ノベル道場/小説の批評をし合おう!

読むせんさんの返信一覧。最新の投稿順3ページ目

元記事:木徳直人はミズチを殺すの批評の返信の返信の返信

そこを言い過ぎると展開予想と解答みたいになって主旨がズレちゃいますね。予想してもらうのは嬉しいです(笑)
まあ敵は必ず身近な人物というのは当たってますが、そこにも答えに繋がる理由があります。
もしかしたら次の話で即死はあるかもしれませんしそういうのも好きですが、死ぬそこに至るまでに何か異様さがあるっていうのも醍醐味や妙味と考えてます。
特にこの作品では色々な事が緊張感をもってジワジワと進むサスペンスなのが作風なので。

上記の回答(木徳直人はミズチを殺すの批評の返信の返信の返信の返信)

投稿者 読むせん : 0 投稿日時:

 日常パートの湯田黄一君は割と好き。あまりに下世話で、いまミズチちゃんに殺されそうなのに、幸せだった日常に強制的に引き戻されるから。

木徳くんが珍しく話に食いつくいて湯田くんニヤ~リのシーンは、内容が分かっている読者に二重の意味でニヤリとさせられる、いいシーンだと思う。

【一流の塾講師はオネェ系の法則】ではありませんが、コミカルだったり微笑ましい日常パートとかに重要な伏線あると、読み飛ばさずにインプットさせられて、緊張のシーンで

『!!あれだ!!ウッソここであれが生きてくんのかよ!!?』

になりやすいので。日常のくだらなさ、微笑ましさを表現できるのは素敵。そこも認める
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ラブコメのシーンは・・・・けっこう読みやすい。
主人公からすると、飢えた虎と同じ檻に詰め込まれたような緊迫のシーンなのに、お母さんからしたら【オタオタしい駄目息子に、どえらいカワイイ彼女がいたー!!!まじかー!!キター!!】くらい違いますもんね。お母さんの緊張感のなさが嫌になる一方でクスリと笑える。

序章で食わず嫌いしなけりゃ良かったかも。

い・・・・・、いいわけOK?
言い訳すると序盤で脱落者がきまっちゃいますね。最後まで見たら面白かったのに【あのアニメ1話目がつまんなそうだから即切ったわ】系になりそう。

>>「……あたしは中二病なんかじゃない!」

 ここまでに中二病と口に出さなくて正解だと彼は確信する
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
のくだりで一気にミズチちゃんを好きになりました(笑)主人公も思とったんかいwww

わたしは序章のセリフから思っていたから、【ミズチちゃんは、中二な作者がつくった『カッコいいセリフ喋るキャラ』か?それとも確信犯的な作者が作った『悪乗り中二キャラか』?】で悩み、序章だけ読んで
前者かなーと判断してしまいました。

作者さんのレスポンスが聡明そうだし・・・い、いける?リアル14歳作文じゃない?という感じで、おっかなびっくりラブコメ回に手を出せたのは大きいです。魔女はほんと意外だった。
============================-
そういう意味では序章の位置、間違っている。
第四話「Mr.パーフェクト」までが【本当の序盤】ですね。

とりあえず序盤まで読もう・・・で、4話まで読めていたら感覚が変わっていたとおもいます。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n9475eu

目的:プロになりたい!

要望 : 長所を教えてください! スレッド: 木徳直人はミズチを殺す

この書き込みに返信する >>

元記事:病気奇譚 ウキルタス島/情景

今年の初めに書いたものを投稿しました。修正はしてません。中1ですが厳しいご意見お待ちしています。飽きられにくいものを書こうと努力しました。ミステリーです。

上記の回答(病気奇譚 ウキルタス島/情景の批評)

投稿者 読むせん : 0 投稿日時:

