不快なコメントを書かれたら?
コメント下に「この人をブロック」という赤いボタンがあります。このボタンを押すと、対象の人の書き込みがすべて表示されなくなりますので、ご活用ください。また管理者までご連絡ください。
コメント下に「この人をブロック」という赤いボタンがあります。このボタンを押すと、対象の人の書き込みがすべて表示されなくなりますので、ご活用ください。また管理者までご連絡ください。
回答者 小沼天道
添削した俳句: 雨粒にくもる眼鏡や若葉風
独りカラオケの句へのコメント、手直し句、ありがとうございました。
・雨の日のひとりカラオケ缶ビール
缶ビールは夏の季語だったんですね。(^-^;) と言うかビールが・・・
「夏」と言う丸出しの季語より、御句の方が自然な気がします。ありがとうございました。
さて、『雨粒にくもる眼鏡や若葉風』ですね・・。
失礼します、雨粒には「濡れる」のであって曇るのは吐息かな?とか思いました。
でも表現したい情景は良いと思いました。(^-^)
点数: 0
回答者 田上南郷
添削した俳句: 涼しさや袖捲りゐてなほ涼し
あらちゃん様
「夏柳」2番目の読み直しの句にありがとうございます
元の句の「伸びやか」が季語である「夏柳」を説明している感じ
。「川下る船頭」の「川下る」の必要性。これを比較して、元句では
「伸びやか」を採用しましたが、どうもしっくりいかず、「唄が川を下っている」という表現なら「川下る」が生きてくるかな?と思った次第です。「唄の流るる」にすればスッキリしますね。ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
点数: 0
回答者 田上南郷
添削した俳句: あたたかき風を孕みて夏柳
慈雨様
「夏柳」2番目の読み直しの句にありがとうございます
元の句の「伸びやか」が季語である「夏柳」を説明している感じ
。「川下る船頭」の「川下る」の必要性。これを比較して、元句では
「伸びやか」を採用しましたが、どうもしっくりいかず、「唄が川を下っている」という表現なら「川下る」が生きてくるかな?と思った次第です。最初の読み直しはその推敲途中の句をまちがった投稿してしまいました。「三段切れ」のご指摘ありがとうございます。これは「船頭唄の」で解消できそうですが、そもそも「類想」だったのですね。このあたりは、とにかく句を作っていきながらデータベースを充実されるしかないようです。ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
点数: 0
回答者 田上南郷
添削した俳句: これしきの風に靡くや夏柳
なお様
「夏柳」最初の読み直しの句にありがとうございます(笑い)
元の句の「伸びやか」が季語である「夏柳」を説明している感じ
。「川下る船頭」の「川下る」の必要性。これを比較して、元句では
「伸びやか」を採用しましたが、どうもしっくりいかず、「唄が川を下っている」という表現を試みてみようと思った次第です。この句はその推敲途中の句をまちがった投稿してしまいました。
今後ともよろしくお願いいたします。
点数: 0