ノベル道場/小説の批評をし合おう!

読むせんさんの返信一覧。最新の投稿順5ページ目

元記事:金と魔物と大地と呪われし経済

異世界ファンタジーを書いてみたのですが……ブクマに苦戦しています。
単純に読まれないだけなのか、面白くないのかが分からないので、素直な感想を聞かせてもらえれば、と思います。
よろしくお願いいたします。m(_ _)m

上記の回答(金と魔物と大地と呪われし経済の批評)

投稿者 読むせん : 0 投稿日時:

なんか面白くない・・・(;´・ω・)?あれ?

8ページまで読ませていただきましたが、好みでいうなら【好き!】なジャンル。内容も分かりやすく読みやすい・・・・のに、楽しさを意識しにくく、めくるページが重くなってしまう印象です。なんでなのか分かんない(-_-;)

他の方にも意見を聞いた上で参考にしてほしいですが、私的【これしてみては、どうやろか?】提案を書かせていただきます
=========================
①検索キーワードに【内政】を入れるこれはおススメ

②主人公の一人称にする
ちょっと込み入った話や設定を流し読みしてしまいそうになるので、あえて主人公に語らせる口調にすることで、キーワードを印象付けやすくなるかも?

③キャラの掛け合い&会話文「」を、もうちょっと大切にする?
コント仕立てにするくらいの気概があってもいいかも。地の文の方が興味深くてたのしいので、同じくらい楽しいセリフが欲しい。

あと命の恩人で、目上だろうシエルちゃん相手にも無遠慮な言葉遣いしていますが、前世持ちならもう少し敬語を意識した言葉遣いにした方が好き。(単なるわがままリクエストです)

④タイトルをもうちょい露骨なものにする
【英雄マルクスは、金の「魔力」で無双する(仮)】とかですね。タイトル阿呆っぽいのに内容は質実で面白い、とかは「うれしい詐欺行為」ですから
======================
かな?
私的に好きな系統です。

・・・・わがまま言うなら、もう少し大地のすなおな描写が欲しいかも。
海の色は?どぶ色なら寒い港町、青いなら熱い港町。街の建築材は?レンガ?いたかべ?モルタル?もうちょい風光明媚なバルトの世界を覗きたい

無くてもいいですが、ある方がイメージしやすい。

あと固有財あたりから会話内容が難しすぎて「バルドの話、いやー」みたいな幼児の気持ちになりました。ここでこそアイネの質問タイムが生きると思う。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
個人的に転生者のすてきポイントは【現世との比較&直喩ができること】です。
ウサギみたいなとか、ここは港町とか、もっと世界を現世と比較しまくって導入してほしいかも

長所。良かった点

文字数や漢字カタカナの比率がきもちい。余白もほどほどで読みやすい。
内容も難しめ、突っ込んだ複雑な内容ですが、分かりやすく書いていると思いました。

これはこれで出来がいいので推敲とかで消したらちょっと惜しいくらい。

スキルに財を当てたり冒険者をおしゃれアルバイターにしたり、言葉のセンスが光る
。金自体に魔力が宿っている点もなんか無茶なのに「確かに―!!」感があっておもしろい。

良かった要素

ストーリー 設定 文章 オリジナリティ

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n6385fr/

目的:プロになりたい!

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: 金と魔物と大地と呪われし経済

この書き込みに返信する >>

元記事:主人「おのれこのクソ奴隷がぁ!」奴隷少女「ああ、お許し下さいご主人様!」

とにかく読みやすさと書きやすさに重点を置きまくった日常的虐待バイオレンススラップスティックコメディです。
暴力描写やリョナ描写がありますが苦手な人でも特に問題なく読めると思います。
カクヨムで批評感想書くよ!って人にお願いしたら「真面目にやってよふざてけるのか?」と怒られた作品です。

上記の回答(主人「おのれこのクソ奴隷がぁ!」奴隷少女「ああ、お許し下さいご主人様!」の批評)

投稿者 読むせん : 1 投稿日時:

真面目にやっているそうなので、ガチでフルボッコにいきます

新魔王とダーキル姫(書籍版タイトル:ちょっぴりエッチで変態なお姫さまは好きですか?) (お魚1号)
https://ncode.syosetu.com/n2768cl/
と同じ形式です。
その上でダーキル姫の方が濃いしインパクトもあると思う。

これに勝たないと難しいと思います

長所。良かった点

ト書き形式なのはありだと思う。
今開催地中のコント大賞とかを狙うのは?

良かった要素

文章

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n8383dv/

目的:プロになりたい!