フルボッコにいきます。

主人公が12歳である必要性がない。

海外である必要もない。パスポートどうすんねん。

ギャグが寒い。この手の掛け合いは、キャラに愛着持たせる要素とかになるのに・・・・なぜか単にうっとうしく感じる。

サガノ病と宇田川悠の描写がせこい。
おそらく物語的にそこそこ重要な部分です。
罹患(りかん)者がたった独りしか出ていないというサガノ病ですが、なぜその病を主人公が『当たり前に知っている』ような言い方を先輩氏がしているのか分からない。

なんか昔ニュースで見たけれど、体がどんどん石鹸上の物体に変わる病?とかはあったそうです。かかった人死んで終わったらしいですが。
そんな名前もない奇病ですら症状は分かるのに、サガノ病は治療方法未発見、正体不明の未知の病—————具体的な症状の記載が、ない。
何らかの布石(ふせき)にしても違和感。

宇田川悠も触れるだけ触れといて、どう異常なのかとかを教えない15歳ってどんだけ大人やねん。さらにいうと、注意受けた割に主人公が注意して観察できていないような。

7話で終わらせたのが難。
情報を見ましたが、だいたい7万文字の作品。
大体の読書目安を小説検索したところ、『6万8千文字』の作品で『この小説は120~140分で読了が可能です』と表示されました。それより文字数が多いので、150分~180分程度は必要でしょう。

3時間÷7=21分~23分。1ぺージ読み切るのにそれくらい掛かってしまう計算になります。
いっそもうちょいシーンごとにページ分けて読ませて、一気見すんのきつい。

キャラが薄い
何人いるのかも、よく分からない。

サイコパスを玩具にしすぎ(笑)
一応サイコパスにも考える頭はあるし、論理も持っているから『なんとなく』で奇行は取らないと思うよ。ただし善意だけは理由にない。絶対ない。

児嶋翔太は?
こいつ黒幕じゃん。

オチひどい
納得は別にしない感じ。
パズルすぎて『そんなオチかよ!!クソが!!』とかではなく「あ、はい」で済む。モヤっともできないくらい微妙。
意外性も驚愕(きょうがく)も余韻も別に湧(わ)きそうで湧(わ)かない。
あるいみ不快でもないオチは珍しいので、凄いっちゃあ凄い。

長所。良かった点

タイトルがいい感じに悪趣味
主人公の言葉が変に大人っぽくないところが逆に大人っぽい。
画像つきの話、ノベルゲームとかのシナリオとかなら割と行けると思う
キャラの醜い本性や発狂描写うまい
あちこちの設定の作り込み(島の説明とか)

良かった要素

ストーリー 設定 文章

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n0278fb/

目的:プロになりたい!

要望 : 欠点の指摘歓迎! スレッド: 病気奇譚 ウキルタス島/情景

この書き込みに返信する >>

元記事:木徳直人はミズチを殺す

ジャンルは謎が中心の学園伝奇サスペンスです。
エヴァンゲリオンや進撃の巨人のように超常の謎と伏線での求人力に最も力を入れてます。
サスペンスは謎の他にサイコな部分やテンポが担ってます。
派手な作風ではなく謎と共にジワジワと蝕むように進行するタイプです。
次点でキャラクターの魅力にも注力してます。
なので謎や伏線が効果的で面白いかどうか、主人公やヒロインひいては悪役や脇役が魅力的かどうかを宜しくお願いします。
読んでもし明らかな誤用や誤字脱字などもありましたら教えてもらいたいです。
自身で何回も読んでますのでそういうものも極力排しているつもりです。
自分の視点で気づかない点などもあれば参考にしいです。

上記の回答(木徳直人はミズチを殺すの批評)

投稿者 読むせん : 0 投稿日時:

久しぶり出没。
プロローグいい感じに緊迫感が出ていると思います。

ミズチちゃんが電波なのを主人公が突っ込んでくれているので低クオリティー無自覚中二病感がなくて安心だし、それによってミズチちゃんの言葉の統合性のとれなさがいい意味で不気味にも伏線にもなっていると思いました。

