小説のタイトル・プロローグ改善相談所『ノベル道場』

大野知人さんの返信一覧。最新の投稿順4ページ目

元記事:幻想砂漠(仮題)の返信の返信

プロットの変更に伴い、全面的に改稿しました。
引き続き、アドバイスをいただけるとありがたいです。

==

 電脳空間レーヴ。人々の夢と夢を繋いだネットワーク上に創られるのは、誰もが自由を楽しめる世界のはずだった。

 ※

「運び屋を探してるんだけど」
 入ってくるなり、少女はそう言った。
 ひな形から余分を削ぎ落とした整然としたオフィス。真ん中に置かれた幅広のデスク。
 皮張りの椅子に沈み込んでいたクラウは面倒くさそうに顔を上げ、風変わりな闖入者を観察する。
 ゆるやかなウェーブのかかった赤髪、いかにもお嬢様然とした雰囲気。
 レーヴで流行りの活発なパンツスタイルは良家の子女には相応しくないかもしれないが、少女の勝気な瞳を見れば、それはそれで似合っていると言えなくもない。
 すぐに興味を失って、手元の端末に目を落とす。
「こっちが探してるのは依頼人だ。迷子じゃなくてな」
 スクリーンの起動音。
 クラウの目と鼻の先に、シティ・バンクの預金通帳が展開されていく。
 桁を数えるのも億劫になりそうな天文学的残高。
 しかしそれ以上にクラウの目を引いたのは、左上に表示されている名義人の欄だった。
 アリス=シャフト。
 偶然ではないだろう。忘れもしない。シャフト社といえば、レーヴの開発に初期から関わっていて、今や世界有数の規模に成長した複合企業だ。
「それで?」
 言いながら、デスクの引き出しに手が伸びそうになる。
 そこには文房具でもグラフ用紙でもない、装填済みの五十口径が鎮座している。前の職場にいたときに詳しい同僚に聞きながら設計したもので、威力は折り紙つき。使いどころは難しいが、たとえば至近距離で誰かの頭を吹っ飛ばしたい気分になったときにはちょっと便利かもしれない。
 少女――アリスは落ち着き払っている。淡々と依頼内容を告げる。
「セイクルスまで。期限は明後日の正午」
 大陸の反対側にある、海を望む大都市だ。
「北ルートなら5日、南ルートなら一週間。うちより早いところを見つけたら逆に教えてくれ」
 アリスは首を傾げる。その視線はクラウの背後に向けられている。
「なんでわざわざ遠回りするの?」
 クラウはせせら笑う。
「なんで?」
 椅子を回して、大きな窓を振り返る。
 そこに広がるのは砂が渦巻くばかりの荒野だ。すすり泣きにも似た風切り音が、ガラス越しにかすかに聞こえてくる。
「どうして未開発領域がああいう風景に設定されてるか、知ってるか? まともな感性のやつが、ちゃんと二の足を踏むようにさ。あんな場所に入ったら、無事に出てこれるわけがない……ってな」
 そう言って、アリスのほうを振り返る。
 アリスは訝しげに眉をひそめる。
「よくわかんないけど。あなたには無理ってこと? なら他を当たるわ」
 ひとつめ。生意気な少女の顔を胡乱げに眺めながら、そっと引き出しの把手に触れる。仏の顔も三度までだ。あとふたつ舐めた口を利いたら脳みそをぶち撒けてやろう、と心に決める。
 どうせ夢の中だ。本当に死ぬわけではないのだ。ショックは本物だし、トラウマぐらいは残るかもしれないが。
「とりあえず理由を話してみろよ。相談ぐらいは乗ってやらんでもない」
「できないんでしょ? 私も暇じゃないの」
 ふたつめ。
「できないとは言ってない。だが、うちの方針で客は選ぶんだ」
「報酬の話?」
 クラウは鼻で笑う。
「何でも金で解決できると思ってるなら、さすがとしか言いようがない英才教育だな」
 アリスはクラウをじっと見つめ、
「お金だけじゃないとしたら?」
「あ?」
「腕は一流だけど頑固だって聞いてたから。調べさせてもらったの、あなたの経歴。私はあんまり知らないけど、ワールドメイカー……だっけ? レーヴの開発部にいたのよね。で、不祥事で追い出された。そうでしょ?」
 みっつめ、どころの騒ぎではなかった。
 ワールドメイカー。今や世界中の人々が日常的に利用するようになったレーヴの基礎を築き上げ、その発展を担っている公認の技術者たち。かつてクラウが理想のために身を粉にして働いていた場所。
 いきなり現れて、他人の過去に土足で踏み入る傲慢さ。ついでに鼻持ちならない大企業の娘となれば、気持ちとしては十回殺してもまだ足りないぐらいだ。
「失せろクソガキ。さもないと」
 半ば本気で引き出しを開け、
「開発部に戻れるようにしてあげる。それが今回の報酬」
 その手が止まった。引き出しを元に戻す。
「……なんだって?」
 アリスは言う。
「もちろん、私自身に権限があるわけじゃないけど。それができる人に紹介してあげるわ。あなたが何をやらかしたのか知らないけど、多分どうとでもなるんじゃない?」
 もちろんそのとおりだ。シャフト社の威光が通用しない場所など、現実世界にもレーヴ上にもそうそうない。だが、
「ガキの言うことなんて真に受けると思うか?」
 アリスは肩をすくめる。
「信じるのも信じないのもあなたの勝手。これは純粋な取引だもの」
 舌打ち。純粋な取引などこの世に存在しない、とクラウは思う。そこにあるのは打算と妥協と、歴然とした力関係だけだ。
「……エル」
 クラウの呼びかけに応えて、デスクの真ん中の空気が揺めいた。しなやかな黒猫が滲み出るように姿を表す。完璧な迷彩。
「わ」
 アリスが目を丸くする。先ほどまでとは打って変わって、年相応に隙だらけの表情を見せる。
 黒猫――エルは尻尾をひと振り、広々としたデスクをとことこ横切って、端っこで置物のように丸くなる。顔だけクラウのほうに向け、
「お金がもらえるなら、私はどっちでも」
 若い女の声でそう言うと、あとは任せたとばかりに目を閉じてしまう。
 ため息をひとつ。
 そんなふうに割り切った態度で物事を見ることができたらどんなに楽だろう、とクラウは思う。
 ふとアリスのほうを見やれば、まだポカンとしてエルを眺めている。
 なんだか急に毒気を抜かれてしまった。
「おい」
 アリスが振り向く。
「さっきの話、本当だろうな?」
 気を取り直したように、
「……もちろん。約束は守るわ」
 クラウは背もたれに深々と身を沈めた。椅子を半分回して、窓の外に視線を向ける。
 地平の彼方まで続く荒野。
 目的地の街との間に横たわっているのは、ただの砂が渦巻くばかりの荒野ではない。開発部がクラッカー対策に放った白血球プログラムや、エラーまみれの誰かの悪夢の残滓がひしめく、前人未踏の未開発領域だ。
 クラウはしばらく無言で荒野を眺め、悩みに悩んだ末に、ようやくアリスに向き直る。
 まるで物怖じしない少女を見返して、投げ出すように言った。
「まずは打ち合わせから。契約の話はそのあとだ」