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: 主人「おのれこのクソ奴隷がぁ!」奴隷少女「ああ、お許し下さいご主人様!」

この書き込みに返信する >>

元記事:主人「おのれこのクソ奴隷がぁ!」奴隷少女「ああ、お許し下さいご主人様!」の批評

真面目にやっているそうなので、ガチでフルボッコにいきます

新魔王とダーキル姫(書籍版タイトル:ちょっぴりエッチで変態なお姫さまは好きですか?) (お魚1号)
https://ncode.syosetu.com/n2768cl/
と同じ形式です。
その上でダーキル姫の方が濃いしインパクトもあると思う。

これに勝たないと難しいと思います

上記の回答(主人「おのれこのクソ奴隷がぁ!」奴隷少女「ああ、お許し下さいご主人様!」の批評の返信)

投稿者 読むせん : 1 投稿日時:

たぶんですが、これは文字で読むより実際に芸人さんとかにノリノリで喋って演じてもらった方が映えると思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
奴隷少女のやり口がリアルに悪質で、現実的すぎるから小説という娯楽媒体ではびみょうに笑えない感じ

①「罰金5兆ドルね?」
②「罰金5000円ね?」

①だと、大体の人はジョークだと分かる。金額がぶっ飛びすぎているから。でも②だと、ガチなのかジョークなのか分かりにくい。みたいな?

この作品には②寄りの、妙な【笑い飛ばしにくさ】が付きまとっている気がします。クスッというより「お・・・応(おう)・・・・」というドン引きに近い感覚。
これがコントという媒体なら、この微妙なリアリティーが笑いを誘いに来る気がします。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n8383dv/

目的:プロになりたい!

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: 主人「おのれこのクソ奴隷がぁ!」奴隷少女「ああ、お許し下さいご主人様!」

この書き込みに返信する >>

元記事:主人「おのれこのクソ奴隷がぁ!」奴隷少女「ああ、お許し下さいご主人様!」の批評の返信

感想ありがとうございます
うーんやはり似たようなアイデアの先駆者はもういるものですね…
どうにかインパクトをもっとださないと…

上記の回答(主人「おのれこのクソ奴隷がぁ!」奴隷少女「ああ、お許し下さいご主人様!」の批評の返信の返信)

投稿者 読むせん : 0 投稿日時:

またも参考に

鏡よ鏡、作者:さき
https://ncode.syosetu.com/n6655ct/

この方とかは、読ませて笑わせる形式。こちらは見えないから逆に強い感じ
ーーーーーーーーーーーーー
>>毎度主人が強引な手法で切り抜けてお仕置き

そこまで強引でもないので、普通に笑えないかな・・・最初のしっぺ&デコピンは逆に「以降のおしおき、大して厳しくないだろうな」と(´・ω・`)逆期待させてしまうかも。

むしろ毎回しっぺ&デコピンという天丼様式かと思っていただけに、ハードになっていく事にビックリしたけれど・・・・それが笑いに繋がらなかったんですよねぇ・・・・(-_-;)うーん

いっそ三回目あたり?に「おまえのせいで偽装結婚狙いの移民の美女にもみくちゃにされる破目になったぞ!!」→おしおき開始→奴隷「まさかの好待遇」
・・・・みたいな展開の方が好きかも。もちろん次回は普通に怒られる画策をする前提で。

エスカレートするより、急にしっぺ&デコピンみたいなくだらない「罰」に変える方が緩急出て好きかも。あくまで私は・・・ですけどね(;´∀`)エヘ

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n8383dv/

目的:プロになりたい!

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: 主人「おのれこのクソ奴隷がぁ!」奴隷少女「ああ、お許し下さいご主人様!」

この書き込みに返信する >>

元記事:地縁(ちゆかり)

ギャグ小説の開祖になりたいです。星新一と同系統に挙げられるのは心外。

上記の回答(地縁(ちゆかり)の批評)

投稿者 読むせん : 0 投稿日時:

別にギャグしてない!!
奇妙なカタカナ音節が踊る感じは嫌いではないですが、別に好きでもないなーって感じ。同じ読むならスペルシンガー・サーガ読むわ。

星新一というかねじめ正一って感じ

長所。良かった点

奇妙な感じはわりと素敵。

良かった要素

文章 オリジナリティ

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://t.co/jAetz0dQaF

目的:プロになりたい!

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: 地縁(ちゆかり)

この書き込みに返信する >>

現在までに合計91件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全19ページ中の5ページ目。

ランダムに批評を表示

妖魔の王と囚われの姫 ~記憶喪失の女性を拾いました~

投稿者 おしりこ 返信数 : 3

投稿日時:

オリジナルの処女作で、文庫本一冊程度に纏められるように作った作品です。 タイトルやあらすじに関してはまだまだというのは理解して... 続きを読む >>

たのもー!(ボコボコにしてください)

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n9874en/

▼おすすめ小説!