=======================
ただその分ラブコメ部分の改定はあまり好きではなかなったっす。

改定によって読みやすくなったし、素敵ポイントも増えましたが、一方で木徳直人と他の人々との絶妙な温度差マンザイにセルフ補足が入りまくり、逆につまんなくなりました。ギャグに解説つけちゃあ、辛いだけだぜ・・・うん

というノリでリクエスト
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
黒髪が肩ほどまでの長さの女子、【黒川さん】だ。
 彼女はクラスの中でも上流層に属す生徒で成績は上位。品行方正を絵に描いた優等生。
 
 クラスの男子からの人気も高くファンもいて、女子の評判も悪くない。
 ことわざの「立てば芍薬、座れば牡丹。歩く姿は百合の花」が黒川さんだ。

だが直人は彼女に興味は湧かなかった。(ここらへんで容赦なく落してほしいww褒めといてそれかよ!?的な)

 彼から見れば【黒川さん】は個性や存在感が希薄に感じられたからだ。
 けれど直人がライトノベルを書くなら、美少女のモデルは黒川かもしれない。何より見た目が良い。
 存在感を強めて別人として描けばいいだけだからだ。

みたいなノリで勝手な意見、【さん】つけの方が興味ない感じしない?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
鉛筆のシーンよく分からなかった。えっと

鉛筆が、まるで机に刺さっているかのように、立っていた。

みたいな直喩で書くのは?刺さるってだけで方向がなんとなくわかるし。あと

>>立ったままの鉛筆が音もなく回転を始めた。

に、なにかもっと詳細に分かる要素欲しい。クリップ部分のあるシャーペンなら回転が目視しやすいですが、鉛筆は分かりにくいから。

例えば六角形の武骨な鉛筆なら鉛筆に彫られた金の象嵌(ぞうがん)がくるくるするたびにキラキラするとか。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 湯川はコントにして欲しい カードはお餅ですか系希望(笑) 

「黒川はおしとやかなんだけどぷくっとしたピンク色の唇が良い。ああいう部位にボクは性的エネルギーを感じる」
「左利きなのも良い。黒川が左手でこう」

 卑猥な動きをして見せる。
 毎度その調子には慣れていて前なら受け流していたが、この日だけは違った。
 湯川の顔を真剣に見て言葉を待つ。
 
「・・・ボクのこんな話に木徳が前のめりになるなんて珍しいなぁ」
 
湯田がニヤリとした。慌てて姿勢を正す。

「木徳はリアルの女子には興味がなさそうだったのに。やっと春がふってきた感じ? てっきりアニメや漫画とか二次元専門かと」
「そんなんじゃあ、ない!」

「まぁ黒川みたいな女子はボクらには高嶺の花だからねぇ。スタイルも良ければ競争率も高いし」
「ちがうから!」

「そもそも女子グループの中でもおハイソな黒川組とボクらでは会話の機会もないからなぁ。現にボクは一回も話した事ないしね」
「その、湯川はさ、黒川さんを見ておかしな事なかった?」

 周りに聞かれない様に問う。
湯川は誰にも話さないはずだ。義理堅いからじゃない。 こいつが女子の話をするのは専ら僕相手だからだ。
 
 湯田は驚いた顔をした。

「おかしな事?うーん」

 腕を組んだ湯田が目を瞑る。
 さも「思い出してみる」と主張するポーズ。
 前髪を揺らして目を開く。

「ないね。けど木徳も黒川が気になるなら今後注目してみるよ」
「任せるけど口外は無しで。もし何かあったら教えてほしい」

「あー、うん。でも視姦はほどほどにしろよ?さすがに教室でそれはヤバいから」
「え?」

 一瞬の混乱の後、誤解がまったく解けていない事に気付いて顔が引きつる。

 ――でも言ってもバカにされるか正気を疑われるのがオチだ。

 黒川達が教室に戻ると休み時間も終わりを告げた。
 見目麗しげな立ち振舞いは普段と変わらない。
 彼女を一瞥した彼は心を決めていた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
とかはどう?
湯川的には

「その、湯川はさ、黒川さんを見て(自分の股間が)おかしな事なかった(ならなかったの略語)?」
にも取れると思うんですが(下ネタさーせん)

良かった要素

ストーリー キャラクター 文章

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n9475eu

目的:プロになりたい!