上記の返信(幻想砂漠(仮題)の返信の返信の返信)

投稿者 大野知人 : 0 投稿日時:

 まず最初に。あんま俺の意見ばっかり反映された状態になるのは良くないと思うので、これ以降このスレッドへの返信は控えます。

 その上で言うのもアレなんですが、正直言うと『プロットをどう変更したかわからないから、意見出来る事が少ない』というのが現状ですかね。

 設定、キャラともに分かりやすく、テンポも良いので『続きが気になる』良いオープニングだったと思います。
 
 一方、『アリスがシャフト社の名前をかたっている可能性が無い/シャフトの名前を名乗ることに制限があるという描写が無い』事から、『クラウはどうしてアリスを信用したのかな?』と思う部分も。

 また、拳銃の実効性(仮想空間においてどれくらいの効力を持つか)や『そもそも仮想空間内に『距離』の概念があるのか』などの設定説明がやや雑であるように感じました。
 ただ、こちらの設定説明についてはオープニング以外の場所で紹介してもいいので、参考までに。

 総評として言うと、かなり出来の良いプロローグだったと思います。
 この調子で、執筆頑張ってください。

スレッド: 幻想砂漠(仮題)

この書き込みに返信する >>

元記事:凍った瞳

プロット相談掲示板の方に先に相談させて頂いた作品です。
投稿用あらすじ
『魔術師として、世界におきる問題を解決しながら、中学生活を送る少女、雲母凍華。彼女は、問題解決のため、調査をしている途中で、一人の、名前の無い少年と出会った。その出会いから、凍華の日常は色彩が豊かになっていた――』
あらすじの方もどうにも上手い言い回しが思い付かないので、アドバイスが欲しいです。設定が気になるという人は、お手数ではありますが、小説のプロット相談掲示板で同名タイトルにて相談していますので、そちらの方のご確認をお願いします

上記の返信(凍った瞳の返信)

投稿者 大野知人 : 0 投稿日時:

