ノベル道場を初めて利用させていただきます。如月千怜と申します。
元々私は鍛錬投稿室に投稿していましたが、最近は投稿室の人離れが激しくなってきたのでこちらにも投稿することになりました。よろしくお願いいたします。
今回書いた作品はホラーですね。今まで一度も書いたことがないジャンルなので、そのあたりに詳しい方からのご意見を頂きたいです。
ちなみに私は基本的にどこでも欠点の指摘を歓迎するスタンスを取っていますので、もし引っかかるところがありましたら遠慮なくご指摘ください。
ちょっと酷評っぽくなっちゃいますが……。
まず、全体的に『怖い』というより、『ただグロイだけ』みたいになっちゃってる感じがあって、正直ホラーとしては全く物足りない。
個人的に怖くない理由は三つくらいあると思います。
一つは 読むせんさんも言及していた邪神・魔物サイドの『悪意の物足りなさ』。
召喚されて即殺される系はいくらか覚えがありますが、読者側が『次は自分の番かも』と怖気を感じるような計画犯行性があるとより怖いし、邪神の行動だって見方を変えれば『信者のために頑張りました!』ぐらいのノリにしか見えない。
二つ目は、食われる側の感情の描写の不足。異世界転生の知識が木の下にないせいか、『期待→絶望』っていう感情の変化が読み取りにくい。
それに、木下はもっと抵抗できたはずだし、仮に抵抗できなかったとしても死にかけおぼろげな意識の中で感じる恐怖の描写なんかがもっと入ってないと怖くない。別に『グロイのが苦手な方は』と注釈をつけてでも血や感情の描写を増やすべきと思った。
『こんな凄惨な光景を見て、何で冷静でいられるんだ?』と疑問に思う木下の思考自体が冷静過ぎて不自然。一般人ならもっと慌てるべきだし、できることなら血を見た時点で逃げるか叫び声の一つでも挙げた方がいいと思う。恐怖の描写として。
で、最後。シンプルに要らない豆知識、主語が多いと思う。一回一回、『西村が』とか『最初に案内した少年が』って言っているせいか、どうにも緊張感の抜け落ちてしまうパートがあるし、『プレミアムフライデー』を何回も連呼するせいで冒頭部分で目が疲れる。なにがしかの代用語(例えば『花金』)を使うならまだしも、カタカナ十文字は普通に長い。それ以外にも冗長になってる場面がいくつかあって、どうにも緊張感や怖さが薄れて感じる。
個人的な趣味としては、もっと長めの文章・グロ描写多め・感情描写多めくらいにして、文庫本15ページくらいまでに引き伸ばされたのを読みたい。コンセプト自体はだいぶ好みです。
長所。良かった点
↑では感情描写についてだいぶ非難しましたが、日常シーンでの『プレミアムフライデー』への歓喜のわかりやすさとか、時たま入る擬音の使い方はとても好みです。
あと、ネーミングも個人的には好き。女の子が『マガリー』と呼ばれてるのは特に好み。(『マーガレット』の愛称、ですよね?)
良かった要素
要望 : 欠点の指摘歓迎! スレッド: ナイトメアフライデー
この書き込みに返信する >>
どうもお久しぶりです。如月千怜と申します。
そろそろ枚数が100枚に到達しそうなので、ここに作品を掲載させていただきます。
実はオリジナル作品の長編は今回が初めてです。よろしくお願いします。
登場キャラ
フィーア・ブリューゲル
主人公。22歳の女性。黄金の魔女と呼ばれており、アルミュールでの知名度は高い。
ただ広がっている噂はほぼ偏見ばかりであり、元々人付き合いを好まない性分であったためか、住処の森であるフォレノワールから出てくることはほとんどない。
得意とする魔法
は補助魔法。攻撃魔法は土属性に特化している。
本領はゴーレムなどの魔法生物の使役である。
ミレーヌ・ワロキエ
フィーアの友達。20歳の女性。
フィーアより年下だが幼少時代から付き合いがあったためか、彼女のことを普通に呼び捨てにしている。フィーアも全く気にしていない。
人付き合いが苦手なフィーアと違い、ガンガン他人に干渉する肉食女子。そして凄まじい恋愛脳の持ち主。
ただ一度裏切った相手、特に友達を傷つける奴に対しては一切容赦しない。そういうところはすごく真面目である。裏切りのジャッジは厳しめ。
得意とする魔法は攻撃魔法。
ティファレト・パヴェロパー
月の加護を持つ一族であるムラクモ族の戦士。22歳の男性。腕利きの冒険者である。
母親は一族の族長であり、跡取りに当たる立場である。今は武者修行のため一族の集落を離れている。
長身かつイケメンで女性にモテるが本人はマザコン。即ち残念なイケメンである。
ただ仕事に対しては真面目であり、ツッコミ役を担うことも多い。
武器は刀。旅に出る前にせんべつとして母親から受け取ったものである。
ちなみに第6話時点で実施したアンケートでは一番人気なキャラクター
だった。
テオドール・グートハイル
フリーランスの傭兵。18歳の男子。主要キャラの中では最年少。
元々は軍に所属していたが、人間関係に嫌気がさしてすぐやめてしまい、傭兵になった。
軍属であったため、最年少でありながら達観した口ぶりが特徴。
ただ軍属時代に年相応とは言い難い経験をしたからか、ところどころ他人に対する情愛に欠けた言動が目立つ。
僕個人もそれがうまくないからこそここに書くのですが……。
全体的に『台詞以外の感情表現』が少ない!
と思いました。
静かになってしまった、とか声に怒りが乗っているように感じられた、という描写はちらほらあるのだけれど。『嫌そうに汗をぬぐった』とか『足が震えているようだった』とか自然と動きに出てしまう感情がもっと書き込まれているといいと思う。
あと、主人公が冷静過ぎるせいか、戦闘シーンでの緊張が薄かったり、主人公以外が取り乱すシーンの迫力が感じ辛かったりしてると思う。
同じ言葉の連呼が多くなってるのもナンセンスだと思った。005『奇特な視線』
『二人が戻ってきた。二人共表情からは怒りが消えていない。
「二人共……」
思わず涙声が出る。二人共私のために怒ってくれたからだ。』
など、いくらか固有名詞をはさむか別の言葉に変えた方がいいと思う。(『二人共』が多すぎる/『仲間たちはまだ表情に怒りを残していた』とか、『ティファレトさんもミレーヌも私のために怒ってくれたからだ。』でもいい)
どうにも読みにくくて、つまる箇所がある感じがした。
長所。良かった点
僕の趣味の話になってしまうけど、ゴーレムの動き方とか、魔獣の行動の仕方には機械らしさ・動物らしさがそれぞれに合ってイキイキとした動きに思え、好ましいと感じた。上で書いた描写不足があちこちに見られはするけど、実際に彼らが実在するのを横から見て文章にしたような『らしい』動きだった。
主人公の性格が、『基本的には』冷静なのも個人的には好ましい。生憎僕はこのような性格ではないけれど、できる限り論理的に考え、対処し。されど仲間が自分を思って行動してくれた時にははらりと涙をこぼしたりもする。そういうキャラクター
は実に見どころがあるし、そういうキャラクターをうまく描いているとも思う。
ティファレトのマザコン描写もうまいなぁと素直に思った。身の回りにこういう人いる、と言う共感が持てて、物語に入りやすかった。
良かった要素
要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: 黄金の魔女フィーア
この書き込みに返信する >>