ノベル道場/小説の批評をし合おう!

アンデッドさんの返信一覧。最新の投稿順1ページ目

元記事:世界の黄昏を君と共に

主人公の自罰的な心情をできうる限り表現しようとしてます。

ですが、このまま心情を多くしていってもいいものかが不安です。

個人的にはもっと書いておかないと主人公の行動原理を理解してもらえないかもしれないと思ってます。

そこらへんを重点的に見ていただけませんか?

上記の回答(世界の黄昏を君と共にの批評)

投稿者 アンデッド : 0 投稿日時:

異世界物は好きではないんですが読ませてもらいました。
心情の件ですが、むしろ一番特徴的で良い面だと思います。
作者さんの個性が小説として形作られてるんではないかと感じます。
欠点ですが、一話での登場人物が多すぎてよく把握できませんでした。ごちゃごちゃしてる印象です。
それこそ主人公の心情を重視するなら余計に、いっぺんに登場せる人数は減らした方がいいです。
同時に登場する人数が増えると読者の負担が増えたり覚えられなくなったり、色々把握できなくなったり主人公の心情という主旨もブレてくると考えた方がいいです。
以上です。執筆頑張って下さいね。

長所。良かった点

キャラクターの項目は心情という要素に対してです。
次いで心情の面を現す文章もいいかもしれません。

良かった要素

キャラクター

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://www.alphapolis.co.jp/novel/820401729/765176453

目的:プロになりたい!

要望 : 欠点の指摘歓迎! スレッド: 世界の黄昏を君と共に

この書き込みに返信する >>

元記事:木徳直人はミズチを殺すの批評

最初の切羽詰まった状況からのスタートはとても興味を惹かれたのですが、その後のおそらくその状況になるまでの日常の描写が少々平坦かつ長く感じられたため、そこでいったん読了させていただきました。たぶん冒頭のシーンまで辿り着けてないと思う……。

……とはいえ、「構想済み、完結させる」と宣言した以上は、そちらを優先させたほうがいいと思っています。何はともあれ完結を最優先に。頑張ってください。

上記の回答(木徳直人はミズチを殺すの批評の返信)

スレ主 アンデッド : 0 投稿日時:

返信遅くなりました。
ありがとうございます。
序盤の日常部分は更に削ろうかと考えてました。
参考にさせて頂きます。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n9475eu

目的:プロになりたい!

要望 : 長所を教えてください! スレッド: 木徳直人はミズチを殺す

この書き込みに返信する >>

元記事:彼岸を覗く瞳

基本的に主人公の一人称視点で書きました。文章の分かり易さや、表現、物語自体の妙味があるか。あらゆる点で指摘して頂きたいです。宜しくお願いします。

上記の回答(彼岸を覗く瞳の批評)

投稿者 アンデッド : 0 投稿日時:

3話ぐらいまで読ませてもらいました。
文章は読みやすかったですが頭に入ってこない感じでした。情報選びが悪いのかもしれません。
物語は事件が関係しているという雰囲気か流れが薄いのか、肝心の事件の存在感がないようで遅く感じました。
学校の部分の説明はいるんでしょうか?重要でないなら省いた方がいいです。
代わりに常に背景の事件を匂わす要素を文章化すればいいかもしれません。

長所。良かった点

読みやすく一見雰囲気は良さげなのに、肝心の中身の情報が頭に入ってこないタイプの小説を書く人はたまに見かけます。
逆に言えばそこを改善すればグンと伸びるかもしれません。

良かった要素

オリジナリティ

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://kakuyomu.jp/works/1177354054887034473

目的:プロになりたい!

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: 彼岸を覗く瞳

この書き込みに返信する >>

元記事:木徳直人はミズチを殺す

ジャンルは謎が中心の学園伝奇サスペンスです。
エヴァンゲリオンや進撃の巨人のように超常の謎と伏線での求人力に最も力を入れてます。
サスペンスは謎の他にサイコな部分やテンポが担ってます。
派手な作風ではなく謎と共にジワジワと蝕むように進行するタイプです。
次点でキャラクターの魅力にも注力してます。
なので謎や伏線が効果的で面白いかどうか、主人公やヒロインひいては悪役や脇役が魅力的かどうかを宜しくお願いします。
読んでもし明らかな誤用や誤字脱字などもありましたら教えてもらいたいです。
自身で何回も読んでますのでそういうものも極力排しているつもりです。
自分の視点で気づかない点などもあれば参考にしいです。

上記の回答(木徳直人はミズチを殺すの批評)

スレ主 アンデッド : 0 投稿日時:

最序盤を改稿しました。
主に構成を変えて対処してみました。
その辺も何か批評があればよろしくお願います。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n9475eu

目的:プロになりたい!

