俳句添削道場(投句と批評)

お題『母の日』の俳句を作りませんか?(添削を依頼する)

添削依頼 更新順。添削・感想を書いた人の最新句が一番上に移動します。

不快なコメントを書かれたら?

コメント下に「この人をブロック」という赤いボタンがあります。このボタンを押すと、対象の人の書き込みがすべて表示されなくなりますので、ご活用ください。また管理者までご連絡ください。

在宅といふ監獄や十月来

作者名 いなだはまち 回答数 : 2

更新日時:

野分立つ進路希望は白紙なり

作者名 秋沙美 洋 回答数 : 5

更新日時:

初めてのさし呑み秋の人事異動

作者名 いなだはまち 回答数 : 4

更新日時:

雨夜の月団欒然れど変わりなき

作者名 三男 回答数 : 3

更新日時:

芙蓉かないやムクゲかな立葵

作者名 翔子 回答数 : 6

更新日時:

秋灯や座右に置きし歙州硯

作者名 久田しげき 回答数 : 4

更新日時:

届きたる句集に埋もれ夜長かな

作者名 いなだはまち 回答数 : 3

更新日時:

竹島より釣瓶落としの橋帰る

作者名 久田しげき 回答数 : 6

更新日時:

定食屋嫁の字の茸飯

作者名 鳥越暁 回答数 : 0

更新日時:

素十忌や種の貼り付くふくらはぎ

作者名 鳥越暁 回答数 : 8

更新日時:

未添削の俳句 添削をお願いします!

本名で何が悪いのよひら咲く

作者名 堀籠美雪

投稿日時:

寒き夜の夜風にLINE鳴りにけり

作者名 いち

投稿日時:

酌み交わす酒は冷酒の頃となり

作者名 さつき

投稿日時:

最新の添削 良い添削だと感じたら「いいね!」ボタンを押してください

「ふらここや中絶薬はしろじろと」の批評

回答者 ネギ

添削した俳句: ふらここや中絶薬はしろじろと

慈雨さま
お世話になります。
季重なり!またやっちまいました。
御指導いただいた事、頭に入っているつもりですが、何か抜けていますね。
添削句、3句有難うございます。
参考にさせて頂き、挑戦してみます。
これからも宜しくお願いします。

点数: 0

添削のお礼として、ネギさんの俳句の感想を書いてください >>

「山笑う地球に罅の入るほどに」の批評

回答者 東野 宗孝

添削した俳句: 山笑う地球に罅の入るほどに

イサク様
早速頂きありがとうございます。
・「緑は一色ではなく様々な薄い緑、濃い緑、さまざまな緑がある山を思い浮かべました。」
私が詠んだ思いと同じでした。
>下五の「丘の上」が蛇足であるように感じます。
>【山】なの?【丘】なの?ってなりました。
>五音に困って、埋めたようにも見えます。
・丘を登ったら、遠くにモザイクの様な山が見えたという、景でした。
>「丘の上から自分が眺めた」と言いたいなら、せっかく上五からゆっくりと山の風景を描写していたのに、下五で急に視線が移動して自分にスポットライトを当てるなんて・・という感じです。
下五を推敲すればそれなりの句になりそうですね。
・ありがとうございます。推敲してみます。
今後ともよろしくお願い致します。

点数: 0

添削のお礼として、東野 宗孝さんの俳句の感想を書いてください >>

「ふらここや中絶薬はしろじろと」の批評

回答者 東野 宗孝

添削した俳句: ふらここや中絶薬はしろじろと

慈雨様

早速頂きありがとうございます。
丘に登ったら、新緑が鮮やかで、それぞれの木々が色鮮やかという景を詠んだのですが、それが上手く表せていませんでした。
モザイクは、鮮やかな新緑になって、それぞれ違う色の意味でした。

入門書を読んだりしていませんが、読むより番組の方が分かりやすい気がしてNHK俳句を何度も見直しました。
第一週は昨年と今年度が、基礎をテーマを決めて解説されるので、今のところ一番参考になっています。
長年俳句をされている方から、これを読んだ方が良いと言われて渡された本が「龍太 俳句教室」でした。
内容は素晴らしいのですが、まだまだ初心者には難解でして、早く理解できる様になりたいと思っています。
ありがとうございます。
今後ともよろしくお願い致します。

点数: 0

添削のお礼として、東野 宗孝さんの俳句の感想を書いてください >>

「ふらここや中絶薬はしろじろと」の批評

回答者 東野 宗孝

添削した俳句: ふらここや中絶薬はしろじろと

慈雨様

早速頂きありがとうございます。
丘に登ったら、新緑が鮮やかで、それぞれの木々が色鮮やかという景を詠んだのですが、それが上手く表せていませんでした。
モザイクは、鮮やかな新緑になって、それぞれ違う色の意味でした。

入門書を読んだりしていませんが、読むより番組の方が分かりやすい気がしてNHK俳句を何度も見直しました。
第一週は昨年と今年度が、基礎をテーマを決めて解説されるので、今のところ一番参考になっています。
長年俳句をされている方から、これを読んだ方が良いと言われて渡された本が「龍太 俳句教室」でした。
内容は素晴らしいのですが、まだまだ初心者には難解でして、早く理解できる様になりたいと思っています。
ありがとうございます。
今後ともよろしくお願い致します。

点数: 0

添削のお礼として、東野 宗孝さんの俳句の感想を書いてください >>

「行列の先頭いずこ陽炎へる」の批評

回答者 田上大輔

添削した俳句: 行列の先頭いずこ陽炎へる

なお様
「一旦投句なさったら、色々コメントをもらっても、明らかな間違いに気付いたら再投句もいいですが、そうでなければ、そのまま受け止めて、次の機会に役立てたほうがいいように思いますよ。」
ご指摘ありがとうございました。
また、季語と「だんご汁」が近いというご指摘もとても勉強になります。今後ともよろしくお願いいたします。

点数: 1

添削のお礼として、田上大輔さんの俳句の感想を書いてください >>

添削一覧2ページ目(最新の順)

添削依頼をする!(投句)

現在のお題『母の日』または自由。

コメントは3000文字以内に収めてください。
添削通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