ノベル道場/小説の批評をし合おう!

返信一覧。最新の投稿順4ページ目

元記事:The Last Nightの批評

1話目で読む気なくしました。
失礼ながら、本当に鬱陶しい主人公ですね。卑屈で陰鬱で本当に嫌な人間という印象を受けました。いじめにあっても同情できません。
ノベル道場にいる皆様に批評を依頼するのであれば、もっと好かれやすい主人公にするべきでは?

上記の回答(The Last Nightの批評の返信)

スレ主 神井 : 0 投稿日時:

感想ありがとうございます。
そうですねー、確かに好き嫌いの分かれそうな主人公です。私の感覚がズレてるからでしょうが、万人受けする主人公ってのがよくわからなくて。もちろん明るく元気な主人公が好かれるのはわかってますが、ちょっとつかめなくて。ユキさんが主人公に好感を持った作品などがあれば是非教えてください!

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n6339kc/

目的:趣味で書く

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: The Last Night

この書き込みに返信する >>

元記事:The Last Night

吸血鬼と少女の恋愛小説です。甘々ハッピーエンドではないし、見てて明るい気持ちになるようなものではないのでその点ご注意を。

魂込めて書きましたが、投稿後半年経ってもブクマゼロなので「そんなにつまらないのだろうか」と悩んでます。
描写の点で、chatgptの助けは借りましたが、ストーリーもキャラも100パーセント自分で作りました。

2022年1月に鍛錬投稿室に投稿したものを大幅に改変したものです。評価は+30でした。

上記の回答(The Last Nightの批評)

投稿者 ユキ : 3 人気批評! 投稿日時:

1話目で読む気なくしました。
失礼ながら、本当に鬱陶しい主人公ですね。卑屈で陰鬱で本当に嫌な人間という印象を受けました。いじめにあっても同情できません。
ノベル道場にいる皆様に批評を依頼するのであれば、もっと好かれやすい主人公にするべきでは?

長所。良かった点

別にないです。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n6339kc/

目的:趣味で書く

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: The Last Night

この書き込みに返信する >>

元記事:異能英雄譚

英雄が幻想であると最初から提示して、それに向かって収束していくこと。
主人公は英雄であることを否定しているのに、英雄であることを運命づけられ、消費されるということです。
一部だけではそれを目指して書きました。

上記の回答(異能英雄譚の批評)

投稿者 さそり : 0 投稿日時:

 こんにちは。
 二章までですが、読ませていただきました。感想としましては「キャラに個性が乏しいかな」でした。

 特に主人公の言葉は、二章まで読んでもイマイチ魅力が分からなかったです。すみません。高校生にしてはスレすぎというか、下手すると「斜に構えすぎたイタイ奴」のような印象です。喋り方とかが等身大の男子高校生ではないんですよね。最初2話や3話を呼んだ時、言葉たちが「仕事」と言っていたせいで「大人が高校生のフリして潜入でもしてるのかな?」と思いました。(サラッと読んだため、私がヘンな読み方をしてしまった可能性もありますが……)
『物語開始前に色々なことを経験していたから達観している』という設定であれば、周囲のキャラから「彼はこういうキャラですよ」と語らせても良いかと思います。

 物語の根本にある異能についてですが、これも少々分かりづらいです。言葉の能力である『言霊』についても、どこまで能力が及ぶのか、何か制限があるのか示されていなかったため、二章の事件とか簡単に解決できたんじゃないかと思えてしまいます。
『言霊』が自分だけに作用するのかと思っていましたが、二章では言葉が「止まれ」と言うと周囲の人間も止まっていました。しかも自分の心臓が損傷しても瞬時に治るほどなので、異能はかなり強いものに思えます。他人に多少でも干渉できるなら「飛び降りるな、こっちに来い」と言霊を使えば、飛び降りは回避できたのではないでしょうか。操られた人への聞き込みも「何をされたか教えろ」の一言で済むのでは。