要望 : 長所を教えてください! スレッド: 木徳直人はミズチを殺す

この書き込みに返信する >>

元記事:されど、彼はゆく

ノベル道場にははじめて投稿します。
批評がほしいのと長所があるのか知りたいです。自分の中で主人公とその仲間には思い入れが強く、活かすにはどうしたらいいかも教えてほしいです。

上記の回答(されど、彼はゆくの批評)

投稿者 読むせん : 0 投稿日時:

軽く読んだ感じ、ぱさぱさモサモサしている印象を受けました。茹ですぎの卵みたい。素材もいいし、材料も悪くないけれど妙に食いにくい。

ガッツリリ肉汁滴る感じにするか、パリッと小気味よく食い千切れるようにするか、
しっとりじっとりソフトにウェットな食感にするとか、じゃりじゃりの骨まで凍てつく渇いた土を踏むような、ドライなりの美学が欲しいかな?。

①登場人物の年齢が無い。
マフィアものにおいて年齢は大切です。摩鬼人とか名前が名前だけに17歳とか言われても違和感がない。ボスが8歳とかでもべつに行けてしまう。

②人物の描写が悪い意味で少ない。
マフィアものはキャラ萌え小説です。そのキャラに男惚れをしてもらわねばなりません。惚れるシーン全カットしてやがる。

③ルーカス・クラナッハ作『ユディト』
その場で検索した(笑)
特定の名前を出すと検索しに出て行っていまいます。出すならもうちょい後にして。
あと『ユディト』辞退はけっこう題材にされる作品で私的にはアルテミジア・ジェンティレスキ作のやつが好き。
何が言いたいかというともうちょい絵画の説明書いてもいいと思う。
えっと
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

幼い目を奪ったのは、一枚の絵画だった。
優美な女性が、淑(しとやか)やかにたたずむ一枚で、まだ8歳になったばかりの雅彦にはアルファベットで記載されたその絵の名前はよく分からない。

 色の白い、赤みがかった髪をした女性だった。だがそんな彼女の手には、不気味な色に変色した切り口も生々しい男の生首と、分厚い刃渡りの剣とがあった。
 あまりに露骨なその表現。それらを手にした彼女の眼差しには、首への嫌悪もなく、剣の重さへの恐怖もなく、どこまでも無機質に冷たく見える。

知らず見入っていた雅彦の肩を誰かが叩いた。驚いて振り向くと、ひとりの男がいる。

「落としたぞ」
「あ! ありがとうございます。気づかなかった」

 入館券を受け取り、ズボンのポケットにしっかりしまう。
男は雅彦に話しかけてきた。

「ボウズ、ずいぶん熱心に観ているな」
「はい。見たことがなかったから。おじさんはこの絵を知っていますか?」
「はじめて観るな。だが、これが表現するものは知っている」

ルーカス・クラナッハ作『ユディト』。旧約聖書の外伝に出てくる人物である彼女ユディトは、自身の暮らす街を侵略に来た敵将の男をあえて歓待し、彼女の美しさに油断しきった男の首を斬りおとし、敵軍を混乱のまま敗走させたと言われている。

「ふうん。すごいですね」
「勇気ある女性だとも。だから、お前も勇気を見せろ」

和冬雅彦は初めて絵画ではなく目の前にいる男を見た。
 色の白い、どこか赤みがかった黒髪の男だった。男らしく深みのある声とは対照的に、あまり背が高くなく穏やかな雰囲気で、無骨で体格のいい雅彦の父と比べると、どこか女性的にすら見える。