 ええっと、面白そうだなとは思うんだけど、ハッキリ言えば、「文章が断片的すぎて訳がわからない」って感じかな。
 
 冒頭から登場キャラが多くて、誰が誰で、どういう関係性を築いているのかイマイチわからないまま展開が進んでしまっているし、世界観の説明も言葉足らずというか、かなり不鮮明で、読みにくく感じます。

 総じてのプロットとしては出来が良いと思うのですが、キャラへの説明不足と世界観の演出不足の双方から、「焦りすぎ」という印象を受けました。

 非常に感覚的な表現ですが、そうですね。「文章の量を今の三倍くらいにして、同じ内容をもっと鮮明に細かく描いてほしい」です。

長所。良かった点

現状、モノが細かく見えてこないのですが、恐らくキャラの作り込みはなかなか良くできていると感じました。

良かった要素

ストーリー

スレッド: 凍った瞳

この書き込みに返信する >>

元記事:凍った瞳の返信

カイト様、大野様、コメントありがとございます。

 まず、これだとまだプロットに見えるのですね、自分では割と書き足したつもりでしたが……。ただ、凍華の心理描写もこのあたりではあまり出来る部分が多くはないのですよね、良くも悪くも日常なので。そういう意味では、日記という形容は的を射ています。ただ、たしかに少なすぎると自分でも思いましたので、もっと足していきたいと思います。

 それから、設定及び人物の説明に関してはこれ(プロローグ扱いか1話扱いか悩み中)ではほぼ出すつもりがないので、そこに関してはまあ、仕方がない部分があります。何と言いましょうか、このあたりで読者に知って欲しいことは、主人公の凍華が中学生かつ魔術師であること、魔術師がいる世界線であること、姉が二人、妹が一人いること、友人がいることくらいなんですよね……。分からないところをわからないまま無視して読んで貰おうというのは駄目でしょうか?

 後、いっそ話を分割して、主人公が雲母凍華という中学生であること、魔術師などがいる(バトル物現代ファンタジー系の)世界線であること、凍華が魔術師であること、剱岳八重という友人が居ることに情報を絞ったプロローグを作り、1話で姉妹のことに触れつつ日常を描くというプランを考えたのですが、どう思いますか?

 あらすじに関しては……もっと色々考えてみます

上記の返信(凍った瞳の返信の返信)

投稿者 大野知人 : 0 投稿日時:

 うーん、個人的にはその案の方が良いかなぁ。
 新キャラ込みの会話シーンって、『名前があるけどほぼモブ』みたいな奴を除いて、いっぺんに複数の新キャラが出てくると読者が混乱するし、ある程度の尺使って会話・やり取りさせて『キャラクターの第一印象』を読者がイメージできた方が、作品展開として理解しやすいと思います。

 個人的なプロローグのプロットを書くのなら……。

・冒頭1~5ページ。凍華の簡単なキャラ説明(中学生・魔術師)の紹介を書き、凍華の簡単な人外との戦闘シーンをごく短く挟んだのち、戦闘していた場所(裏路地かどっか)から出てくる。
・冒頭5~10ページ。路地裏から出てきた凍華は学校帰り/登校中の八重と出会う。八重と簡単なやり取りをしつつ、家に帰宅/学校に登校して、それぞれの場所での生活の様子を大雑把に描く。

 感じかなぁ。八重が重要なのか、姉妹が重要なのかにもよるけど、所謂『幼馴染ヒロイン』(物語開始時点で主人公と親しく、かつ登場回数が多い)ポジションに該当するキャラをプロローグで出してしまった方が良いんじゃないのかなぁ。

 ただ、前述の通り圧倒的に文章量が足りません。
 説明不足×発言数不足×描写不足で、まるで何も伝わってこないのが現状です。っていうか、この返信自体プロット版読みながらなんとか書いてる感じです。
 できれば、他のラノベをしっかり読み込んで、何かの作品を参考にしつつ書くことをオススメします。

スレッド: 凍った瞳

この書き込みに返信する >>

元記事:機動装鎧トルクギア冒頭部分改稿版の返信

こんにちは、silicaです。
正直、素で面白いなーと思いながら読んでいましたので、書くことも殆ど無いのですが、私の作品にコメントをしてくださっている以上素通りも良く無いかな、と思いましたので書かせていただきます。

とは言え、プロローグを読んでいた時に気になった部分は、特には無いです。敢えてあげるなら、web上だともう少し改行と空行を足した方が読みやすいのかな、とも思いましたが、趣味の問題ですし、これはそのままでも大丈夫だと思います。

