俳句添削道場(投句と批評)

お題『柳』の俳句を作りませんか?(添削を依頼する)

添削依頼 更新順。添削・感想を書いた人の最新句が一番上に移動します。

不快なコメントを書かれたら?

コメント下に「この人をブロック」という赤いボタンがあります。このボタンを押すと、対象の人の書き込みがすべて表示されなくなりますので、ご活用ください。また管理者までご連絡ください。

冬ざくら小原の里へバスの列

作者名 久田しげき 回答数 : 1

更新日時:

秋高しパラグライダー風まかせ

作者名 黒田尚美 回答数 : 3

更新日時:

冬寒しランドで使う金もなし

作者名 翔子 回答数 : 4

更新日時:

ポインセチアここは暖房無き独居

作者名 秋沙美 洋 回答数 : 3

更新日時:

墨を磨り籠る一と日のみがり笛

作者名 久田しげき 回答数 : 1

更新日時:

柩出で犬に寒さののこりけり

作者名 久田しげき 回答数 : 1

更新日時:

扇風機ひと夏分のほこりかな

作者名 秋沙美 洋 回答数 : 1

更新日時:

生きるとも死ぬとも秋の蛍かな

作者名 秋沙美 洋 回答数 : 2

更新日時:

冬構もう一段と薪を積み

作者名 04422 回答数 : 3

更新日時:

蹴ることを覚えし幼な落葉蹴る

作者名 久田しげき 回答数 : 2

更新日時:

未添削の俳句 添削をお願いします!

里山の家族ぐるみ花むしろ

作者名 佐渡

投稿日時:

居直りの雲や動ぜず梅雨だより

作者名 三男

投稿日時:

凩や小男を曳く大女

作者名 一本勝負の悠

投稿日時:

最新の添削 良い添削だと感じたら「いいね!」ボタンを押してください

「夏の夜やテールランプの爆発だ」の批評

回答者 なお

添削した俳句: 夏の夜やテールランプの爆発だ

ヒッチ俳句さん、こんにちは。
再訪です。
拙句「これしきの」にコメント有難うございました。
慈雨さんと優劣付け難いとおっしゃってくださるなんて、光栄です!
これからもよろしくお願いします!

点数: 0

添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>

「あたたかき風を孕みて夏柳」の批評

回答者 なお

添削した俳句: あたたかき風を孕みて夏柳

慈雨さん、こんにちは。
拙句「これしきの」にコメントおよび高評価有難うございました。励みになります。

御句拝読しました。いい句です!そんなそんな、決して、張り合ったつもりはございません(笑)!
ただ私は、とにかく早く次を投句しなければと考えていて、余裕がありませんでした(汗)。すみません!

御句、初読では、確かに、「あたたかき、と言っているのに夏柳?ん?」という感じはしました。
でもよく読ませていただくと、面白いですねー。普通は、柳は風を受け流すのに、御句ではそれを孕ませています。それはなぜかと言えば、風があたたかいからで、そのあたたかさは、気候のせいだけではなく、町の雰囲気までも示唆しているのではないかと。あたたかい町の柳なのでしょう。

ア行の韻は、気が付きませんでした。でも、こういう韻は、気が付かなくても効果的に働いているのであって、気が付くようになるとそれは逆に「鼻につく」ということになり、よろしくないようです。その意味では成功していると思います。
このままいただきます!

点数: 0

添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>

「これしきの風に靡くや夏柳」の批評

回答者 イサク

添削した俳句: これしきの風に靡くや夏柳

おはようございます。

なお様節全開の「これしき」ですね。
良い句だと思います。それを前提で、
褒めるのは他の方に任せて、私にしかできなさそうなコメントを。

「柳」の句ではなく「夏柳」の句にしたことの是非はあると思います。
というか「五音で使いたかったから夏柳」なのか、「夏柳でなければならない句」なのか、季語だけ置いてでも「夏」感が必要な句なのか。

正直なところ、
上五中七に「夏」感が薄く、逆に今シーズン早いタイミングで「柳」を見た感のある発見の句なので、「柳」に動く句ではあります。

・これしきの風に靡ける柳かな

とはいえ元句、句会に出てたら取るかもなあ・・(句会は他の句次第ですが)

点数: 1

添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>

「あたたかき風を孕みて夏柳」の批評

回答者 イサク

添削した俳句: あたたかき風を孕みて夏柳

おはようございます。

負乗様から先にありますが、
上五「あたたかき」で春の句と思って順に読み下すと最後下五に「夏柳」。
ちぐはぐ感はあると思います。

季重なりは意図的ではないですね?コメントにもないですす。
温度を表す言葉は要注意ですね!

「この句のあたたかき風は春の風ではないよ」と思えるギミック(比喩など)を仕込む手はありますが、それを考えて十七音を窮屈に使うよりも、素直に言い換えた方が良さそうです。
単語を変えるだけなので提案句ですらないですね。ポジティブ感を意識してかつ頭文字「あ」でふたつ。
「あざやかに風を孕みて夏柳」
「あたらしき風を孕みて夏柳」

点数: 0

添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>

添削一覧2ページ目(最新の順)

添削依頼をする!(投句)

現在のお題『柳』または自由。

コメントは3000文字以内に収めてください。
添削通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