俳句添削道場(投句と批評)

お題『鳥の巣』の俳句を作りませんか?(添削を依頼する)

添削依頼 更新順。添削・感想を書いた人の最新句が一番上に移動します。

不快なコメントを書かれたら?

コメント下に「この人をブロック」という赤いボタンがあります。このボタンを押すと、対象の人の書き込みがすべて表示されなくなりますので、ご活用ください。また管理者までご連絡ください。

トロッコよ行けども行けども遠花火

作者名 ハオニー 回答数 : 3

更新日時:

ヒグラシもくそもあったもんじゃないよ

作者名 朝見 回答数 : 4

更新日時:

大根で人を殴って殺すかな

作者名 たたたた 回答数 : 6

更新日時:

一瞬の光りの闇やはだしのゲンの最掲

作者名 腹井壮 回答数 : 1

更新日時:

一瞬の光の闇やはだしのゲン

作者名 腹井壮 回答数 : 2

更新日時:

未添削の俳句 添削をお願いします!

大黒寺鴟尾に風花舞ふことも

作者名 久田しげき

投稿日時:

入学の校歌甲子園も流る

作者名 みつかづ

投稿日時:

飛魚の飛行時間世界一

作者名 GORO

投稿日時:

最新の添削 良い添削だと感じたら「いいね!」ボタンを押してください

「ガラス戸に犯人の顔花の雨」の批評

回答者 田上大輔

添削した俳句: ガラス戸に犯人の顔花の雨

なおさま
「薫風」の句にありがとうございます。提案句も勉強になります。
私の句は地元の「熊日新聞」にでも出したら結構評価されるかも?です。お礼だけで失礼します。
今後ともよろしくお願いいたします。

点数: 0

添削のお礼として、田上大輔さんの俳句の感想を書いてください >>

「目を閉じて湯舟で癒す花疲れ」の批評

回答者 なお

添削した俳句: 目を閉じて湯舟で癒す花疲れ

小沼天道さん、こんにちは。
御句拝読しました。お花見も疲れますね。
ただ、「花見に行って疲れたので風呂に入って目を閉じて疲れを癒します」ということですよね。
すでに皆さんから出ていますように、季語が近く、説明になっており、因果を感じます。
もう少し、俳句っぽくしてみましょうか。

それには、天道さんもおっしゃっていますが、切れ字をいれる。その代わり、「癒す」は外しましょうか。

・目を閉じて伸ばす手足や花疲れ

これはお風呂とは言っていません。帰宅して、畳の上に大の字になって…という場面も想像できると思います。
いや、やはりお風呂に、ということであれば、

・目を閉じて浸かる湯舟や花疲れ

まだまだこれから推敲という感じですが置かせていただきます。よろしくお願いします。

点数: 0

添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>

「筍の皮を脱ぎすて竹ならん」の批評

回答者 るる

添削した俳句: 筍の皮を脱ぎすて竹ならん

こんにちは。るるです。
【昭和の日】へのコメント、ご提案をありがとうございます。
ご提案いただいた【卓袱台】いいですね。夫婦ふたりでかなりの騒音を出しながら、やすりがけをしました。仕上げは紙やすりで地道に磨いたので【紙やすり】としたほうが【昭和の日】の趣が出ますね。ありがとうございます。

ひとまずお礼です。外出をするのでまた後でお邪魔しますね。

点数: 1

添削のお礼として、るるさんの俳句の感想を書いてください >>

「九十九曲がり薫風の駆け下る」の批評

回答者 なお

添削した俳句: 九十九曲がり薫風の駆け下る

田上大輔さん、こんにちは。
御句拝読しました。先にヒッチ俳句さんがいいコメントなさっていますねー。私も同感で、大輔さんの推敲の過程は全くその通りだなと思います。どんどん変になるなんて、そんなことありませんよ。
まあ、現在のご投句は、確かに調べが良くないですねー。七五五は難しいですよ。
もうヒッチさんのコメントでいいのですが、別の提案句を置かせてください。

・薫風の駆ける九十九曲がりかな
・駆け下る九十九曲がり風薫る

余計なことですが、九十九曲がりを「くじゅうくまがり」と読める方は多くはないでしょうね。私は「つくも」とか「つづら」かと思いましたよ。こちらでは九十九里浜は有名ですけどね。
よろしくお願いします。

点数: 1

添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>

添削一覧2ページ目(最新の順)

添削依頼をする!(投句)

現在のお題『鳥の巣』または自由。

コメントは3000文字以内に収めてください。
添削通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