「杖つく吾を追い越せぬ人花の昼」の批評
回答者 るる
こんばんは。るるです。再びおじゃまいたします。
蝶々が気になって仕方ない人を詠みたかったので、
小学生でも大人でも誰でも!なんです。
さきこ様にご提案いただいた【宿題の進まぬ子】で
人物像がハッキリしました。気持ちいいです!
丁寧に教えていただき、本当にありがとうございます。
楽しく勉強させていただいています。
今後ともよろしくお願いいたします。
点数: 1
添削のお礼として、るるさんの俳句の感想を書いてください >>
作者 おかえさきこ 投稿日
回答者 るる
こんばんは。るるです。再びおじゃまいたします。
蝶々が気になって仕方ない人を詠みたかったので、
小学生でも大人でも誰でも!なんです。
さきこ様にご提案いただいた【宿題の進まぬ子】で
人物像がハッキリしました。気持ちいいです!
丁寧に教えていただき、本当にありがとうございます。
楽しく勉強させていただいています。
今後ともよろしくお願いいたします。
点数: 1
添削のお礼として、るるさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 あらちゃん
おかえさきこさまおはようございます。
後ろの人が気を使ってたのでしたら、「追い越せぬ」は「追い越さぬ」になさるといかがでしょうか。
また、吾と人の混在は気になりませんです。
杖の吾を追い越さぬ人花の昼
よろしくお願いいたします。
点数: 3
添削のお礼として、あらちゃんさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 めい
さき様。
私も杖ですから、お気持ちわかります。
桜の遊歩道があるんですね。
いいなぁ。
さっと、追い越して行く人もいますけど、
私は、 どちらかと言えばそうしてもらえるほうがありがたいかなあ。
気を使われるのが嫌なんですよね。
性分ですかねー。
私も吾と人を入れてもおかしくないと思います。
●杖の吾に距離とる人や花の昼
点数: 2
添削のお礼として、めいさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 ゆきえ
おかえさきこ様 おはようございます。
お世話になります。
杖がいる年、私の夫は使っています。
花の昼さがり知らぬ人の気遣いにほっとさせられました。
あらちゃん様がコメントされていますが、追い越さぬでしょうかね。
私も詠んでみます。
・杖の吾をゆつくりあとの人よ花
よろしくお願いいたします。
点数: 1
添削のお礼として、ゆきえさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 春の風花
おかえさきこ様 こんにちは
「春ひなた」へのコメントと提案句をありがとうございます。
楽しい句と言っていただき嬉しいです。
「春日向」は
私の歳時記は初心者向けで、よく使われる季語
しか載ってませんので載ってなかったのですが、
コメントくださった中には
春の日の子季語として載ってるとおしゃってました。
これに執着したわけではないのですが、何となくこの句には日向が似合うなと思って使いました。
ご提案句
「春の昼」もいいですね。
ありがとうございます。
御句
優しい人に出会うと嬉しいですよね。
小さな心遣いが一日ハッピーになれる様な気がします。
このままでもいいと思いますが、私もあらちゃんと同じでした。
「追い越さぬ人」にしたらどうかなと考えてたら先に書かれていました。
PS
2、30代くらいと思われてたなんて…ビックリしすぎてひっくりかえりそうでした。
単純に喜んでいいのか??
ここには写真がないのがありがたいです^^
実際はもの忘れも酷く、「あれよあれ、ほらあれ」…ということがどんどん増えていきます(^^;
いつもありがとうございます。
またよろしくお願いいたします。
点数: 1
添削のお礼として、春の風花さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 花恋
おかえさきこ様
御句、人の優しさが伝わる良い句ですね😊おかえ様の人柄もあっての事でしょうか、花の昼もほのぼのして良いと思いました。それからジューンベリーの添削もありがとうございます🙇嬉しいです。けりと言い切るのも有りですね、勉強になります🙇またどうぞ宜しくお願い致します🙇
点数: 1
添削のお礼として、花恋さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 慈雨
おかえさきこ様、こんばんは。
何気ない1シーンで、人の優しさを感じる佳い句ですね!
なかなか一句に収めるのが難しい情報量ですが、さすが上手く作られているなと思いました。勉強になります。
ただやはり情報が多い分、五七五でリズムよく読みたいので、先の皆様が使われている「杖の吾」がいいですね。
あらちゃん様がコメントされているように、「追い越せぬ」だと「追い越したいけど追い越せない」というニュアンスになってしまうので、後ろの人も足が悪いのかな、と誤読されそうです。
「追い越さぬ」…「吾」を使っているので、歴史的仮名遣い「追ひ越さぬ」が合うかな?
素敵な句でした!またよろしくお願いいたします。
点数: 1
添削のお礼として、慈雨さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 あらちゃん
おかえさきこさまおはようございます。
添削を気に入っていただけて感謝いたします。
「追い越さぬ人」といたしましたのは、後ろの方の優しさです。
捉え方が違うだけで文法よりも心持ちだと思います。
また、拙句にコメント下さりありがとうございます。
「暮れかぬる」を選びましたのには、「暮れそうでなかなか暮れない状態、春の日足の長いこと」を描写したかったからです。
ご提案句もありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
点数: 1
添削のお礼として、あらちゃんさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 ゆきえ
おかえさきこ様 おはようございます。
お世話になります。
拙句の太くなるのコメントありがとうございます。
縄のごとも面白い措辞ですね。
勉強になります。
ありがとうございます。
点数: 1
添削のお礼として、ゆきえさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 めい
さき様、何度もごめんなさい。
ちょっと気になってしまって。
私、馬鹿だから と言ったのは、決して都合のいい適当に言った言葉では、ありません。
脳細胞が二箇所死滅してしまってまして、
自分が思っていることを段々と言葉として、的確に表現するのが難しくなっています。
私は、現在、要介護2で、昨日、市役所から、
新しく認定の為に話しを聞きにこられました。
施設に入るのもそう遠くは、無さそうです。
そういう意味の馬鹿です。
そして、今日、朝顔の種まきをいたしました。
少し早いですが、朝顔の花だけは、見たいと思って。
その後の水やりは、主人にお願いしました。
ここまでの文章で、おかしなことを言ってましたら、どうぞ、お許しくださいませ。
🙏🙇♀️
点数: 1
添削のお礼として、めいさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 なお
おかえさきこさん、こんにちは。
御句拝読しました。
私も初読で、上五は「杖の我」、中七は「追い越せぬ」ではなくて「追い越さぬ」だろうと思いました。
しかしその時点ではもう、多くの方々がコメントなさっていて全く同じご意見なので、私からはコメントしませんでした。
でもそうすると、おかえさんがご心配なさると申し訳ないと思い、このように出てきました。
歩くのは小幅でゆっくりとね、急いで転んだら大変です!
よろしくお願いします。
点数: 1
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
吾(あ)と読んで下さい、
大分咲いてきた家の前の桜の遊歩道でのこと、後の人がゆっくり歩く私に気を使ってる気配がしました…振り返り話しかけました!
吾と人両方入れた点がどうだか…?気になりました。