要望 : 長所を教えてください! スレッド: 木徳直人はミズチを殺す

この書き込みに返信する >>

元記事:木徳直人はミズチを殺すの批評の返信

改稿とか後でいいって言ったのにぃいい(汗)
こういうの全体のバランスによりますから。完結のほう先に考えましょうー!!

……ええと、いちおうざっと最新話まで読ませていただきました(詳細には読み込んでません、あしからずご了承ください)。
猟奇的な雰囲気というのはよく出ていると思いますよ。文章も難解すぎないし(ラ研の人は難しめの文体好む人がいるから時々困る時がある……)

ただ、構成の面でいくぶん不安になる点が少々。ただこれも完結してみないとわからないというか指摘しづらい感じがしているので、先に完結をー!!と申し上げております。頑張ってください。

上記の回答(木徳直人はミズチを殺すの批評の返信の返信)

スレ主 アンデッド : 0 投稿日時:

コメントありがとうございます。
気になった所は直さないと頭にちらついて先に進めないたちでして……。
最近もずっと改稿してまして公募の規定文字数を考えて1万字ほど減らしました。
一応15万字で完結を目指してます。
また何かありましたらよろしくお願いします。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n9475eu

目的:プロになりたい!

要望 : 長所を教えてください! スレッド: 木徳直人はミズチを殺す

この書き込みに返信する >>

現在までに合計40件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全8ページ中の1ページ目。

ランダムに批評を表示

「古代中世近世ナポレオン時代戦記」「ウェポンガイ」

投稿者 悪食マン 返信数 : 2

投稿日時:

 兵士の武装描写。一般的な作品ではあまり描写されない刀剣類と打撃武器というサブウェポンによる乱戦。騎兵の恐ろしさ。 続きを読む >>

長所を教えてください!

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://plus.fm-p.jp/u/xupg45279u53gdmpu

▼おすすめ小説!

クラスまるごと召喚されたけど、モンスターマスターは嫌われものでした

投稿者 だんご3 返信数 : 2

投稿日時:

初めまして。とにかくぼこぼこにしてください。超辛口でお願いします。 1、何話でやめたか 2、キャラクターは魅力的か 3... 続きを読む >>

たのもー!(ボコボコにしてください)

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://www.alphapolis.co.jp/novel/23481425/650245913

▼おすすめ小説!

ヤンデレな魔法少女が公安警察にいる

投稿者 甘粕 返信数 : 7

投稿日時:

最近の若者の読みやすい形として、最初の方はかなり文体を崩してみた、(自分にとっても)ある意味試験作です。読みやすいか、など、長所も教... 続きを読む >>

欠点の指摘歓迎!

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n8746ev/

ランダムに批評を表示

元記事:天使はあくまで魔導書巻(グリモワール)

序盤の勢いで読者を引き付けられるように努力しました。テンションのアップダウンをさせて、なるべく読んでいて疲れにくいように配慮しました。シリアスなシーンでは感動させる意図があります。ただ、長く書いていて話が冗長になっていないか心配です。また、日常シーンも入れるようにしていますが、あまり自信がありません。バトルシーンには多少の自信がありますが、矛盾点があればご指摘頂けると助かります。

上記の回答(天使はあくまで魔導書巻(グリモワール)の批評)

投稿者 アンデッド : 0 投稿日時:

最初の一話でリリスについて調べた事を大体そのままあの文量で羅列して書くのはどうかと。
詳しい人には解ります。なのでオリジナリティがないなぁとは感じました。
それ抜きでも調べた事にせよ設定にせよ丸々書くんではなく散らす方がいいですね。
三話目もいきなり設定説明感が強かったです。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n4177dd/

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: 天使はあくまで魔導書巻(グリモワール)

この書き込みに返信する >>

元記事:最高の運 vs 最低の運! 1500万の頂点と最下位のバトル in トリリ!

こんにちは、サイドです。
今、長編を書いていて、お聞きしたいことが出てきたので、スレを立てさせていただきました。
疑問に感じているのは、次の三点です。

1 視点
今作は神視点で書いており、この先は、「史也と水帆」、「小町と水帆」、「史也と小町」「小町と敦」など色々な組み合わせで進みます。
ここまでの時点で、視点に関して不自然な点はないでしょうか。
当初、小町の視点でのみ進む予定だったため、気になっています。

2 勝負は魅力的か
この先、『五本勝負』として音ゲー、縦シューティング、格ゲーなどで勝負をしますが、雰囲気としては、この『大富豪』のようなやり取りと読後になります。
このような展開は、魅力的でしょうか?

