「目を閉じて湯舟で癒す花疲れ」の批評
回答者 ゆきえ
小沼天道様 こんにちは
お世話になります。
拙句のうららやのコメントありがとうございます。
床屋を詠んだ方がわかりやすいですね。
推敲してみます。
ありがとうございます。
またよろしくお願いいたします。
点数: 1
添削のお礼として、ゆきえさんの俳句の感想を書いてください >>
作者 小沼天道 投稿日
回答者 ゆきえ
小沼天道様 こんにちは
お世話になります。
拙句のうららやのコメントありがとうございます。
床屋を詠んだ方がわかりやすいですね。
推敲してみます。
ありがとうございます。
またよろしくお願いいたします。
点数: 1
添削のお礼として、ゆきえさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 あらちゃん
小沼天道さまおはようございます。
御句に切れ字を入れる方法はあります。
例えばですが、
花疲れ目を閉じて入る湯舟かな
のように「かな」を用いる方法です。
色々と試してみてください。
点数: 2
添削のお礼として、あらちゃんさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 ゆきえ
小沼天道様 おはようございます。
お世話になります。
花疲れの季語は近くありませんか?
上五中七は生活を詠んで季語の斡旋が花疲れ(生活の季語)で因果を感じます。
・目を閉じて癒す湯船や朧月
下五の季語は植物、動物、天文など推敲できると思います。
よろしくお願いいたします。
点数: 1
添削のお礼として、ゆきえさんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
花見した夜、満足感と共に「っっあぁあ~っ」って声を出してくつろぐ姿をイメージしてます。この句に切れ字を入れる方法ってありますかね?(^-^;)