後、このタイトル、「天元突破グレンラガン」っぽい感じで私は好きですよー。

上記の返信(機動装鎧トルクギア冒頭部分改稿版の返信の返信)

スレ主 大野知人 : 0 投稿日時:

 シリカさん、ありがとうございます。
 ありがたいのは事実なんだけど……。ここの掲示板、『誰かの相談に返信すると、自分が最後に立てたスレッドが一番上に浮上する』仕様になってるんだワ。

 で、誠に申し訳ないんだけど、このスレッドの日時を確認してもらえれば分かる通り、大分古い、っつーよりもう締めきっちゃったスレッドなので、今後他の方のスレッドに返信するときは『投稿日時』を確認することをオススメします。

 いや、返信貰えたのはすげーありがたいんだけど。
 だからこそ、どうにも生かし切れないのがもったいないのです。
 どうか、『投稿日時』の確認をお願いします。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://kakuyomu.jp/shared_drafts/14UhRqBDoZPR4LSKg5NvKBtuDrCmj2Ec

スレッド: 機動装鎧トルクギア冒頭部分改稿版

この書き込みに返信する >>

元記事:キトンブルー(仮題)

『青を厭うその国で、青の瞳に見下ろされる夢を見てダリアは目を覚ました。

見知らぬ男、女、そして鮮烈なまでのキトンブルー。繰り返し夢に登場する、少女の知らないなにもかも。異なる世界の記憶を持つダリアは学園への入学を契機に、様々な人間と出会い別れ、学び、そしてその全てはダリアすらも知らない記憶の糸を辿って自らの由来へと迫るために。』

あらすじは上記です。ノベル道場の利用自体が初めての人間ですので、もし何か誤ったことをしている場合などありましたらぜひお教えいただけると助かります。

相談したいのは正直全てなのですが、メインとしてはタイトルとあらすじについてを主にアドバイスいただけると嬉しいです。タイトルは既存の単語そのままという現在の仮題は避けたいと思っていますし、あらすじもいまいち特徴がなくどうにか修正できたらなと考えています。もちろん本文についても諸々拙いところばかりの作品ですので、遠慮なく感想・批評・改善案など何でもお待ちしています。
以下、タイトルあらすじを考えるにあたって必要かと思われますプロローグ後の展開、主軸についておおまかに。

・繰り返す夢は次第に輪郭を帯びていく。男と女は誰なのか、正夢か悪夢か。それとも?
・主人公は転生をする前の人生の記憶がなく、また    これはお察しかもしれませんが、次第に揺るがない事実だと思っていた己が『転生者』という事実の真偽さえも朧になっていきます。
・自らの記憶と、また学園ものですので学園で起こる事件や騒動など、それらがひとつに収束するようプロットを立てています。
・キトンブルーがキーワードです

上記の返信(キトンブルー(仮題)の返信)

投稿者 大野知人 : 0 投稿日時:

 まず第一に書いておきますと。この掲示板で求められている『あらすじ』と言うのは、小説の裏なんかに書いてあるタイプの『アオリ』の事ではなく、『作品終盤のネタバレまで含めた、物語の大筋』と言う意味です。
 何でそれを書いてほしいかと言えば、『作者が何をしようと思って、こういう作品を作ったか』を批評する人間が正確に把握するためです。

 あと、『相談したいのは正直全て』と言うのの意味がイマイチわかりませんでした。ええと、『右も左も分からない』という意味で理解して良いですか?

 さて、プロローグの内容について批評させていただきますと。
 ハッキリ言うと、『地の文が多いし、密度が高くて読みにくい』です。
 文章の内容以前に、視覚的に読者が嫌がります。
 これはより細かく言えば大きく二点。

①そもそも、描写が多すぎる(大多数が不要に見える)
②台詞が少なすぎる(キャラクター性が理解しづらい)

 です。

①そもそも、描写が多すぎる
 これは、つまるところ『地の文が多い』です。よりハッキリ言えば『無駄に』多いと言っても良いでしょう。
 冒頭は、ダリアが夢から覚めるシーンから始まりますが、この描写の密度は明晰夢どころか、『アクションラノベの最終決戦の殺陣』だとしてもやりすぎレベルの密度です。
 一個は、改行を増やして台詞を間に挟みましょう。視覚的に密度が濃すぎて読みにくいので、もう少し文字をばらけさせた方が良い。

 それから、詩的表現のつもりなのかもしれませんが、『あまり内容の無い』文章が結構多いです。
『夢の中の男…男?まあ男ではないのかもしれないが推定男であるそれの握った手にははっきりと刃物が握られていて、刃先が鈍く光っていた。』
 だと長いので。
『夢に出てきた、男か女かもわからない「ヤツ」は刃物を握っていた』
 でよろしい。
 って言うか、多分。
『刃物を握りしめた『誰か』が居た』
 で良いと思う。

