慈雨さんの添削最新の投稿順の301ページ目
「山こへて子猿の嬉々と入学す」の批評
回答者 慈雨
添削した俳句: 山こへて子猿の嬉々と入学す
ヒッチ俳句様、こんばんは。
「春の蝶」が掲載されていたのは「新歳時記」(平井照敏編・河出書房新社)です。おそらく、ゆきえ様も同じ歳時記を参照されていると思われます。
ただしこの歳時記の解説にも「春以外は、夏、秋、冬の名をつけて区別している」との記載があり、なぜ「春の蝶」を季語と見なしているかはわかりません(もしかしたら高野素十の句があるから?)。
高野素十がなぜ「春の蝶」としたのかはネット上でも色々考察がされていて、興味深いですね。
この辺の俳句談義も楽しそうですが、ひとまずご回答ということで、よろしくお願いします。
点数: 1
「教科書に名前を書くやチューリップ」の批評
回答者 慈雨
添削した俳句: 教科書に名前を書くやチューリップ
るる様、こんばんは。
すごく勉強されていますね!
「や」については先にお二人がコメントされているのと同感です。
俳句は「コト(動詞)」よりも「モノ(名詞)」を描写した方が韻文らしく成功しやすいので、「名前を書く」→「書く名前」がいいかなと。
「や」を使うなら
・教科書に記す名前やチューリップ
みたいな形にしたいです。
取り合わせの距離感は私も勉強中ですが、御句、いい感じだと思いました!
教科書に子どもの名前を書き、いよいよ新学年だなぁと思いつつ、庭に咲いたチューリップを眺めているような映像が浮かびます。
さらに連想すれば、新しい教科書もそれぞれカラフルで、チューリップと同じように色とりどりなのかな、なんてことも考えられますね。
(もしかしたら、上級者の方は「チューリップ→かわいい、子ども」は容易に連想できて近すぎるーーと考えてもう少し遠ざけるかもしれませんが)
コメントにある「教科書に名前を書くや入学式」は間違いなく近いですね。
上五中七で「入学か進級だな」とわかりますので、下五「入学式」に新鮮味がなくなってしまう印象です。
仮に「教科書に名前を書くや潮干狩」とかですと、「潮干狩りをしながら教科書に名前書いてるの?」と意味不明な句になってしまい、季語が「遠すぎる」印象かと思います。たぶん。
「そんなことわかってるよ!」と怒られそうですが、長々失礼しましたm(__)m
またよろしくお願いいたします。
点数: 1
「杖つく吾を追い越せぬ人花の昼」の批評
回答者 慈雨
添削した俳句: 杖つく吾を追い越せぬ人花の昼
おかえさきこ様、こんばんは。
何気ない1シーンで、人の優しさを感じる佳い句ですね!
なかなか一句に収めるのが難しい情報量ですが、さすが上手く作られているなと思いました。勉強になります。
ただやはり情報が多い分、五七五でリズムよく読みたいので、先の皆様が使われている「杖の吾」がいいですね。
あらちゃん様がコメントされているように、「追い越せぬ」だと「追い越したいけど追い越せない」というニュアンスになってしまうので、後ろの人も足が悪いのかな、と誤読されそうです。
「追い越さぬ」…「吾」を使っているので、歴史的仮名遣い「追ひ越さぬ」が合うかな?
素敵な句でした!またよろしくお願いいたします。
点数: 1
「うららかや100円玉のかがようて」の批評
慈雨さんの俳句添削依頼
最新の投稿順に並んでいます。回答が付いた投稿が先頭に移動します。