 他作品で同じような『言霊』を使うキャラに共通しているのは、かなり重めな制限をかけていることだと思います。小さいお願い事のような命令より、命に直接関わる命令は自分にもリターンが大きいから連発できないという風な。
 異能の説明や言葉の不老不死の説明がないため、緊迫感などを感じなかったです。『言霊』という異能ならではの展開や、他の異能を扱った作品にない特色があれば、もっと面白くなると思います。

 キャラクターたちも、何だかセリフを言わされているような感じで特徴が薄いです。セリフの内容はちょっと捻ったやり取りが多く個人的には好きな部類の内容なのですが、言っているキャラにパーソナルな部分が見られないため、みんな芝居がかった喋りをしているなという印象です。
 一章では修多羅ではなく、言葉のことを中心に書いてほしいです。伏線や情報については作者様の考えがあるかと思いますので、一章でどれくらい情報を読者に提示するかは、作者様次第です。

 偉そうに長々と書いてすみません。合わなければスルーしてください。
 異能が出てくる現代ダークファンタジーは王道ですが、個人的には好きなジャンルです。
 創作活動、頑張ってください!

長所。良かった点

ダークな雰囲気ですが、重すぎないバランスは良いと思います。

良かった要素

ストーリー

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n6478km/

目的:趣味で書く

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: 異能英雄譚

この書き込みに返信する >>

元記事:夜へのぞむものの批評

 こんにちは。現在掲載されている分まで読ませていただきました。感想としては「物足りなくて薄味かな」でした。
 作者様の「こういう物語が書きたい」というのは何となく分かりました。ダークな世界観の中を少年が生きていく物語は個人的にとても好きなジャンルです。一方で、欲しいと思ったところに説明や描写が少ないことが気になりました。
 説明や描写は【これは何か】【何がどうなったか】【どう感じているか】を読者へ伝えるものですから、もう少し書き込んだ方が親切かと思います。

 例えば、1話の「すると、唐突に扉が開き、朝日が差し込む。」という部分です。
 この物語は三人称ですが、主にソルを中心にカメラが追う三人称一元視点で書かれているように思えます。そうであれば、ソルが感じたことを元にした描写がほしいです。
 目を患ったソルにとって、魔術を使う前は光が暴力的に眩しいということでしょうか。であれば、ただ「朝日が差し込む」よりも「槍のような光に目を突かれた」というような、攻撃的な表現が合うかなと思います。「差し込む」だと柔らかなイメージがあるので、ソルにとって日常の光がどんなものなのか、言葉選びなどを工夫すると良いかなと思いました。

 読んでいくと同じ表現が短い間隔で出てくるので、一度使った表現は同じ話の中では使わないといったことを意識するといいかと。

 説明が欲しい時にないというのは、読者にとってはちょっと困るものです。個人的に気になったのに明確な答えがなくてモヤモヤしたものをいくつか挙げていきますね。
・ソルが目を患った時のこと
・どうして暗い場所の方が目が見えるのか(魔術由来ではない意味)
・世界観(町の概要とか社会構造とか)
・ソルが使える魔術のこと(結局ソルの使う『闇』は何なのか。魔力的な物?物質的な物?)
・ソルの母が死んだ時のこと
 伏線のようなものもないので、ソルが唐突に魔術を使い始めたように思えました。後で真実が分かることでも、現状の主人公が分かっていることは早めに読者に明示した方が親切です。
 ソルの魔術がどれだけ異端なものなのかを読者が察するには、まずこの世界では魔術がどのようなものなのかを説明する必要があります。基準となる設定がない状態で『これは異端だ』と言われても、いまいちイメージできませんでした。(私が見落としているだけであればすみません……)

 あと、これは単なるミスかなと思ったのですが、ソルの母が死亡したのが物語開始の五年前となっていますが、髪と瞳が変容したのが『二年前の母の死を境に』となっています。そして『ある時を境に、目を患ってしまったのだ。』の説明が上記の変容という認識で合っているでしょうか。とにかくこういった小さな疑問や違和感があちこちにあるので、読んでいて引っ掛かってしまいました。
 掲載分の後半でソルが自分の魔術を理解し、使えるようになった経緯も、はっきりと修練した描写や説明もないので唐突に思えました。森の中で暮らしていた百日ほど(これも色々と無理があるかなと思うけど割愛します)の間に習得したなら、そう書いてほしいです。