 あと、一文当たりの修飾語の長さが多い上に、思いついたままを無理やりつないだような文章になってしまっていて読みにくいです。
 例えば
『奇妙なくらいの明晰夢は未だ起きたばかりで鈍い動きをしたままのダリアの脳を動かすためのガソリンとなって、ぐるぐると思考を回転させる。』
 って文章が有りますが。
『(奇妙な) (くらいの) (明晰夢は) (未だ) (起きたばかりで) (鈍い) (動きを) (したままの) (ダリアの) (脳を) (動かすための) (ガソリンとなって)、(ぐるぐると) (思考を) (回転させる)。』

『だれが』『だれに』『なにを』『いつ』『どこで』『どうする』と言うのが日本語の文章の基本形なので、この場合、『奇妙なくらいの明晰夢は』『未だ起きたばかりで鈍い動きをしたままのダリアの脳を』『動かすためのガソリンとなって、』 『ぐるぐると思考を回転させる。』 と分けています。

 主語『明晰夢』に掛るのが『奇妙な』『くらいの』
 目的『脳を』に掛るのが『動きをした』『ダリアの』
  『動きをした』に掛るのが『鈍い』『ままの』
  『鈍い』に掛るのが『未だ』『起きたばかりの』
 更に目的語の後に主語に掛る追加の修飾『動かすための』『ガソリンとなって』が入り。
 二番目の目的語『思考を』
 そして述語『回転させる』に『思考を』の前の『ぐるぐると』が掛かる訳です。

 これ、文章として滅茶苦茶複雑で読みにくくないですか?
 例えば。
『(その) (奇妙な) (明晰夢は) (ガソリンとなって) (起き抜けで) (鈍い) (ダリアの) (思考を) (ぐるぐると) (回転させる)』
 の方が通じやすいですよね。
 で、しかも実際は『明晰夢が奇妙なこと』『起き抜けの脳みそが鈍い事』『ダリアがさっきまで明晰夢を見ていたこと』『回転の擬音が「ぐるぐる」であること』『話の中心人物がダリアであること』の5つは文脈的に明確なので、

 『その明晰夢はガソリンとなって起き抜けの脳みそを回す』でも通じます。
 ただこれだと『ガソリン』に少し違和感が出るので、例えば。
 『その明晰夢は起爆剤となって起き抜けの思考を一気に突き動かす』とかした方が、簡潔で分かりやすいんじゃないかなぁ。なんて。

 似た様な追及をしたい文章が、相当数。って言うか、プロローグの7割くらいあります。もう少し『分かりやすい文章』ということに気を使ってほしいです。
 
 で、その後の文章で書いてある世界観の説明なんだけど……。全部いらねぇっす。量が多すぎるし、読みにくい。
 『この国では青と言う色は嫌われる。夢に出てきた青い瞳を思い出し、ダリアはどこか薄ら寒い気分になった』くらいのアッサリした情報じゃダメですか?
 っていうか、そうじゃ無いと大体の読者はこの段階で『長々と設定を語られても、なぁ』と思って逃げます。だって何のストーリーも始まってないのに、設定の説明されてもチンプンカンプンだもの。
 ワンピース冒頭で、ルフィがゴムゴムの実を食べる前段階で、見開き1ページ使って長々と『悪魔の実とは何か。それは、本来ありうべからざる超能力を人に授ける、魔性の果実。それを食べた者は水に疎まれ、嫌われ、一生カナヅチになる呪いを……』みたいな説明読まされたら、その段階で読むのやめるでしょ?
 なので、説明は、後に回しましょう。
 
②台詞が少なすぎる。
 雑に説明してしまうと、『台詞』ってのは『キャラクター性』と直結しています。
『ダリアは好奇心旺盛な少女だった』とただ書くより。

 街で見かけた見慣れぬ行商の男に、少女はトテテと駆け寄っていく。
「オジサン、その首飾りカッコイイね! それは、銀? それとも磨いた鉄? それにその宝石……。ターコイズ、は違うわよね? 行商で扱うには高すぎるし……」
 ダリアは急に自分の世界に入り込み、静かに自問自答。
「お嬢ちゃん、お目が高いねぇ。これは隣街の高名なデザイナーが作った……」 
「ジェイボンね! 知ってるわ! それで、オジサン。この宝石なんだけど」
 彼女は、酷く好奇心旺盛で。無自覚ながらも、知恵自慢をするのが好きな少女であった。

