様、いつもお世話になってます。
拙句「鳥渡る」二句、どちらもコメント有難うございました。
この季語はとりわけ難しい!私のコメントに書きましたが、普段、渡り鳥との接触が皆無ですからね。想像力をフル回転させなければなりません。
御句ですが、乃木将軍は存じ上げており、乃木忌も季語であることも存じておりました。ただ、例えば桜桃忌とか敗戦忌とかに比べると知名度ほ低いと思っていましたので、このサイトでお詠みになる方がいらっしゃるとは思いませんでした。素晴らしい。げばさんでしたか。
そしてなんと、タコメーターと合わせる?これは私には理解できませんでした。もちろんタコメーターは知っていますが、それが乃木将軍とどのような関わりがあり、「右に振れる」ということが何を意味しているのか、ちょっと難しすぎました。
げばさんご自身でもおっしゃっていますが、忌日句の難しいところというが、配慮しなくてはならないところですが、要するにお命日であるわけで、ご遺族およびご関係の方々には、追悼の神聖な日であるわけですね。これは作家とかでもそうですが、特に戦争が絡んできますと、さらに多くの人の多くの思いがよぎるのではと思います。
私もこのサイトで御巣鷹忌や、つい最近では米国同時多発テロの追悼句を詠ませていただきましたが、どちらの事件も実際に「かすった」ために、いまだに心が痛みます。
げばさん、すみません、長々と失礼しました。御句のような「取り合わせ」の句を理解できるように精進します。
点数: 1
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
「タコメータ右に振れたり希典忌」の批評
回答者 知世
しりとり句、相変わらず華麗な玉さばきに感心してしまいます。
「ほひろかなる」に和気清麻呂とは!
難易度高めのパスが来た時はついげば様の登場を待ち望んでしまいます^_^;
乃木大将に詳しくないので私も乃木忌と言ったら「こころ」が浮かびます。
「タコメーター右に振れたり」車なのでアクセルは自分で踏んでいるんですよね?なのにどこか他人事のようで(あでも他の人が運転してる可能性も?)
加速する車と乖離する意識、「こころ」を連想したからか、ふとした瞬間に過ぎる希死観念といった不穏なものイメージしてしまいました。
でもきっと次の瞬間には我に返って法定速度で目的地に着いたのでしょう。
俳句が作られることによってメタ的安心感が生まれる気がします。
詠み手が句の主体とは限らない、フィクションの場合も多々あるとは承知の上で…。
はい、また妄想爆発ですみませんm(_ _)m
点数: 1
添削のお礼として、知世さんの俳句の感想を書いてください >>
動かざるタコメーターや希典忌
回答者 イサク
再登場です。
私の中で御句の「タコメータ」はバイクなんですよね・・・
(バイクの免許は持っていません)
で、「右に振れたり」でアクセルをふかしながら自分が右へ曲がっていくのです・・・
右折というよりは、右方向のカーブを行く感じ。
そう思ったというだけで、何も根拠はありません。
その光景と「希典忌」がまだ出会ってくれません。むむむ・・・
「希典忌」に気を取られて初読で気づきませんでしたが、気になったのが上五中七の「タコメータ右に振れたり」、ここがコトの報告になっている点です。
ここの形を変えるとどうでしょうね?
点数: 1
添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>
その他の添削依頼
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
忌日の季語。
9月13日は乃木忌ということで。
乃木忌と言えば、夏目漱石の「こころ」の明治観。
別に「こころ」にタコメータが振れるシーンなんてありはしませんが。
忌日の季語って難しいな。連想に頼ることになるので難しい。でも練習。
みなさんご意見よろしくお願いいたします。