 細かいことですが、「F」から始まる名前や姓(フェルム、フォルティス、フィンブル)が多くて、やや混乱しました。響きも似ているので、もう少し変えても良いかと思います。『欧羅巴人名録』とか便利ですよ。

 あと、途中途中でソル以外のキャラクター目線のパートが差し込まれていますが、あまりオススメはしません。視点や状況、目的がバラけてしまい、誰が重要人物で誰がそうでないのかが明確にならないからです。
 主人公Aさんは○○の時系列で△△をしている。BさんはAさんと同時期に□□をしている。CさんはAさんより前の時系列で××をしていて、Bさんと◇◇をした。AさんがDさんと会った時、Dさん視点ではこう見えていて……とか、覚えられません。特にワットの視点とか、主人公と直接会う展開もないため、ずっと「誰だこのオッサン」状態でした。立場もぼやかされているから余計にそう思えます。一応ソルを監視する役割があるようですから重要人物なのでしょうか。そうであれば、1話目からソルと接点を持たせてもいいかと思います。
 慣れないうちは、主人公の視点でカメラを固定するようにしましょう。

 キャラクターについては、やや会話はぎこちないですが、書き分けもできていると思います。別視点で差し込まれるキャラ(ワットやダリル)については描写が少ないため、何とも言えませんが。
 偉そうに書きましたが、合わなければスルーして下さい。書きたいものやストーリー展開がはっきりしているので、ソルがどう成長していくか気になります。
 創作活動、頑張って下さい!

上記の回答(夜へのぞむものの批評の返信)

スレ主 よるのとばり : 0 投稿日時:

目から鱗がボロンボロン落ちました。
ありがとうございます。

レビューも伸びなく、少し思うところも有りまして少し更新を止めて改稿の時間を取りたいと思います。
アドバイスを念頭にかなり文章を変えていこうと思うのでまた更新開始時には是非読んで頂けますと幸いです。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n7543kn/

目的:趣味で書く

要望 : 欠点の指摘歓迎! スレッド: 夜へのぞむもの

この書き込みに返信する >>

元記事:ログアウト不能の戦国ゲームで、唯一俺だけが違和感に気づいている件の批評

 こんにちは。先日は批評をありがとうございました。
 さて、読ませていただいた感想としては「世界もキャラも掴みづらい」でした。硬めの文体は時代モノには合っていると思います。ですが、描写や説明が中途半端なところが多く、状況やキャラクターの人となりが掴みづらかったです。

 例えば、理久が《レヴナント・ゲート》を使用する理由は何でしょうか。
 理久は就職先を快く思っていなくて、現実逃避したくて仮想ゲームの世界に逃げたということでしょうか。だとすれば、理久は自分の人生をどう思っているか、そもそもどんな人生を歩んできたのか、説明がほしいです。プレイするゲームを戦国ゲームにした理由とかもあるのでしょうか。
《レヴナント・ゲート》もどういったものか、もう少し詳細が欲しいです。手術台とかMRIとかのような大掛かりな機械が必要なのか、それともVRゴーグルやトラッキングスーツのようなものを装着するだけでいいのか。そもそもプレイする戦国ゲームはどんなものか、すでに理久もプレイしたことがあるのか、ログアウトできないことがどれほどの異変なのか。とにかく説明や描写が中途半端で、展開も唐突なので、物語を理解しづらいです。
 一度でも理久がこのゲームをプレイしているなら、朽木左近というキャラクターがゲーム内に存在しているか否かで、対応や行動、思考も変わるのではないでしょうか。知っていれば「こんなキャラクターいたっけ?」という違和感から入るでしょうし、知らなければ「随分とリアルに作られたCGだな」と考えるでしょう。
 恐らく、web小説は1話1話を短くする、展開は早くということでこういう書き方をなさっているのでしょう。ですが、省略してはいけない説明や描写はきちんと書いてほしいです。書かれていないことを、読者は知ることはできません。