人の心が読める少女の物語 -貴方が救ってくれたから

投稿者 山本 結希 返信数 : 5

投稿日時:

『心が読める』というテーマを主軸に置いた作品となります。このため、仕草や表情を地の文で表現して心情を示唆するのではなく、二人の視点を... 続きを読む >>

たのもー!(ボコボコにしてください)

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n8640hk/

ヒキニートだったおっさんが、激モテする為に女の子を助けまくる〜目指せハーレムスローライフ〜

投稿者 一宮直規 返信数 : 2

投稿日時:

力を入れた部分は、“設定”です。 タイトル、ストーリー、キャラクター名等あらゆるものに理由や動機を付けています。 そして、流行り... 続きを読む >>

長所を教えてください!

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n9756et/

ランダムに批評を表示

元記事:EVERGREEN -Lilac's Recollection.-

こんにちは。
以前こちらに批評を依頼した『EVERGREEN』の設定を使った短編です。

短くまとめる練習として1万文字程度に収めました。2~3000文字ほどオーバーしてしまいましたが……。あまり短編を書いたことがないため、塩梅がよく分かっていません。

世界観や設定の説明はさらっと流しましたが、何となくでも伝わっているかが不安です。
キャラクターの内面描写を中心にして、姉妹、恋敵、友達を内包した微妙な関係性をイメージしました。ちゃんと書けているか、キャラクターに魅力を感じられるか教えて頂きたいです。

私は説明や描写を書き過ぎる癖があり、減らしてスッキリさせたいのですが、かといって伝わらなくなるのも嫌だなとグルグル考えてしまいます。
そもそもジャンルも迷子で……SFでいいのでしょうか……。
参考にしたいので、感想を頂ければと思います。よろしくお願いいたします。

上記の回答(EVERGREEN -Lilac's Recollection.-の批評)

投稿者 ラプラス変換 : 1 投稿日時:

冒頭部分で世界観を表現できているのは好印象。

表現力が豊か。
短編だからなのか、登場人物の書き込みが足りないと思った。
イメージしずらい。主となる人物の個性、容姿が欲しいと思った。
仕草や動きは申し分無いと思う。

漢字率が高いような気がした。
あまりあれこれ指摘するとなんだけど、
「精々」「尚も」「聳える」
辺りは漢字を開いても良いような。

使用されている漢字やストーリーから、ライトノベルというか、一般文芸とライトの中間な気がした。
大人向けの作品ならばいいが、若い人向けなら、もうちょっと書き方を変えたほうがいい。

問題があるとすれば若干、表現・語彙が引っかかるところ。短編では読み解けない構成力くらい。
人称に関してはスルーして読んでいるので、あしからず。

●『丸い翠の目を更に大きく見開いた反応に、』
 見開く……何かを見るかのように、目を大きく開く。
 辞書によって若干変わるけど、「更に大きく」は省いても良いかと。

●『ローリエは形のいい眉を下げて、胸の前で手を合わせた。』
 この場合「眉尻」のほうが良いような。個人の好みだけど。
 眉尻……眉毛のうち、顔の中央から遠い端。

●『摂取したのは小指の先に乗る程度の欠片だが、』
「小指の爪ほど」のほうが、わかりやすいかなと。

久々にまともな小説を読めました。
執筆頑張って下さい。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n9875iz/1

要望 : 欠点の指摘歓迎! スレッド: EVERGREEN -Lilac's Recollection.-

この書き込みに返信する >>

元記事:夢屋

自身の書きたい題材で書き始めたは良いものの、これって他人からみて面白いのか、と考えてしまったので、こちらで相談させていただきに参りました。
完結していない作品で恐縮ですが、面白い面白くないといったざっくりとした感想、表現、構成等の細かい部分の批評でも、どんなものでもご助言いただければと思います。
宜しくお願い致します。

上記の回答(夢屋の批評)

投稿者 大野知人 : 0 投稿日時:

 取り合えず完結させるか、そうでなくてもキリのいいところまで作ってから持ってきてください。根本的に『完結していない作品』はとても評価しづらいです。
 
 理由は大きく二つ。

 一つ目は完結していないと『伏線要素』と『余分な描写』の区別がつかないから。『後で伏線にしようと思ってたんだけどな~』って所を『ここ無駄じゃないっすか? 物語の流れ妨げるんでカットした方が良いよ』って言われても困るでしょ?