「さて、お話し会は終わりだ。お前のリュックに入っている物を、俺に渡せ」
 
男の手には無骨な拳銃があった。
 ここは美術館だ。声を出せば響く。だれかが助けにきてくれる。しかし、それよりもはやく引き金が引かれる。どうしよう、どうしよう。どうしよう。
 雅彦は男の顔色を窺った。どこか淑(しと)やかな、無機質に冷たい目をしている。だけれど、彼はユディトではない。ユディトではない男は、雅彦を殺したりはしない。

この感じ方が正しいのか否か、今の雅彦に確かめる術はひとつ。リュックのなかにある物を、渡せばいい。

 凍り付く雅彦を『ユディト』が見下ろす。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
みたいな?・・・・・うーんイマイチか(-_-;)難しいわ

長所。良かった点

素材も材料もいい感じはいい感じ。そこは認める。

良かった要素

ストーリー

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=10677044

目的:プロになりたい!

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: されど、彼はゆく

この書き込みに返信する >>

元記事:されど、彼はゆくの批評の返信

まずは批評に感謝を。ありがとうございます。

なるほど、茹ですぎた卵ですか....素材と材料がいいのに、いざ調理!で失敗してしまったようですね。気づかせてくれてありがとうございます。
年齢は設定してあるのですが、書きませんでした。読者への意識が薄かったです。
ハードボイルドもといマフィア系は萌えなくてはいけない...肝に命じます。萌えを感じる、男惚れするシーンを書けるよう精進します。

上記の回答(されど、彼はゆくの批評の返信の返信)

投稿者 読むせん : 0 投稿日時:

年齢はおっさん萌えを釣るための布石でもあります。若いとギャングスタ?みたいなノリになるし、マフィアものとは違う路線な気がする。

pixivはオッサン萌え女が多い、オッサン萌え、老け専を釣れ。【ストックホルム】【オッサン】【ブロマンス】はタグロックだ!!
=======================
神視点での視点変更をしているようなので、視点変更者によってはハードではないウェットな描写も入れていいかも。

あとキャラ設定はある程度詳細があるなら分かりやすく書いた方がいいと思う。

勝手に摩鬼人赤黒い髪の、色白の男という点だけで勝手に『ユディトに似た雰囲気』にしちゃいましたけど(いがいと小柄、たぶん細身っぽく見えるだろうなーみたいな)、わりとゴリラだったりコミカルな性格?言葉選びがわりとブラックというよりお茶目、普通に髭もあるし。

pixivのテンプレートを活用したりして自分なりにキャラシートを作り、そのキャラの設定や趣味、呼称やプロフを作っておいてエピソードにちょこちょこ撒くほうがいい。キャライメージ直喩も使うといいと思う。
2話目の方がぐっと読みやすくなってしまっているから惜しいちゃあ、惜しい。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=10677044

目的:プロになりたい!

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: されど、彼はゆく

この書き込みに返信する >>

現在までに合計91件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全19ページ中の3ページ目。

ランダムに批評を表示

静心にて、花の散るらむ: 歌姫による戦争継続のメソッド

投稿者 kenissiki 返信数 : 1

投稿日時:

ミリタリーとしての本格的で圧倒的な描写と読んだ人の心に刺さる物語性です 続きを読む >>

たのもー!(ボコボコにしてください)

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://kakuyomu.jp/works/1177354054922574181

金と魔物と大地と呪われし経済

投稿者 上地バーナード彰 返信数 : 2

投稿日時:

異世界ファンタジーを書いてみたのですが……ブクマに苦戦しています。 単純に読まれないだけなのか、面白くないのかが分からないので、素... 続きを読む >>

たのもー!(ボコボコにしてください)

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n6385fr/

女勇者:この世界なんでエロゲじゃないわけ?