 みたいな。もちろん、スレ主さんの思い描く『ダリア』とは全然違うキャラになっちゃってると思いますが、ただ言いたいのはそこではなくて。
 地の文で書くよりも、簡単なアクションと台詞回しでキャラクターを見せる方が、躍動感があって読者もついて行きやすいし、感情としてキャラを飲み込みやすい。
 だから、こんなに地の文を詰め切って核よりも、もっと台詞と動きを入れた方が良い。

 設定は、表面化しないと意味がありません。
 キャラ性や、本人の思い・過去も。地の文で書くだけでなく、『キャラの台詞・行動』として描き出し、『こういう思い・過去があるから、今こんな人物に育ったんだな』『こういうことをするには、理由があったんだな』と読者に理解させるために、まずは『ダリアの動き』を書いた方が良いでしょう。

 以上。二点にまとめて、書きました。
 タイトル案とあらすじに関してですが、文章的にまだまだ未熟、と言うか『現状』から大きく変える必要があると感じるので、『変えた後』にまた考えるべき・人に意見を求めるべきと考えます。

 何かの参考になれば幸いです。

良かった要素

ストーリー

スレッド: キトンブルー(仮題)

この書き込みに返信する >>

現在までに合計20件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全4ページ中の4ページ目。

ランダムにスレッドを表示

藍馬夕彦の魔境探検

投稿者 ロムorz 返信数 : 4

投稿日時:

はじめまして。ロムorzというペンネームで創作活動をしている者です。 この度は初めてWEB小説に連載を投稿したものの、 自分で読... 続きを読む >>

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://kakuyomu.jp/works/16817330651114306198

平凡サラリーマンの絶対帰還行動録〜異世界生活の始まりはサバイバルから〜

投稿者 JIRO 返信数 : 12

投稿日時:

批評・感想相談の方でもお世話になっております。JIROと申します。 こちらはタイトル&プロローグ特化のようなので、こちらに... 続きを読む >>

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n4274en/

▼おすすめ小説!

オズの毒薬

投稿者 左野冠 返信数 : 5

投稿日時:

プロローグ相談  いつもお世話になっています、左野冠です。  異世界風未来世界のファンタジーを書いています。旧掲示板で一年前... 続きを読む >>

ランダムに批評を表示

元記事:キトンブルー(仮題)

『青を厭うその国で、青の瞳に見下ろされる夢を見てダリアは目を覚ました。

見知らぬ男、女、そして鮮烈なまでのキトンブルー。繰り返し夢に登場する、少女の知らないなにもかも。異なる世界の記憶を持つダリアは学園への入学を契機に、様々な人間と出会い別れ、学び、そしてその全てはダリアすらも知らない記憶の糸を辿って自らの由来へと迫るために。』

あらすじは上記です。ノベル道場の利用自体が初めての人間ですので、もし何か誤ったことをしている場合などありましたらぜひお教えいただけると助かります。

相談したいのは正直全てなのですが、メインとしてはタイトルとあらすじについてを主にアドバイスいただけると嬉しいです。タイトルは既存の単語そのままという現在の仮題は避けたいと思っていますし、あらすじもいまいち特徴がなくどうにか修正できたらなと考えています。もちろん本文についても諸々拙いところばかりの作品ですので、遠慮なく感想・批評・改善案など何でもお待ちしています。
以下、タイトルあらすじを考えるにあたって必要かと思われますプロローグ後の展開、主軸についておおまかに。

・繰り返す夢は次第に輪郭を帯びていく。男と女は誰なのか、正夢か悪夢か。それとも?
・主人公は転生をする前の人生の記憶がなく、また    これはお察しかもしれませんが、次第に揺るがない事実だと思っていた己が『転生者』という事実の真偽さえも朧になっていきます。
・自らの記憶と、また学園ものですので学園で起こる事件や騒動など、それらがひとつに収束するようプロットを立てています。
・キトンブルーがキーワードです

上記の回答(キトンブルー(仮題)の返信)

投稿者 ロム : 0 投稿日時:

 ROM専で細々と執筆活動をしているロムと申すものです。
 サイト内での書き込み自体初めてかつ、ネットリテラシーが低いこともあってこの返信自体が一つのマナー違反となる可能性もあるのですが、今回はどうしてもコメントしたくなってしまったのでご容赦ください。
 まあそもそも自分の小説に関することを相談しないで批評だけするというのは既に重大なマナー違反だと思うのですが、それを自分で理解してもなお返信したかった。
 
・あらすじについて
 主な視点人物がダリアという少女であること、ストーリーが学園であるということ、転生要素が含まれていること。作品にどんな要素が入っているのかを読み手に伝えられる点で良いあらすじだと思いました。
 特に、