 二つ目は物語全体の流れや見せ場、盛り上がりポイント、カタストロフィ、構成が見えないから。主人公が終盤で大成長する物語を序盤だけ見せられても、『え、主人公がボコられて終わってるじゃん。面白くねぇや』となる訳です。ちゃんと最後まで書いてから持って来ましょう。

 さて、その上で。
 現状ハッキリと問題だと思う点を上げます。これは、『完結を待つまでもなく、問題と思われる・面白くない』ポイントなのでまあ確実に直した方が良いポイントです。

 ①プロローグ、っていうか最初の設定説明が長い。もうちょっと言うと作中全般において技術や『夢屋』、安楽死制度に関する説明が無駄に多い。全箇所について細かくは言わないけど、『本当にその説明が必要か?』って考えてほしい。
 小説って言うのは、会話劇とキャラクターの精神的な成長・変化が物語の基軸となる。だから、世界観の説明は最小限にしてキャラクターの紹介や会話文に回した方が良い。
 基本的にラノベで必要とされる説明は、『仕組みの全体像』でもなければ『論理性のある順序だった説明』でもありません。ただ『物語に主要な単語』をかいつまんで紹介すればいい。

 例えば冒頭。俺だったらこう書く。

 『夢屋』という職業が生まれたのは、俺が生まれる十年くらい昔の事だ。
 緩やかで平穏な世界に伴って生まれたストレスの時代と安楽死制度。それの実効的役割を持つのが『夢屋』だ。
 どんな仕事かって? 要はヒトゴロシーーと言っても、殺し屋みたいな話じゃない。安楽死と言ったって、死ぬのにおびえながら毎日を過ごすのは誰だっていやだろう。だから、そこは医療技術とAI技術がサポートする。
 そう、AI。全摘した脳にAIが作った甘い夢を見せながらゆっくりと死ぬまでの時間を過ごさせる。それが、『夢屋』だ。

 MOGGAさんが1800文字で描いた内容を230文字ほどにしてみました。
 基本的に旧安楽死制度の細かい説明はいらない。だって物語に登場しないから。ただ『面倒くさい申請手順があって、死が迫る恐怖におびえる』って言うのだけを書けばいい。
 制度に対して、世論が賛否両論に割れたのも後で――具体的には『かりやど』に入ってから客の様子を眺めつつ書けばいい。
 身分証明デバイスやAI技術の発展、量子コンピュータの話も冒頭に持ってくるには量が多すぎる。後に回した方が良いかな。
 で、必要最低限より少し多めにまとめたのが上の文章。これでも多いけど。

 ②文章の読みにくさ。ええと、意識してないかも知れないけど『た』『だ』などの過去形・断定文で終わる文章が異様に多いです。
 
 人間の脳みそにおいて、言語野と言うのは音をベースに言葉を考えるようにできています。一見黙読していても、脳内においては音をベースに考えている、という話です。
 さて、口に出して読んでみればわかるのですが、『同じ文尾の文章が連続している』というのは、実はとんでもなく読みにくかったりします。直しましょう。

 あとまあついでに言うと、語彙が狭いです。単純な言葉ばかり使っている文章も多いけど、それ以上に『複雑な言葉を単純な言葉に言い換えられていない』せいで読みにくくなっている文章が散見されます。

 ③情景描写の偏り。
 風景や背景を表す描写・文章の入れ方がやや雑に感じました。もう少し、心理描写と絡めるようにした方が良いでしょう。
 また、主人公の精神が大きく動かないシーンでは過度に情景描写をしているように見える部分もチラホラあります。多いので削りましょう。

 ④会話文が短すぎるように感じます。現実の会話であればこんなもんですが、残念ながら小説には『その部分のリアリティは必要ない』です。
 説明や心情をもう少し台詞に入れましょう。
 また、会話がフラットすぎて、ややキャラ付けが薄く感じます。語尾や一人称などを調整した方が良いかも知れない。
 あと、逆に『伴侶』の回においては台詞長すぎです。上に書きましたが、『説明する内容はちゃんと選べ』。これ鉄則。

 さて、ここまで文章を叩きましたが。
 こっからは内容たたきを少し。

 ⑤主人公が死のうとする感情が薄い。主人公の安楽死へ向かう感情が弱く、トラウマや過去背景も丁寧には描かれていないように感じました。
 勿論、『軽い気持ちで死にに行く』事を安楽死制度世代のリアリティとして描くのは構いませんが、読者は『安楽死制度の無い現実』を生きています。読者にとってそのリアリティは『異質』であり、そここそを丁寧に書き上げないと受け入れられないと思います。

