文章・描写、構成に問題は感じませんでした。
深雪と主人公の関係性がテーマだと伝わりました。
むしろすごく上手で、おおおお勉強になります!って感じでした(土下座)。
会話が少ないのは、状況的に適切じゃないかなぁと思いました。
まだヒロインと深くかかわっていませんし。
コミカルで軽快なテンポが売りな作品もありますが、御作は重厚な描写が売りなような気がします。
今後どのように展開して盛り上がるのか、楽しみです。
古本屋の男性も、意味深な台詞を呟いていたので、今後どういう風に物語に絡んでくるのか、楽しみですね!
ええぇ!? こんなに褒められるとは思ってなかったので、とても嬉しいです!
なんとなくですが、このテーマと雰囲気の作品はプロの作家さんならともかく、初心者の僕が書くには手に負えないようなものだと思っていました。
ですが、重厚な描写が売り、文章の表現力が高い、と仰っていただいて、感無量でございます。
他人から見ると、身の丈に合っていない小説
を精一杯背伸びして書いていることが見透かされて、稚拙なものに見えるんじゃないかと思っていましたが、頑張って書いた甲斐がありました。
このような書きかけの作品を読んでいただいて、あまつさえこのような感想をもらえたことをとても嬉しく思います!
続きも頑張って書きます。
ありがとございました!
要望 : 欠点の指摘歓迎! スレッド: 僕は君に融解される
この書き込みに返信する >>
文章的にはまったく問題のない、読みやすい文だと思いました。
ただなろうの構造的に、一話ぶんが15000字というのはちょっと多めな気がする……と思いました。スクロールが長すぎると時々どこまで読んだか忘れてしまう阿呆なものでして……。
よろしければこちらの道場の他の方の作品をいろいろご覧になって、平均的な文字数をカウントしてみてはどうでしょうか。個人的には5000字程度(つまり今の三分の一くらい)を希望してみたいのですが、今のままだとほんとにただの私の我が儘なので、他の方の要望も聞いてみてください。
この作品は元々新人賞に応募するために書いたもので、友人に見せるためや、こういったサイトで感想を貰うために、なろうに投稿したという経緯があります。
一応wordで縦書きしたものをwebで見やすいようにと、勝手がわからないなりに改行などは多めにやっていたのですが、話数を分けるという配慮は足りなかったのかもしれません。
家→学校→放課後というweb用に三話構成にしようという考えもありましたが、私の性格上の問題ですかね。自分の気持ち良さみたいなものを優先してしまいました。
やっぱり分けた方がいいですかね? ちょっと考えてみます……。
文章的に全く問題のない、読みやすい文だったとの感想。次話以降の執筆に移る際の自信に繋がります!
私の書きかけの作品を読んで頂き、感想も残してくださって、ありがとうございます!
要望 : 欠点の指摘歓迎! スレッド: 僕は君に融解される
この書き込みに返信する >>
ページを開いて頂きありがとうございます。
現在新人賞で一次通過を目標に色々と暇な時間を見つけては物語を書いている者なのですが、一章の冒頭を書き終え読み返してみると少し自分で首を傾げてしまう点がいくつかあったので投稿させて頂きました。
今回書いている物語の主軸は学校に隠された宝物を見つけるというモノです。
一章では主人公がこの学校に宝物が隠されていることを知り、それを探している宝探し部へ強制的に入部させられてしまうという展開を書こうと思っています。
そして皆様にお聞きしたいのは読んだ率直な感想(テンポが悪い、進行が遅い等)です。書く前から冒頭については色々と注意をしていて、後の展開に必要なモノだけを書いたつもりなのですが、どうしてもいざ書きあがると説明や回りくどい展開になっている気がします。
なので不要な部分やテンポが悪いなと感じた場面、分かりづらい地の文がありましたら指摘して頂きたいです。(あまり辛口の批評はメンタルが持たないので、オブラートに包んで頂けると幸いです)
※wordからコピペしたので余白などがズレていると思います。申し訳ありませんがそこはスルーでお願いします。
宜しくお願いします。
ああ、YMTHさんの言わんとする所がなんとなくわかる気がします。(いや全く違ったら申し訳ありません)
私は他の方の作品の良し悪しを語ったり、明確なアドバイスが出来るほどの技量も経験もないので、私の意見や提案は軽く聞き流す程度にしてください。
一章の冒頭での学園の説明ですかね。
物語の始まりから設定の説明が続くことは、あまり良しとしない、みたいなことをそこかしこで言われているイメージがあります。(この作品については、個人的にそこまで気にはならなかったですけどね)
そこで提案なのですが、学園の規模の説明は実際に入学してから学園を歩き回るシーンの中で語ったりするのはどうでしょうか? 実際に主人公が目にして、その規模の大きさに改めて驚かされるという描写を交えながら読者に説明、といったように。
部活動の特異さなんかも、実際に健兄なんかに連れられて紹介されながら、「事前に調べてきたけれども、実際に目にするとマニアックな部活動が多いな……」や、「青春部はやっぱり美男美女が多いながらも、先輩への態度や規律なんかはしっかりとしているなー」みたいな。
そこから強制的に入部させられる流れなんかも簡単に書けそう。
んー、いかがでしょうか?