投稿者 春野 一輝 返信数 : 0

投稿日時:

主人公のリガルタと言う女の子のスケベなこだわりの部分に対して力を入れました。 それ以外は、まだまだまちまちで、キャラ立ちもできてな... 続きを読む >>

たのもー!(ボコボコにしてください)

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://kakuyomu.jp/works/16816927861101140577

ランダムに批評を表示

元記事:Freshness(フレッシュネス)

批評をお願いします。
主人公のフレイルは『普通の少年』であることを意識して書きました。
SFともファンタジーとも受け取れる内容を書いたつもりでいます。

上記の回答(Freshness(フレッシュネス)の批評)

投稿者 ねこっぱち : 0 投稿日時:

冒頭でフレイルの思念が語られていますが、こういったものはキャラクター自身が言葉として発し、他キャラとの会話の中で成熟化されていくものだと思います。

エクスキャリバーが新聞や週刊誌やらに取り沙汰されているとありますが、その原因が提示されていません。特に出だしなら尚更。丁寧に扱わなければ読者が置いてけぼりです。

アクスが初登場するシーン。言葉が長すぎて、青空から彼に視線を落とすまでの時差に違和感があります。なので「まず無理でしょう」の一言の次に彼の紹介文が来た方が分かりやすいかと思います。

1200字の間に飛翔艇、エクスキャリバー、フレイル、アクス、ダグラス、ハウスロイド、電磁ロッドと固有名詞が7つ出ています。およそ170字に1つ、読者に新しい言葉を覚えて貰う必要があります。世界観も分からない状態でこれは多いかなと。
計算でみれば7C2 = 21通りの組み合わせが存在し、読者は混乱してしまいます(アクスがダグラスと知り合いで、ダグラスがエクスキャリバーの関わってそうで電磁ロッドはアクスとダグラスと...)

出だしで小説の全てが決まります。色々伝えたいでしょうが、丁寧に読者を招き入れるように、400字に1ワード。世界の場景を差し込み、幼少期のフレイルが飛翔艇に恋い焦がれる所から始まるのも良いと思います。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://kakuyomu.jp/works/1177354054885559725

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: Freshness(フレッシュネス)

この書き込みに返信する >>

元記事:明治二刀剣客蒸気奇譚《微笑う人斬りと電脳の少女》

ラ研の長編投稿室に上げてたんですが、中々読んでもらえないのでこちらに批評依頼をさせていただきます。
先日のGA文庫大賞三次選考で落選してしまいまして、この作品でリベンジをしたいと考えております。
公募に送ることを前提に、忌憚のない意見を募集します。

上記の回答(明治二刀剣客蒸気奇譚《微笑う人斬りと電脳の少女》の批評)

投稿者 t : 0 投稿日時:

こんにちは。
二章まで読み進めた感想になります。

他作品ではあまりみない明治が舞台だった点が、現代を舞台にした作品とは違った特徴があって良かったです。
文章は個人的には読みやすかったので良かったですが、書いてある内容が軽い印象でした。

一章を読んで、明治という舞台が良く文章も読めるのですが。キャラクターが弱く、終始よみたい文章はここじゃない感がぬぐえませんでした。
二章は、内容は頭に入ってきて戦闘シーンも臨場感があって良い、内容は分かりやすいです。
ただ主人公もヒロインも応援したくならないといいますか、文章にはこのような人物とちゃんと書いてあっても。
人物としてもキャラとしてもつかめず。どこかしっくりこなくて距離が遠く、それらを飲み込むまでにはいきませんでした。

明治と文章は良かったです。
それ以外の部分でエンタメ小説としてみると、主人公とヒロインが有能すぎて問題があっても伏線やキャラを置かずに解決してしまっているのが気になりました。

仮に手記の被害をうけるのは街や都市だったりその国で暮らしている人々ですが、一般人への影響が事件や被害といった形で伏線として書かれていないので、ここらへんはそういった、今やっていることが誰のためで失敗するとどんなペナルティがあるのか、の要素がまるまる抜けていました。