>自らの由来へと迫るために

の部分が強く興味を惹かれます。
 転生要素がある作品では過去や前世から主人公の動機を見出したり、持ってきた知識を生かすというのがある種の定石だと思っていたのでいい意味で裏切られた気分です。あらすじの最後にこの文言を持ってくるのは、卑怯なくらい上手い。

・タイトルについて
 タイトルは現在のものから変えたいとのことですが、正直ここについては意見を出しづらいかなと思います。
 現行の『キトンブルー』ですが、僕は好きです。物語の重要なキーワードをタイトルに絡める手法ってのはシンプルながら効果は絶大だと思います。読者からしても、タイトルと同じフレーズが出てくるならおもわず期待してしまうので、キーワードとタイトルを一致させるのは展開を盛り上げる切札を一つ増やせる良いアイデアだと思う、というのが個人的な意見です。
 仮に変えるのだとしても、ちょっと先の展開がこちらからは把握しづらいので、物語の全容を理解していらっしゃる作者自身が一番良い答えを出せると思います。

・プロローグについて
 先に言っておきますが、僕は地の文大好き人間です。
 そんな僕から見てもこのプロローグは冒頭の取っつきにくさが目立ちます。

>けれども女はキトンを、子猫を愛していたから、その青さえもが嘘だと分かってなお、男を○○することをしなかった。
>ぽろりと冷たい感触が落ちてダリアは目を覚ました。

 上記は連続した二つの文章ですが、僕は『女』と『ダリア』が同一人物だと勘違いして本文を読み進めてしまいました。ダリアが目覚めた後、夢の中で見た男の描写が入るので、ダリア自身が男と相対していた『女』なのかな、と。
 ここは僕のミスもあるので読み進める人の全員がそうなるわけではないと思いますが、冒頭の全てを語らないスタイルと伏字の性もあって目が滑りやすく、若干混乱する可能性があるかと……いや本当に僕個人のあれなんですけど一応そういうこともあると把握してもらえれば。

 で、他の方も言及していますが読みづらさが全体的にあります。
 ――しかし、面白かった。
 ROM専がでしゃばりたかった事情がそれです。

 文章の癖というか言い回しと言うか、すみません、ここら辺を一番言語化しなきゃいけないのにうまく言葉に出来ないのですが、玄人が自由に書いてる感が伝わってきます。読者側としては、この人が書く文章ならこの先の展開も面白いだろう、という安心を得られるので非常にありがたいです。
 世界観設定に関してもエピソードと絡めたり短文を差し込むなどの工夫で、テンポが良く、史実の説明だけどちゃんと面白い。
 プロローグの最後の方、ダリアが別の世界から来たという描写については唸るばかりです。まさかこんな表現方法があったなんて……非常に勉強になります。

・おわりに
 すみません自分の時間がなくなるので総括です。本来、改行が最小限で間が詰まっているなんて作品なんて一癖も二癖もあるモンスターなんですが……まあ御作もカテゴリ的にはそうだと思うのですが、みつはちさんの場合はそこにプラスで面白さがあります。面白いことは正義です。
 分かりやすくて稚拙、難解で複雑。両者に優劣はありません。勝つのは面白い方で、そういう意味ではこの作品はこの味のまま面白さを保ってほしいなと一人の人間としては思います。
 もちろん読者なんて千差万別で、全員の要求を満たすのは無理だと思うので、僕のこれは有象無象の一意見として扱ってもらって結構です。
 客観的に見れば、地の文の洪水はWeb小説なら多くの人がブラウザバックすると思いますし、僕自身もちゃんと読もうと思わなければななめ読みして終わりだったと思います。パソコンで見るなら適切な頻度の改行だけど、スマホで見ると改行なんてよほどスクロールしないと辿りつかない、みたいな。あとはネットか紙などの媒体の違いもありますし。その観点から見ても読み手たちの好みに合わせるのは難しいことです。どうか他人の意見に振り回され過ぎずに。
 少なくともみつはちさんの作品は現時点で面白いです。これも所詮一意見ですが、続きがあれば、他に抱えてる小説を脇に置いてでも読みたい。そう思えるぐらいです。

 

スレッド: キトンブルー(仮題)

この書き込みに返信する >>

元記事:灼眼の魔女伯爵~辺境に飛ばされた14歳、たまに【内政チート】とケモみみ使い魔を使って、ワンマン領地改革!

