あらすじです。
異世界×音楽×探偵。
物語と呼べる新たな楽譜を奏でよう。
雑音(ノイズ)を扱う技能者、それは精霊楽士。
その一人である言霊転寝は相棒の紅崎縁離と共に、探偵業を通じてさまざま依頼をこなしていく。
非なろう系の異世界転生もので、ミステリーローファンタジーを描いています。
不安だらけですが何かしらの意見が欲しいので何卒よろしくお願いします。
はじめまして、相田ラクと申します。
音楽が題材のラノベと聞いて興味を持ち、拝読させて頂きました。本文自体は何ら問題ない出来栄えだと思いますが、やはりタイトルで少し損をしている気がします。そこで、私が提案する改善案は
「虹を紡ぐ天地奏造〜黒い輝石と宝石少女達〜」
です。この改善案は、伏線とまでは行かずとも間接的、比喩的に作品の内容を言い表すことに拘って作りました。前半部、後半部、サブタイトルの順で解説致します。
【前半部】
最初の「虹を紡ぐ」は第2楽章8-1「創造主の卵」に通じる文言となっています。このページは赤、橙、黄、緑、青、藍、紫の七色についての言及に始まり、物語の終幕へと向かう重要な転換点だと感じました。ので、タイトルに相応しい場面だと思います。
紡ぐという単語は「言葉を紡ぐ」という表現があることから連想し、綺麗な音を比喩的に表す狙いがあります。
そして、この文言には「糸を紡ぐグレートヒェン」から連想して考案したという背景があります。糸を紡ぐグレートヒェンは、シューベルト作曲の歌曲です。
これには、タイトルの時点で普通のラノベ読者と、ニッチな音楽オタクのラノベ読者の両方にアピールする狙いがあります。
まず、元ネタを知らなくても単純に「虹を紡ぐ」だけで意味が通じます。さらに、虹を紡ぐという現実では有り得ない内容から「ファンタジー作品である」こと、気象現象の大規模なイメージから「世界規模の壮大な物語である」ことが伝わります。また、独特な言葉回しから洒落た雰囲気も付与できたと自負しております。
そして、音楽オタクは主人公がシューベルトに由来するキャラクターであることを聞いてニヤリとします。元ネタがダークな恋の歌ですので採用するか迷いましたが、主人公が魔王であり、闇=悪の単純な図式に囚われない世界観であることから、雰囲気作りになると思い採用しました。
【後半部】
次に「天地奏造」ですが、これはエピローグ「精霊楽士の空想曲」をイメージした文言です。元ネタ「天地創造」は創造主の存在をまさに言い表す言葉であり、聖書由来の用語であるため神聖な雰囲気もあります。聖書というニッチな分野では比較的知名度が高い言葉であることも採用理由です。
また、天地創造の「創」の部分を同音異字の「奏」に変えています。音楽が題材の作品ということを考慮し、少し工夫しました。
そして、天地創造という題名のクラシック音楽が実在することもポイントです。作曲者はクラシック音楽界の巨匠・ハイドン。作中に聖歌隊なる用語が登場しますが、ハイドンの天地創造はオラトリオと呼ばれる宗教音楽で、まさに聖歌であります(注:正確には聖譚歌と訳します)。
作中にハイドンは登場しない点が地味にネックですが、そこに文句を言う読者はいないでしょう、多分。
ちなみに天地創造という言葉が思いついた理由は、聖書で天地創造が七日間の出来事とされているからです。七人の創造主という本文中の記述から連想しました。
あと、ラノベ特有の文化を利用して天地奏造にルビを振るのもアリだと思います。天地奏造に「オトロギア」「ロストギア」なんてルビを振るのも、ラノベなら許されます。
【サブタイトル】
サブタイトル「黒い輝石と宝石少女達」に関しましては、作者様が拘り抜いて考案なされた特別な意味のある言葉だと感じましたので、一字一句変えずに原文通りでの提案とさせて頂きました。
余談なのですが、私は宝石少女達と入力する際に誤って宝石少女隊と変換してしまいました。勿論すぐに修正致しましたが、むしろ隊のほうが良いのではないか、とも思いました。隊って何だか格好いい雰囲気のある単語な気がします。
ですが、私としてはやはり原文に沿いたい気持ちの方が強いので、宝石少女達での提案とさせて頂きました。
【おわりに】
元々の「精霊楽士のオトロギア」というタイトルは、間違いなく文学的センスのある人にしか思いつけない綺麗で素敵なタイトルだと思います。
しかし、既に他の方のコメントにもありますが、作品独自の用語であるため読者が小難しい(誤解を恐れず言えば面倒臭い)印象を感じて敬遠してしまう可能性があります。
私が日叶様に伝えたかったのは、改善案自体ではなく「物語の内容を言い表すことの大切さ」です。私の改善案は何一つ採用しなくて良いので、物語の内容が分かるようなタイトルに拘ってみて下さい。
とても面白い小説でした。今後のご活躍を期待しております!