神視点なので主人公をはっきりさせる必要もないですが、それでもこの主人公は何を考えてるのか共感しにくく、何かしらの成長要素があれば良い方向に変わっていたと思います。

以上になります。
三次までいかれるだけはあって実力を感じます。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ranove.sakura.ne.jp/1story_system/public_story/03046.shtml

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: 明治二刀剣客蒸気奇譚《微笑う人斬りと電脳の少女》

この書き込みに返信する >>

元記事:ゴーレム乗りは荒野を駆ける(トルク・ギア改稿版)

 以前、こちらで意見を頂いた『機動装鎧トルク・ギア』という作品の改稿版です。
 すみません、ちょっと手抜きなのですが、五分割だった前回と違い、今回は前編・後編分けとなっています。
 前編:https://kakuyomu.jp/shared_drafts/9vDrKBA96kM2aHSmNKpermnFuFxGKd5w
 後編:https://kakuyomu.jp/shared_drafts/wJoQuGDifzfuVXio5VUb2Lmba1ahK3s2

 以下、前回意見を下さった方への『書き直したところ』メモになります。
 ・戦闘描写の削減/簡潔化
 ・登場人物の口調の差別化/似た口調にならないように調整
 ・会話シーンの追加/ヒロイン格のキャラクターとの会話の追加
 ・冒頭にあった主人公とその母親の会話の削除
 ・登場メカニック・脇役の追加。名無しモブのセリフを差別化
 ・最終決戦シーンの書き直し

上記の回答(ゴーレム乗りは荒野を駆ける(トルク・ギア改稿版)の批評)

投稿者 アモーレポン太 : 0 投稿日時:

前編の半分まで読みました。

これから話すことは全て個人的な見解なので、あまり鵜呑みにはなさらないでください。
そのことを踏まえて今回この作品に抱いた印象を洗いざらい書きます。

まずは良かった点です!

主人公に魅力がありました。ライカちゃん。多分女の子キャラだと思いますが、自分の中でかなり可愛げのある健気な女の子といった感じがして、個人的にかなり好みでした。

あと世界観にもオリジナリティがあって、非常に楽しめました。ロボを使って、戦争で荒廃してしまった土地から金目になる物を探し当て、それをトーマスさんが運営する闇市に売り捌いて、生計を建てていたといったつかみのストーリー。
かなりいい感じです。
世界観が斬新でした。序盤のつかみとしては申し分ありません!

次に良くなかった点について述べます。

全体的に文章がわかりづらかったです。ゴブリンとの戦闘シーンからがかなりイメージしにくかったです。
これは僕の読解力がないせいかもしれませんが、とにかく情景がこの先から全く浮かんできませんでした。
正直かなり勿体無いです。オリジナリティある世界観と主人公なのに、僕が言うのもあれですが、あまり活かしきれてないと思います。

ヒロイックな願望に浸かったか、無自覚だった笑みを深めた彼女。
→ここから先の文章からが、情景が浮かびにくくなったところです。
この文に至っても、申し訳ありませんが情景が浮かびにくかったです。

結論としては、序盤以降の文章がわかりづらかったため、前編の最後まで読了できなかった感じです。

しかし世界観の設定の仕方とキャラはかなりいいと思いました。

僕が言うのもあれですが、もっと読者に伝わりやすい文章にしていければ、かなりファンがつくのではないかと思います!

僕も文章がド下手でPVも少ないど底辺作家なので、こう言うのはあれですが……。

序盤本当に良かったです!頑張ってください!

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://kakuyomu.jp/shared_drafts/9vDrKBA96kM2aHSmNKpermnFuFxGKd5w

要望 : 長所を教えてください! スレッド: ゴーレム乗りは荒野を駆ける(トルク・ギア改稿版)

この書き込みに返信する >>
トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

小説の批評を依頼する!
コメントは4500文字以内。
あらすじは3000文字以内。
批評通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

ノベル道場/小説の批評をし合おう!の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ

関連コンテンツ