元記事:冒険者だったの批評の返信
後半
3-16まで読んだ感じ、「何の話をしてるのかはわかるけど、何がしたいのかわからない」という感じです。
ドラ子とエバンスは、一応「盗まれたマンドラゴラを追ってる」わけですよね?
その過程でエバンスは過去を振り返りながら冒険者復帰を決意する。という展開だと思う。
一方ドラ子はドラ子で何者かに狙われているらしいという話題があって……
整理すると、「盗まれたマンドラゴラを追ってる」「過去と向き合うエバンス」「冒険者復帰と肩慣らしをするエバンス」「何故かエバンスを思って行動してるドラ子」「何者かに狙われてるドラ子」これらが、この話の主旨かなと思う。
詰め込み過ぎじゃないでしょうか。
「盗まれたマンドラゴラ」の話をしたいならそれに集中すべきだし、「エバンスの過去」の話をしたいなら過去の話でまとめるべき。
複数の話題を同時に扱うことはよくある事ですが、せいぜい2つか3つ程度にまとめないと、読者が何を追って読んでいいのかわからなくなってしまいます。
ドラ子が出てった時点で話題が「ドラ子編」と「エバンス編」に分かれるし、エバンス編だけ紐解いてみると「マンドラ探し」「ドラ子と再会」「過去と向き合う」「冒険者として復帰する」と、エバンス編だけ考えても主旨が多すぎてどれに注目したらいいのかわからない。
話題の切っ掛けは「マンドラゴラが盗まれた」ということだから、これが見つかれば話は終わり。
その犯人探しも「見当もつかない」と言うだけで一切探そうとしてない主人公が疑問ですが(ドラ子も探そうとしてないけど、こっちは理解できる)、
ともかく「盗まれたマンドラを追って冒険者に復帰する」という主旨、つまり「何の話しているか」はわかるんですが、その主旨とは直接関係ない「過去と向き合う」というのが混ざると、「盗まれたマンドラの捜索を放っといて何してんの?」という話で、つまり「何してんのかわからない」という感じです。
端的に言うと、「盗まれたマンドラを探す話で、主人公はマンドラ探しをせずに昔話をしている」という感じ。「主人公、何してんの?」と。
もっとも、その「盗まれたマンドラを探す話」という前提が私の勘違いかもしれませんが、これは物語的にターニングポイントの展開ですから、「そういう意図の物語ではない」という場合は設計にミスがあると思います。
少し前で「序盤での主旨説明が十分でない」と書きましたが、コレもようは同じ話です。
「盗まれたマンドラを探す話」として十分な主旨説明があれば、無論、ちゃんと犯人探しをするのが前提だけど、これだけの「書きたいこと」があってもそれらはサブ目標として認識できるので問題なく詰め込むことも出来ます。
でも、主旨説明が不十分で何が主旨なのかわかりにくいから、何をしているのかがよくわからない。
4-8まで読んだ感じ、どうやら「盗まれたマンドラを探す話」というのは私の誤解だったようで、「ヤツら」なるものとの戦い、が主旨なんだろうか。
あれ、マンドラについては解決してたっけ。どっか読み飛ばしちゃったかな……?
というかラストまであと少ししかないのだけど、主人公の過去についても現状、何があったかの紹介をしただけで何も解決してないと思う。
ドラ子の課題をクリアした、という所だけど、これにしても障害がないから盛り上がってない。実際主人公は苦労したのだろうけど、読者的には単に1年かけて移動しましたというだけ。旧友のピンチに主人公が凄い魔法を携え登場するというのは良い場面だけど、旧友視点だから戦闘シーンはカットでやはり障害を乗り越えたという感じはない。
なんだか、「コレが主旨かな?」と思って読んでると、それが解決しないまま別の主旨に話が変わってるって事が多い気がします。
そのうち解決するんだろうと思って読んでいたけど、ラスト数話しか残ってないことを考えるに解決しないのではなかろうか。
読み終わりました。
なんだろう、「これで終わり?」という疑問があるのと同時に、私が何か読み取れなかった主旨が隠されてるんじゃなかろうか、という気にもなってくる。
作者が飽きて放り投げたんでなければ、こんな形で終わるのは意図がない限りありえないと思う……ので、たぶん私の読み込みが足らない、考えが足らない部分があるんじゃないかと思う。
タイトルを考えると『冒険者だったけど、やめた。』だから、でも本編では辞めた主人公が復帰して、本当の冒険を始めようとするわけで、「冒険者やめた」というのは「似非冒険者をやめて本当の冒険者になった」という意味なんだろうか?
でもラストまでに、主人公はそれを体現するほど冒険をしていたか? うーん。
正直なところ、全体的に見るとまとめきれないように思います。
やりたいことはわかるし、何が書きたいのかも十分伝わってくるのですが、それを一つの箱に好き勝手に詰め込んだという感じで整理整頓ができない印象です。
でも序盤は正直面白かったです。
ドラ子と分かれるまでは普通に楽しめましたし、期待を持って次のページをクリックしていました。
キャラクターも会話も楽しく読めたと思いますし、視点移動の工夫(ドラ子とエバンスで交互に視点移動してたのは、わかりやすさを意識したものと思う)も好意的に思います。
しかし、視点移動はちょっとやりすぎな感もありました。話が一段落もしないうちに移動するので、視点移動自体はわかりやすかったけど、内容がぶつ切りになるので肝心の内容が把握しにくかったです。
そして、一番気になったのが、「音波耐性」という主人公の個性であり前提である設定が一ミリも活かされていなかったという点です。
上記の回答(冒険者だったの批評の返信の返信)
スレ主 森山智仁 : 1 投稿日時:
サタン様
詳細なご指摘、ありがとうございます。
何より最後まで見ていただき心より感謝します。
一つ一つごもっともで、大変勉強になりました。
学習したことを整理します。
○無自覚な自分語りが読者を遠ざける
○期待を悪い意味で裏切ると悪い結果にしかならない
○目的はシンプルにすべき(主人公も作品としても)
しっかりとプロットを組まずに書いた弊害がモロに出たんだなあと感じています。
特に盗難のくだりは一切なくすべきでした。
> ラノベとハードボイルドが同居してるというか、ホラー映画にオバQが出てきてるような違和感というか。いやそれは極論すぎるか。
> ミスマッチが味と言えば味だけど、好みが分かれると思う。
この点は一応、意図的にやっていることではあります。
でも考えてみると、どちらかを読みたい人にはノイズでしかないんですね。
> そして、一番気になったのが、「音波耐性」という主人公の個性であり前提である設定が一ミリも活かされていなかったという点です。
実は後半の戦闘で複数回、活用しています。
でもきっとこの頃にはサタンさんの興味が失われていたということであり、気づいていただけなかったのは当然こちらの責任です。
小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://kakuyomu.jp/works/1177354054883862491