「梅雨空の明けたら明けたで懐かしき」の批評
回答者 ヒッチ俳句
添削した俳句: 梅雨空の明けたら明けたで懐かしき
こんにちは。
早速の返信ありがとうございました。
そうですね。賛成です。
げばげばさんに鋭くツッコミを入れたいですね。(笑)
そのためには更なる勉強です。
よろしくご指導ください。
点数: 1
回答者 ヒッチ俳句
添削した俳句: 梅雨空の明けたら明けたで懐かしき
こんにちは。
早速の返信ありがとうございました。
そうですね。賛成です。
げばげばさんに鋭くツッコミを入れたいですね。(笑)
そのためには更なる勉強です。
よろしくご指導ください。
点数: 1
回答者 ヒッチ俳句
添削した俳句: どらえもーん助け呼ぶ声夏の空
めいさんお早うございます。
昨年、今年と有名な声優さんが
続けてお亡くなりですね。
子供たちに愛と夢と希望を届けて下さったことに感謝です。
ご冥福をお祈りしたいと思います。
御句、追悼の句ですから、そのままでいいと思いますが、
「どらえもん」は固有名詞ですから「ドラえもん」としていいかなと思いました。
のび太はいつも困ったことがあると、ドラえもんに助けてもらっていましたね。
最後の最後まで、助けを呼んだのかなあ?!とも思いました。
ドラえもんアリガトの声夏の空
なんてどうでしょうか?
米寿でしたのに。残念です。
またよろしくお願いします。
点数: 1
回答者 ヒッチ俳句
添削した俳句: 遥かなる祭囃子に箸を置く
こんにちは。
いつもお世話になります。
拙句、夏の風邪句にコメントありがとうございました。
ご心配に感謝申し上げます。
御句、懐かしい夏祭ですね。
「遥かなる」??となりました。遥かは、相当な距離が遠いイメージです。祭囃子の音が聞こえるかなあ、と思いました。
そうか!
作者は、祭を見に行くのに気が進まないんだ。本当は見に行きたいけど、この炎天下じゃなあ。と躊躇いながら箸を止める作者。
そんな風に読ませて頂きました。
作者の揺れる心情が伝わりました。
「遥か」には「気持ちが進まない様」と言う意味がありますね。
またよろしくお願いします。
点数: 1
回答者 ヒッチ俳句
添削した俳句: 山羊乳を飲めば臭しや夏休み
こんにちは。
勉強させて頂きます。
御句、夏休みの体験学習を思いました。
子供の時の山羊の乳搾り体験です。
夏休みならではの貴重な体験であり、良き思い出ですね。
いい句と思いますし、「臭し」は作者にとっての「事実」だと思います。
俳句は作者自身が見たもの、匂った匂いが「事実」であり、「真実」だと私は思います。
だから「臭し」は正解だと思います。
飲まなくても匂いは分かると思いますので、
山羊乳の搾りて臭し夏休み
ではいかがでしょうか?
よろしくお願いします。
点数: 1
回答者 ヒッチ俳句
添削した俳句: 万両の花芽と発芽や気が溢れ
こんにちは。
勉強させて頂きます。
御句、万両を大事に育てておられるとのこと、もう少しで可愛い白い花が咲きます。
楽しみですね。
●花芽(かが)=花の蕾になる前。
●発芽(はつが)、これは葉芽(ようが)のことをおっしゃっているのではと思います。
季語としては、万両はやはり赤い実が中心ですから冬の季語ですね。
でも作者は実ではなく夏に咲く花を詠みたかったのだと思われます。
「万両の花」ならば夏の季語と
する人もおります。
が、今回は花はまだ咲いていない花芽の段階ですので、解釈の分かれるところかなと思います。難しい時点を詠まれましたね。(笑)
もう少し後で、花が咲いてから
季語「万両の花」でもう一度詠まれたらどうでしょうか?
また、「発芽」については単独では季語ではないと思います。
因みに春の季語に、
「草の芽」「ものの芽」などがありますが、「発芽」は無いと思います。
よろしくお願いします。
点数: 1
最新の投稿順に並んでいます。回答が付いた投稿が先頭に移動します。