 ⑥物語が静かすぎる。
 これは上述した『カタストロフィ』『盛り上がり』の話なんですが。『伴侶』までのほぼ全ての内容において、特に事件が起きる訳でもなければ主人公の感情が大きく揺さぶられるわけでもなく、物語が展開します。俺の見る限り、一番主人公の感情が動いたのは『女の子にオセロで負けた。悔しい』だけですね。
 で、その後は特に何のアクシデントもなく新人研修が進むと……。

 純文学やなんかならともかく、ライトノベル――エンタメ小説としては致命的です。上述したように、説明文が多すぎて抒情的な純文学としても成り立ってません。
 この指摘は、エンタメとして制作する場合の物ですが。とにかく、事件を起こしたり、主人公の感情を揺さぶる(誰かに惚れるとか、何かに怒るとか)事件を起こしましょう。
 『これからやるつもりだった』と仰るのであれば、些か遅いです。

 以上、六点ほど指摘させていただきました。
 ハッキリと申し上げて、面白くなかったです。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n8428hb/

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: 夢屋

この書き込みに返信する >>

元記事:あさきゆめみし

前回ご批評いただいたものを改変しました。お手数ではありますが、目を通していただけるとありがたいです。

・占い師のおばあさんたちには、すっぱりご退場いただきました。
・以前より伏線を入れたつもりですが、効果が出ているかどうか。
・スペースを多めに開けてみましたが、読みやすさはどうでしょうか。

以上の点、気にしています。ご批評いただけると嬉しいです。

上記の回答(あさきゆめみしの批評)

投稿者 もってぃ : 1 投稿日時:

もってぃ です。
実は改定前のものも読んでいたのですが、こちらに投稿しようとアレコレ考えているうちに、自分の作品への(カイトさんのではないですが)コメントに考えさせられてしまって見合せてました。(ごめんなさい)
……そうしたら改訂版になってました。

でも、カイトさんには長文でコメントを頂いていることもあり、長文でコメントをさせて頂こうと思いました。

最初にあれ? と思ったのですが、これはホラーだったのですね。(ごめんなさい)
もってぃ がホラーはあんまり読まない人だということをご了承ください。
どちらかというとホラーはメインではないのかな、との印象で読み始めてました。

その上で、こういうしっとりとした作品は好きです。ホラーというより〝奇譚〟という感じですよね。

さて、もってぃ(以下、〝自分〟) が読んで思ったのは、文章が〝敬体〟───いわゆる〝ですます調〟で書かれていて、自分的には感情移入しにくいなー、というものでした。
初読時の第一印象は〝ナギちゃん〟との間に何か距離を感じてしまう、そういう感じでした。
常体の文体で、もうちょっと等身大の若い女性目線で綴った方が臨場感があるのじゃないかなー、と思ったのですが、コレは読み手の好みですかね。
一読者の好み、ということでちょっとだけ。

改定後、占い師さんが居なくなってしまいましたが、うーん、どうでしょうか?
改定前の版と比べられないので細かなことは言いにくいのですが、プロットの技法としては、いわゆる〝メンター〟であった占い師さんが居なくなることで、〝外部からの示唆〟という形で物語を動かすことが出来なくなってしまったように感じました。

確かに、改定前では占い師さんの登場の仕方が唐突だったようにも思いますが、その存在によって〝ヒロくん〟が自分の想いに歯止めを掛ける、という切なさが描かれていたとも思えるので、この改定は自分的には残念だったように思えます。

この改定によって、ヒロは〝…このまま、一緒にいけたらな〟と自分の想いを口にして、その流れのままに〝だってナギちゃん、放っといたらホームに飛び込みそうやったやん〟となるわけですが、だとするとヒロが現れる前に〝ホームに飛び込みそう〟なナギのシーンがないと繋がりがよろしくないような。

改定後の流れでは、ヒロが全部を納得した上でナギを諭しにやってくる、ということになっていると思うのですが、だとすれば、これによりヒロが〝メンター〟の役割を負うことになって、ちょっとヒロのキャラクターが薄口になってしまったような気がしました。

うん、あまり上手にコメントできていないですね。ちょっともどかしい。
(自分の好みを言ってるだけな気もしますし。。。ごめんなさい)

とは言え、こちらで頂きたコメントを次作に活かすのではなく、反映して改定する姿勢に感銘を受けました。
自分もこの手の物語が好きなこともあり応援したいです。
お互い、頑張りましょう!

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n8675gn/

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: あさきゆめみし

この書き込みに返信する >>
トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

小説の批評を依頼する!
コメントは4500文字以内。
あらすじは3000文字以内。
批評通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

ノベル道場/小説の批評をし合おう!の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ

関連コンテンツ