3 アプリ内ロビーやゲーム中の風景
フルダイブ式MMORPGのようなジャンルではなく、アプリなので描写は大分省いています。
最低限、状況が分かればいいと思っているのですが、今、何をしているのか伝わりにくい場面はなかったでしょうか。
史也とフミヤ(アバター)が混在などは、ちょっとごちゃごちゃしている気がしています。

ご指摘などありましたら、よろしくお願いいたします。

上記の回答(最高の運 vs 最低の運! 1500万の頂点と最下位のバトル in トリリ!の批評)

投稿者 カイト : 0 投稿日時:

サイドさん

先日は拙作への批評ありがとうございました。
貴作を読ませていただきました。
まず批評をする前提なのですが、自分はゲームの類はまったくしません。ファミコンもプレステも触ったこともなければ、携帯のゲームアプリもしたことがありません。
なので、トンチンカンなことを言ってしまうかもしれませんが、世間知らずのたわごととスルーしてくださいね。

1.視点について
今回は概ね小町の視点で話が進みましたが、これはとても良かったと思います。なぜなら、小町同様読者もゲームの傍観者だからです。さらに、小町は三人組の中にポンっと入ってきた存在で、彼らの意図を完全に把握はできていない。三人が訳知り顔で話しているのを首を傾げながら見守る、というのはまんま自分の感想でした。というか、自分はもう少しイラっとしました。「自分たちだけ分かったようなこと言って、なんなん?」みたいな。なので、小町にも少し疎外感に対する苛立ちがあってもよかったかと思います。
2.勝負の魅力
今回の大富豪では、観客である小町の解説がありつつ、本当の意図は後から判明する、という感じでしたね。さすがに大富豪のルールは知っているので情景が浮かびましたが、他のゲームだとちょっと自信がありません。
もう少し、くどくならない程度にゲームの説明や最中の描写があったらいいのかなと思います。
3.今何をしているのか
なんとなく、わかりました。ゲームしない自分がなんとなく分かったので、好きな人はすぐイメージが浮かぶのではないでしょうか。
でも本人が動く描写とアバターが動く描写が連続すると、ちょっと混乱するかもしれません。大富豪のシーンでアバターが消えたのはよかったと思います。

ご質問に関しては、こんな感じでしょうか。
ただ、「最低の運を持つ史也に、実はゲームは仕切られていた」という展開はわかりやすく面白かったです。ご存知かわかりませんが、ジョジョ7部「スティールボール・ラン」にて、乗馬での大会でありながら徒歩で第1レースを制したサンドマンを思い出しました。あのシーン、読んでいてすごく燃えたんです。
自分としては、「史也は天才ゲーマーで、でも運最低になっちゃって、じゃあこのハンデを自分の頭脳でどうひっくり返そう」くらいのギャップがあってもよかったと思います。冒頭の格ゲーのシーンでも、相手を秒殺するなどして彼の実力をわかりやすく見せてもらって。

うーん、あまり役に立つ批評ではないですね。すみません。
ゲームど素人の一意見、くらいに思っていただけると幸いです。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://kakuyomu.jp/works/1177354054936884445/episodes/1177354054937025932

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: 最高の運 vs 最低の運! 1500万の頂点と最下位のバトル in トリリ!

この書き込みに返信する >>

元記事:星の彼方 絆の果て

昔から銀河系未来史みたいなものを書きたくて、ようやくプロットもまとまったので書き出しました。まともに書くのは初になります。
・初の作品なので表現が通じているか不安です。
・なろう・カクヨムに投稿してますが、少なくともなろう向きではないと、後になってから痛感してます。
・小説の形態がweb版に沿う沿わない以前に、お話として興味を抱いてもらえるかどうか。
・最新話まで読み通して欲しいのが本音ですが、途中で投げ出したくなるというのも感想批評に違いないので、なんでもご意見下さい。

上記の回答(星の彼方 絆の果ての批評)

投稿者 えんがわ : 0 投稿日時:

第二話 ドリー(2)まで読みました。

うん。
良く纏まっていると思います。

この手のSFは難解だなーってのが本音ですけど、難解なりに何とか話を追うことが出来たように思います。それは描写が整っていて、余り独りよがりになっていない、総合的な品の良さからだと思います。

ただ、描写はどうなんでしょう。もう一歩進んで欲しいです。自分は映像的に視覚とか五感を働かせながら文章を読む傾向があるのですけど。絵が浮かんできません。何か宇宙船の説明にしろ航行方法にしろ博物館全体の説明にしろ、イメージとして絵が湧いてこないんです。つまり、状況は説明されるんですけど、舞台が思い描かれない。