 理久の思考も、過程がすっ飛ばされて『どうしてそういう結論を出したか』が分からない部分が多かったです。
 顕著なのは6話です。
【異常な五感のリアリティ。ログアウト不可の状況。朽木左近という、人間味と非人間性を併せ持つ存在。感情の読めないNPC。消せないログ。機械のように同期する兵士たち。そして、この意味不明なミッション。】
 上記のことから理久は「これは『ゲーム』じゃない」と結論を出していますが、察しの悪い私は「なんで?」でした。そもそもこれって五感が人工的に模倣されると1話に書いてあったから、五感にリアリティがあるのは当然ではないか。NPCの感情が読めないのも、兵士たちが機械的に動くのも、ゲームだからでは。そもそも理久の「ゲームじゃない」という発言も、「仮想(ゲーム)じゃない」という意味じゃなくて「違和感があるぞ」的な意味合いなのか……上手く読み解けませんでした。

 物語が序盤であることや上記の没入感不足もあり、正直なところ、独自性とかギャップとかを感じる余裕は私はなかったです。すみません。
 色々と偉そうに書いてしまいましたが、早急に追加してほしいのは『理久がこのゲームを知っている・プレイしているかどうか』です。それが明確になるだけで、理久の振る舞いや思考パターン、行動方針も固まると思います。
 創作活動、頑張ってください!

上記の回答(ログアウト不能の戦国ゲームで、唯一俺だけが違和感に気づいている件の批評の返信)

スレ主 堀籠遼ノ助 : 0 投稿日時:

ありがとうございます!ご指摘とても参考になります。言われて初めてなるほどと思える内容で、すごく助かります!ご指摘に合わせて第一話を書き直したら、とても良くなりました。何度か読み返して、今後の参考にさせていただきたいと思います。ありがとうございました。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n7153ko/

目的:プロになりたい!

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: ログアウト不能の戦国ゲームで、唯一俺だけが違和感に気づいている件

この書き込みに返信する >>

現在までに合計2,116件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全424ページ中の4ページ目。

ランダムに批評を表示

▼おすすめ小説!

精霊の契約者

投稿者 三年ネタ太郎 返信数 : 5

投稿日時:

小説家になろうにて連載中です。続きが読みたくなるか、文章作法に誤りがないかという点を中心に見てほしいですが他の点のご指摘も大歓迎です。 続きを読む >>

欠点の指摘歓迎!

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n6580ez/

▼おすすめ小説!

黎明の魔法騎士

投稿者 クレティアン 返信数 : 4

投稿日時:

剣と魔法の王道ファンタジーを目指した作品です。第一章を全話公開したので今回批評依頼します。 そもそも読まれていないようなので、... 続きを読む >>

欠点の指摘歓迎!

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n0249fi/

美醜逆転!不細工第二王子が精霊召喚!やってきたのは神獣と一般人でした

投稿者 黒薔薇王子 返信数 : 1

投稿日時:

文が詰まって読みにくいと言われがちです。20話あたりから改良していますので読みやすいか感想いただければ… 続きを読む >>

たのもー!(ボコボコにしてください)

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n4385hf/

ライトノベル作法研究所管理人うっぴー /運営スタッフ:小説家・瀬川コウ:大手出版社編集者Y - エンタメノベルラボ - DMM オンラインサロン

プロ作家、編集者にアドバイスしてもらえる!勉強会で腕を高めあえる!小説で飯を食べていきたい人のための創作コミュニティ。学生には交通費1000円を支給。

ランダムに批評を表示

元記事:無能 & 追放 ⇒ Q.コノ時、主人公ノ行動デ最モ適当ナモノヲ答エナサイ ⇒ A.ムカつく大司教ブッ殺死 DEATH ♡♡♡

1話だけの批評でも歓迎します。
よろしくお願いします。

上記の回答(無能 & 追放 ⇒ Q.コノ時、主人公ノ行動デ最モ適当ナモノヲ答エナサイ ⇒ A.ムカつく大司教ブッ殺死 DEATH ♡♡♡の批評)