長所。良かった点
学園の説明後の、幼馴染たちとの掛け合いなんかは読んでて面白かったです!
テンポも良かったですし、そのシーンの想像も簡単にできました。
私も新人賞に応募してみたいなと思って、手探りながらも小説
を書いてみています。
お互いに一次通過できるような小説作り、頑張りましょう!
良かった要素
要望 : 欠点の指摘歓迎! スレッド: 宝ヶ崎学園のトレジャーハンター(序盤のみ)
この書き込みに返信する >>
描写、文章共にとても読みやすく、純文学的な文章の美しさが極めて強く感じられました。私が読んだ限りだと、目立った欠点はありませんでしたが、一ページに一万文字を超える内容はちょっと長すぎるのではないか、と。本当にそれだけです。
純文学の賞とかでかなり生きてきそうな文章だなと思いました。
できるだけ苦味のない、美しい文章を書こう、というような意識を持って書いていたので、そのような感想をいただけて嬉しいです。
純文学……。私はもっぱらライトノベル
ばかりを読んでいるので、イマイチどのようなものが純文学と呼ばれているのか、私自身あまりわかっていません。格式高い小説
、というような認識で合っていますかね? (あとで個人的に調べてみます)
そこまで言われると、いえいえそんなとんでもない、と首を振りたくなります笑
一話の文字数についてですが、なろうで人気になることを目的とはしていないので、今の段階ではこのままにしておこうと考えております。
ここまでは区切ることなく、一気に読んで欲しい、という意図も少しだけあります。
このような書きかけの小説に感想を書いてくださって、ありがとうございます!
要望 : 欠点の指摘歓迎! スレッド: 僕は君に融解される
この書き込みに返信する >>
読みました。主人公の気持ちが非常によく伝わってくる、読みやすいというよりは情景が浮かびやすい文章だと思います。こういう書き方は見習いたいです。主人公がまた、ちょっとした過去を抱えつつ平凡を志そうとするところなんか、思わず頷きながら読んでしまいました。
この先を読んでみないとわからない部分も多いですが、あえて言うなら古本屋のおじさんとの触れ合いが若干唐突に思えたぐらい。でも、あえてのレベルですので、そんなに違和感はありません。淡々してるけど山も谷もある出だしで、引き込まれる方は多いのではないでしょうか。
文字数が多くてWEB小説
向きではないのは確かですが、個人的にはこのままのスタイルを貫いてほしいです。
新キャラ(主人公が新たに認知する人)の登場が唐突すぎる問題。このことについては、私も少しだけ悩みました。
二話で登場予定のお姉さんなんかは、半年前にバイト先で知り合った、ということにしてその問題を緩和しているのですが、古本屋のおじさんについてはどうしようもなく……。
一応あの出会いには理由があった、というようなことを後々書いていこうとは思っています。
あとは物語のテンポによるところですか。今の私にはあれが限界なようです。もっと上手く書ければいいんですけどねぇ。
私も少し気になっていたところを突かれはしたのですが、そんなに違和感はないと仰って頂けたので、少し安心しました。
私の中で、この物語は後半に差し掛かるまでは、平坦な、あまり面白みのない話になるのではないかと危惧していたので、一話時点で起伏のある出だしとの感想を頂けて、これまた安心しました。
あと、これまでの方々の感想も含めてですが、自分の文章がここまで褒められるとは思っていなかったので、とても驚いています。ありがとうございます!
要望 : 欠点の指摘歓迎! スレッド: 僕は君に融解される
この書き込みに返信する >>