―引用―
 博物院中央棟と生活住居棟の間に広がる中庭風のテラス席で、シンタックとリュイ、ヨサンの三人は昼食を共にしていた。

 博物院での食事方法は任意のメニューデータを食堂で登録し、カウンターに据えつけられた現像機プリンターが再現した料理を受け取って、めいめいに席につくという作法である。

引用ここまで

この箇所とか、三人が食事をする舞台も素っ気なくテラスですし、食べているものもサンドイッチ・ジャンバラヤと軽く通り抜けてしまいます。何よりも三人が食べている食事の雰囲気が伝わってこない。何時ものように日常としての食事シーンとして描くにしても、平凡なら平凡なりに惰性なら惰性なりに、もう少しやりようがある筈です。料理の描写や食に伴う会話や仕草の豊かさ、好みや普段の宇宙での食事が匂う背景などは、そのまま現像機プリンターという未来のアイテムの存在に説得力を与えれると思うからです。機械の説明を幾ら積み重ねてもこちらには実感として伝わってこない(取扱説明書的なもの)。やはりエピソード(体験)として組み込まれてこそ、だと思うんです。描写の濃さはまるっきり自分の好みなのですけど、もう少し濃いところを書いて濃淡を意識した方が好みです。

ここに限らず、説明するシーン(まるで別の空間にナレーターがいるかのよう)とエピソードのシーンが離れていて、どうにも読みにくいです。説明だけのパートだと小難しいSFはやはり飛ばし読みモードになりかけてしまいますし、エピソードは逆に素っ気なく魅力が薄れてしまいます。SFパートの設定を、人物たちのエピソードに如何に溶け込ませるか。がネックな気がします。

これまで描写についてふれましたが。
途中で読むのを断念したのは、大きくは人物の動機によるものです。
主人公は新しい知識を得たかったらしいのですけど、どうもその熱を感じません。人物の魅力の一つに、ある目標に対して熱心で良くも悪くもこだわりがあり、屈折するにしても真っ直ぐにしても力強く進むこと。がある気がします。それが足りない気がします。これから生まれるにしても、仮初の目標にしても、何かを知りたい知的探求心のようなもの、或いは仲間と仲良く学生生活をしようとしているもの(?)、そのようなものをもう少し沸騰させないと、主人公と共に物語の謎を追う気が奮い立ちません。

それと人物たちの要素、主人公と幼馴染、ちょっと面白そうなもう一人の男、突然のヒロインのようなキャラ。これらの人の移り変わり、主に恋愛要素かな、そういうのを組み込むのは面白いと思うんですよ。やはりSFドラマで設定や世界だけで進行しても自分は正直なところ興味を覚えないんですけど、その世界で如何に人が生き、そこで人間模様が揺れ、変わっていくかというのは、普遍の物語の面白みというか、そっちを重点を置いて語られると、取っつきよいと思います。
ただ、現状では幼馴染と説明されるだけで物語が動き始めたりします。やはりその前に主人公と女の子のエピソード、過去話や、もう一人のわき役がその女の子の何処に如何に惹かれているのか(これを描くことによって脇役の動機が高まるし、女の子の魅力も深められるんじゃないかな)など。そういうのをちょっと置いてきぼりにして、話が一気に展開しているような気がします。人物、人物関係の描写が素描なのと余りにテンプレートっぽいのは、どうにもわくわくしませんでした。

全体的に焦って書いている気がします。或いは書こうとしているものが、自分の思う文章の形と大きく離れていて、それが掴めてないのかもしれません。
なんかだらだら長く書いてしまい、それも辛口になってしまい、すいません。

でも、こういうの、下手すると独り言のような偏った感じになりがちですけど、読み物として読み進めれる形は作れているように思います。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n3209ey/

要望 : 欠点の指摘歓迎! スレッド: 星の彼方 絆の果て

この書き込みに返信する >>

ライトノベル作法研究所管理人うっぴー /運営スタッフ:小説家・瀬川コウ:大手出版社編集者Y - エンタメノベルラボ - DMM オンラインサロン

プロ作家、編集者にアドバイスしてもらえる!勉強会で腕を高めあえる!小説で飯を食べていきたい人のための創作コミュニティ。学生には交通費1000円を支給。

トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

小説の批評を依頼する!
コメントは4500文字以内。
あらすじは3000文字以内。
批評通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

ノベル道場/小説の批評をし合おう!の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ

関連コンテンツ