投稿者 犬宮蓮 : 0 投稿日時:

最初の1話だけ読ませていただきました。
読んだところ少しばかりか読みづらさを感じてしまいました。
無駄に多い空白や擬音?のような物のせいだと思います。

後三点リーダー?を使う時にいくつか点が2つのところがありました。

例えば

「そんなことをしたらどうなるか考えろ馬鹿者!」

「い、意味が・・」

「ここは私の管轄する地区だ」

「はい、そうですが・・」

こんな感じで点が2つしかありません。これだと読者から批判を買う恐れがあります。もし点を使うなら三点リーダを偶数回使った方がいいと思います。

(例)

「そんなことをしたらどうなるか考えろ馬鹿者!」

「い、意味が……」

「ここは私の管轄する地区だ」

「はい、そうですが……」

こんな感じの方がなろうではいいと思います。
(一個人の意見ですのでそこまで気にしなくても大丈夫です)

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n2233fd/

要望 : 欠点の指摘歓迎! スレッド: 無能 & 追放 ⇒ Q.コノ時、主人公ノ行動デ最モ適当ナモノヲ答エナサイ ⇒ A.ムカつく大司教ブッ殺死 DEATH ♡♡♡

この書き込みに返信する >>

元記事:ナイトメアフライデー

ノベル道場を初めて利用させていただきます。如月千怜と申します。
元々私は鍛錬投稿室に投稿していましたが、最近は投稿室の人離れが激しくなってきたのでこちらにも投稿することになりました。よろしくお願いいたします。

今回書いた作品はホラーですね。今まで一度も書いたことがないジャンルなので、そのあたりに詳しい方からのご意見を頂きたいです。
ちなみに私は基本的にどこでも欠点の指摘を歓迎するスタンスを取っていますので、もし引っかかるところがありましたら遠慮なくご指摘ください。

上記の回答(ナイトメアフライデーの批評)

投稿者 高柳 祥 : 2 投稿日時:

初めまして、如月千怜さん。

『ナイトメアフライデー』楽しんで読ませて頂きました。指摘も含めてコメントします。

起承転結はしっかりあって、転の部分で「こうなったか!?」と驚きました。文章はもう少しまとめた方が読みやすいでしょう。

プレミアムフライデーという時事ネタを使っているし、ホラーというかブラックなダークファンタジーで面白かったです。

キャラクターはニーキュス様の表と裏のギャップがなかなか良かったので。ノエルやマガリーもすぐ残酷キャラにするのではなく、主人公や西村に可愛らしく親切に接する場面を入れてから、本性を表す場面にした方が良いかな、と思いました。

拙い感想ですが、お役に立てれば幸いです。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://novelup.plus/story/820123488

要望 : 欠点の指摘歓迎! スレッド: ナイトメアフライデー

この書き込みに返信する >>

元記事:漢詩ガールはアラシに逢う

漢詩をテーマに、進○ゼミの勧誘漫画っぽいノリのラブコメラノベに挑戦してみよう! と思い立ちました。

ラノベを読み慣れてる方々に、「こう言った要素があるともっとラノベっぽくなるよ」みたいなご指導を頂けたらな、って思っています。

よろしくお願いします。

上記の回答(漢詩ガールはアラシに逢うの批評)

投稿者 【本人から削除依頼】 : 0 投稿日時:

 すみません、事情により氏名変更を行う必要があり、感想でないコメントを投稿します。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://kakuyomu.jp/works/1177354054885186109

要望 : 欠点の指摘歓迎! スレッド: 漢詩ガールはアラシに逢う

この書き込みに返信する >>
トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

小説の批評を依頼する!
コメントは4500文字以内。
あらすじは3000文字以内。
批評通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

ノベル道場/小説の批評をし合おう!の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ

関連コンテンツ