俳句添削道場(投句と批評)

長谷機械児さんの添削最新の投稿順の72ページ目

「百日紅ショパン流るゝ小庭かな」の批評

回答者 長谷機械児

添削した俳句: 百日紅ショパン流るゝ小庭かな

ちゃあきさん、こんにちは。

御句について。

・「百日紅」と「小庭」と近づけたい、秋沙美さんの指摘はその通りと思います。また、庭が描写の対象ならば、音楽という要素の付け足しは不要かとも。
・家の庭に流れるピアノ…誰かが練習しているということなら、難易度の高そうなショパンでなくてもいいかな。ただ、楽器の練習が聞こえる、は結構ありきたりの路線といった感じがするけれども。
・百日紅を眺めていたら、ショパンの旋律が頭の中で流れた…なら、「庭」をはずして街路樹と思えば、それもいいかな。

 百日紅ピアノレッスンの躓き
 ノクターン脳裏に流る百日紅

今後ともよろしくお願いします。

点数: 1

「宵涼しネオン艶やか女人街」の批評

回答者 長谷機械児

添削した俳句: 宵涼しネオン艶やか女人街

友也さん、こんにちは。

御句について。

・「艶やか」と「女人」という字面が、歌舞伎町みたいな歓楽街の雰囲気を感じさせます。
・「女人街」を知らないので検索してみましたが…、固有名詞よりもこの街にある具体的な事物を置いた方がよいように思います。

 香港の露店涼しきネオン管
 アクセサリきらきら露店街涼し

今後ともよろしくお願いします。

点数: 1

「時超えて帰り咲きたる大賀蓮」の批評

回答者 長谷機械児

添削した俳句: 時超えて帰り咲きたる大賀蓮

緋夢灯さん、こんにちは。

御句について。

・大賀ハス発見のエピソードを以前から聞き知っているものからすると「時超える」はそのままの説明に思え、コメントに困ってましたが…。
・「返り咲き」ではないと思うがなあと…みていましたが、「返り咲き」でなく「(旅から)帰り」「咲き」なのですね…。コメントの言葉からすると「(時空を越えた)旅」がイメージの中で重要らしいので、「旅」と言ってしまえばいいと思います。

 縄文を旅して来る大賀蓮
 旅終へて現代を咲く大賀蓮

「二千年」を使った改作なら、私の大賀蓮に抱くイメージは「旅」より「眠り」なので、

 大賀蓮ほんの二千年の惰眠

今後ともよろしくお願いします。

点数: 1

「緑さすトンネルぬけて神田川」の批評

回答者 長谷機械児

添削した俳句: 緑さすトンネルぬけて神田川

Giorgioさん、こんにちは。

御句について。

・他の方は「葉桜」を提案されてますが、葉桜の季節は初夏。「猛暑の真夏」という感じではなくなるので…。季語は、コメントにある「茂る」でいいのではないでしょうか。

 桜木の茂りをくぐり神田川

今後ともよろしくお願いします。

点数: 1

「雄大な夏の湖とコーヒー」の批評

回答者 長谷機械児

添削した俳句: 雄大な夏の湖とコーヒー

友也さん、こんにちは。

御句について。

・「夏の湖」と「コーヒー」。遠近・大小の対比になるものだと思います。
・「雄大な」は、まるで枕詞、あるいは、旅行のパンフレットの決まり文句のように感じられるので避けたいところです。
・下の句に「とコーヒー」。コーヒーの登場が唐突です。コーヒーをより詳しく書いた方がよいと思います。

 一杯のコーヒーを手に夏の湖(うみ)

今後ともよろしくお願いします。

点数: 1

長谷機械児さんの俳句添削依頼

最新の投稿順に並んでいます。回答が付いた投稿が先頭に移動します。

初詣一里塚めく句碑をたどり

回答数 : 5

投稿日時:

父と子を追ふ夏休の掃除機

回答数 : 7

投稿日時:

大南風やくざな鳥の来て騒ぐ

回答数 : 3

投稿日時:

汗ばむやネクタイにつながれしまま

回答数 : 6

投稿日時:

ヒートンぐりぐり薄暑の壁抉る

回答数 : 2

投稿日時:

長谷機械児さんの添削依頼2ページ以降を見る

その他の添削依頼

ハンドルを切りて失ふ鯉のぼり

作者名 裾野奈保子 回答数 : 4

投稿日時:

探梅や行き着く丘に椅子ふたつ

作者名 東次郎 回答数 : 1

投稿日時:

森も家も草も眠らせ十六夜

作者名 しお胡椒 回答数 : 3

投稿日時:

添削依頼をする!

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