「入学や金具の光るランドセル」の批評
回答者 独楽爺
添削した俳句: 入学や金具の光るランドセル
こんにちは。
金具が光るはストレートすぎ、答えを言い過ぎ、結局余白の無い説明の句になっています。
"入学に光るものありランドセル
よろしく。
点数: 0
回答者 独楽爺
添削した俳句: 入学や金具の光るランドセル
こんにちは。
金具が光るはストレートすぎ、答えを言い過ぎ、結局余白の無い説明の句になっています。
"入学に光るものありランドセル
よろしく。
点数: 0
回答者 独楽爺
添削した俳句: 春宵の街の灯りや退職日
こんばんは。
すなおに詠まれているという感想です。
ただ、「街の灯り」は少しひねりたいところです。読者に対し少し謎めく措辞、いわゆる詩的表現はないものかと、少し考えさせてもらいました。
"春宵の街の白めく退職日
"春宵の街は黙して退職日
あくまでも御参考までに。
点数: 1
回答者 独楽爺
添削した俳句: 幼子の入学式や笑みの波
こんばんは。
問題は笑みの波の「波」の是非ですね。波と言いきらず「ゆらゆら」とオノマトペと言えば雰囲気は出ると思いますが。
"幼子の入学式や笑みゆらゆら
よろしく。
点数: 1
回答者 独楽爺
添削した俳句: 街道に名残の雪の消え残り
おはようございます。
名残の雪と消え残りは同じことを繰り返す、いわゆる「馬から落ちて落馬して」の類いの言い回しかと思います。強調の意味で詠まれるのであれば、
"街道になごりの雪のありにけり
御参考までに。
点数: 0
最新の投稿順に並んでいます。回答が付いた投稿が先頭に移動します。