 偉大な魔法使いであるガリア皇帝が崩御した。しかし、崩御する直前、彼は人体召喚の儀式で間違って召喚してしまった魔女『マキ』に、皇太子(新皇帝)の補佐を頼み、彼女も了承する。

 召喚者の遺言に従って自由気ままに新皇帝の内政を陰で補佐しつつ、見事に国を立て直すことに成功したマキ。

 だが、一ヶ月を過ぎた頃、突然義兄である新皇帝に呼び出される。

「すまん! 東の国境がきな臭いから、明日から辺境伯爵として領地の防衛よろしくっ!」

「了解。その代わり、私のケモみみ従者(最強)を連れて行くからね」

 こうしてマキは、爆裂魔法を使う犬剣士(狼男)『ハンス』と、光と闇以外の全属性を操る猫格闘家(白虎)『ミーナ』を連れて、新しく任された東の辺境へと向かうことに。

 しかし、その辺境地は前領主のクソみたいな統治のせいでリアル世紀末状態に陥っていたのだった。

 ぼったくりギルドに、暗殺の機会をうかがう大商人、やる気がない酒浸りの指揮官やブラックな農園地主など。

「仕方ないわね、アイツとの約束だし」

 マキは山積する課題に、【チート級】の知力と不敵な笑みを巧みに使い、時には帝国最強のケモみみ従者たちも活用して、全力で解決していくのだった。

【1日1話以上更新】
⑴革命的内政編『第1章』連載中〜
⑵電撃防衛戦編『第2章』
⑶超外道外交編『第3章』
⑷帝国分裂編『第4章』
⑸生産突撃戦編『第5章』
⑹告白と救国編『最終章』

悩み)あらすじはライトな感じにして読者に来てもらって、プロローグ重いのはどうですか?

上記の回答(灼眼の魔女伯爵~辺境に飛ばされた14歳、たまに【内政チート】とケモみみ使い魔を使って、ワンマン領地改革!の返信)

投稿者 ドラコン : 0 投稿日時:

 ドラコンと申します。流し読みながら、「【現状報告】マキが義兄(新皇帝)に送った手紙」まで拝読し、後は順不同で拾い読みした程度で恐縮ですが、私見を申し上げます。

 うっぴーさんのご意見と重なりますが、「あらすじ」を読むと、コミカルな感じがしました。ですが、「プロローグ」および「本編」はシリアスな感じです。これに違和感を覚えました。
 
 あくまでも一試案ですが、前領主・リヒトブルグ卿には、おバカなことをやらせても良かったのでないでしょうか。この掲示板に何て書こうか?さんが、魔王の息子(5歳)がステーキ盗み食いのために人間界へ不法侵入するプロローグの、『ステーキ! ステーキ! ステーキ!』という作品を投稿されています。この作品のように、時間や手間のわりには、「セコい」悪事をやらせてみる、という感じです。もちろん、新領主が来るというのに、執務室で情事にふけるなど、言語道断の悪事です。したがって、リヒトブルグ卿は悪役としては、十分です。
 
 また、タイトルに「内政」との語が入っているにもかかわらず、プロローグ限りでは「内政」が感じられなかったことも、違和感がありました。ただ、本編を読めば「内政」が主軸になっているで、適切なタイトルです。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n4114er/

スレッド: 灼眼の魔女伯爵~辺境に飛ばされた14歳、たまに【内政チート】とケモみみ使い魔を使って、ワンマン領地改革!

この書き込みに返信する >>

元記事:境界の護り人 

幻想的な雰囲気が出ているか、判定どうかよろしくお願いします。

上記の回答(境界の護り人 の返信)

投稿者 ヘキサ : 0 投稿日時:

現像的な雰囲気が出てますよ、というだけでは、ソラナキさんの作品の作るのに必要な問題ではないので、あえて言います。

前のものと同じことを言うけれど、重要なことなので軽視しないでほしい。
「エピソードが時系列的に遅すぎる」
せめて巻貝の首飾りを貰うシーンくらいにでもしてください。
何度も言っているけれど、時系列入れ替えは物語の破綻を招く危険な一手です。
とりあえず完結を目指すためには、時系列を乱さないようにしましょう。

スレッド: 境界の護り人 

この書き込みに返信する >>
トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

小説の相談を依頼する!
コメントは4500文字以内。
プロローグ全文は10000文字以内。
返信通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。


小説の最重要箇所であるタイトルとプロローグを改善するための相談、意見交換ができる掲示板です。
タイトルが良くないとそもそも読者は小説を読んでくれません。
また、プロローグがおもしろくなくては、ブックマークに登録してくれません。タイトルとプロローグで小説の評価は9割決まります。
この2つを改善するための相談ができる場所です。

ページの先頭へ

小説のタイトル・プロローグ改善相談所『ノベル道場』の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ

関連コンテンツ