俳句添削道場(投句と批評)

はやさんの添削最新の投稿順の31ページ目

「アドバルーンなき月曜の秋の空」の批評

回答者 はや

添削した俳句: アドバルーンなき月曜の秋の空

さすがだなあ…。私なら普通にそのままアドバルーンで詠んでしまいそうですが、「アドバルーンがなくなった空」を詠むとは。
これはきっと「月曜」に意味があるのに違いない。「月」と「空」かな?と思ったり。
日曜まで何かのイベントをやっていて、月曜からは通常に戻った、というぽっかりと穴の空いたような気持ちなのでしょうか。アドバルーンなき空を見上げているのは、イベントの実施者側なのかもしれませんね。無事に終わったなあ、という安堵感とともに見上げる空。そう思うと「や」で切るとしっくりする気がします。
それにしても「ないことを詠む」ってほんとすごいなと思います。それがげばげばさんの持ち味なのでしょうね。いつも楽しみにしています。

点数: 1

「三年も経てば時効よ秋の空」の批評

回答者 はや

添削した俳句: 三年も経てば時効よ秋の空

おもしろいですね!
「変」かどうかより、「ほかにはない」というのが知世さんの持ち味なのではと思います。それは強みなのでは?どんどん伸ばしたらいいと思います。

私はこの句は当事者ではなく第三者が言った言葉のように思いました。何か後ろめたい経験があり、その悶々とした思いを打ち明ける人。それに対して「三年も経てば時効よ」と気持ちを切り替えて前を向きなさいと言っているようなかんじです。「秋の空」もとてもよく合わさっていると思います。何かにとらわれてしまっている人に対して、それはもう過去のことなんだよと背中を押してくれるような句だと思いました。
私も皆様がこの句をどう読んだのかとても興味があります!

「無花果や…」の添削ありがとうございました。確かに「濃く」よく分からないですね。赤の濃さであり食べたときの果肉のかんじであり…というつもりでしたが、「みつちりと」「赤く」で既に説明してるじゃん、ってかんじですね。ご指摘ありがとうございました!

点数: 1

「時速六十キロ蚯蚓鳴き続け」の批評

回答者 はや

添削した俳句: 時速六十キロ蚯蚓鳴き続け

ああ分かる!と嬉しくなってコメントさせていただきました。
私も同じことを表現しようと思って、以前「車をも先回りして虫時雨」というのを投句させていただきました。句自体は全然ダメなのですが、そのときの皆様のコメントが参考になるかもなので、よろしければお時間があるときにでも見てみてください。余計なお世話でしたらごめんなさい。
「蚯蚓鳴く」がおもしろいと思いました。不思議だなあという思いを「蚯蚓鳴く」で表現したのですね。どんなときに使うのかとずっと思っていたので、なるほどと思いました。ありがとうございました。

点数: 1

「色褪せたフェンスの向こう秋の空」の批評

回答者 はや

添削した俳句: 色褪せたフェンスの向こう秋の空

げばげばさんのコメントからイサクさんが「フェンスの人」だと知り、過去のフェンス作品見てきました。む、難しい…。
この句の詠み手はフェンスの内側にいるのだと思うのですが、秋の空への憧れや、フェンスを越えていけない自分への葛藤を感じているのかなあと思いました。例えば、かつて追い求めていた夢があって、でもそれを叶えることはできなかった。諦めはついているはずなのに、ふと向こう側を見ると、そちらの世界は未だに眩しく見える。というかんじかなと思いました。
「色褪せる」と「秋」は類想が多いというコメントを読んで確かにとは思ったのですが、なおじいさんのおっしゃるように「長い時間の経過」を表すには外せないように思います。ほかに思いつく表現はせいぜい「錆びついた」くらい。
というかこれも敢えて類想の語を選んでいるのでは?と思っています。私の中でイサクさんは「敢えての人」なので(笑)。「敢えて」がいつも見事な句に仕上がっていてすごいなと思っています。

「寝待月…」の添削ありがとうございました。
下五を切らない句が多い、わあほんとだ!フィーリングで作ってたらそうなってました…。
下五を切らない形の効果、具体的に教えてくださってありがとうございます。とても分かりやすいです。きちんと効果を狙って使えるようにもっと考えなければと思いました。反省。
これからもがんばります。

点数: 2

「たわわなる銀杏落ちて踏まれをり」の批評

回答者 はや

添削した俳句: たわわなる銀杏落ちて踏まれをり

銀杏!秋!ってかんじしますよね。
「たわわ」が句の描きたいことなのかなと思ったのですが、最後は「踏まれをり」なんですね…。「たわわ」に感動があるように思えたので、あ、注目するのはそこじゃないんだ、と裏切られた感?があるように思いました。
この句は「実りの秋すばらしい!」じゃなくて「せっかくの実が踏まれてしまって物悲しさを感じる」の方なんですね。そうなると「たわわ」はない方がいいのかなあと思いますが、個人的には「たわわ」の方を生かしたいなと思いました。
イサクさんの提案句がいいなあと思いました。

「寝待月…」の添削ありがとうございました。
そうか「寝ちゃダメだよ」と言うといいのか。今度試してみます!句へのコメントのみならず、子育てのアドバイスもありがとうございます!
提案句3つめの、「親は寝てしまい」がいいですね。まさに我が家です(笑)

点数: 0

はやさんの俳句添削依頼

最新の投稿順に並んでいます。回答が付いた投稿が先頭に移動します。

夏ざしき子らの臍みな違ひけり

回答数 : 6

投稿日時:

逆上がり炎天へ飛び込むやうに

回答数 : 5

投稿日時:

夏深し縁石を行くゴム草履

回答数 : 6

投稿日時:

夏休み吾子と俳句を作りたい

回答数 : 7

投稿日時:

七さいのひとは七つね蝉の殻

回答数 : 7

投稿日時:

はやさんの添削依頼2ページ以降を見る

その他の添削依頼

良き竈積む石を探る芋煮会

作者名 佐渡 回答数 : 0

投稿日時:

初乗船宗太鰹の引き嬉し

作者名 いなだはまち 回答数 : 0

投稿日時:

衣替ポッケの懐炉二十歳の恋

作者名 まこ 回答数 : 0

投稿日時:

添削依頼をする!

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