俳句添削道場(投句と批評)

げばげばさんの添削最新の投稿順の26ページ目

「木陰にてさぼる短き夏休み」の批評

回答者 げばげば

添削した俳句: 木陰にてさぼる短き夏休み

こんにちは。
いつもコメントありがとうございます。

御句拝見しました!
私は外回り経験はありませんが、ポスティング回りというのがあり、暑い中1軒1軒回るとき、よく木陰を探して小休止したものです。
そこで、やはりわたしも「さぼる」という表現が気になりました。英気を養うイメージがあるので、なおじいさんと同感です。

また夏休み気分なれるという比喩的な扱いになる分やはり、木陰日陰が季語でも、夏休みと季語が重なるイメージはなかったです。「さぼる」音だけ省くだけで良いように感じました!

営業車を停めて木陰の夏休み

なおじいさんの措辞をたっぷりお借りしましたm(__)mので、ここにひっそり載せておきます。

今日も暑いですが、仕事頑張ってきます!良句ありがとうございます!

点数: 1

「曽祖母の棺へ錆びた浮人形」の批評

回答者 げばげば

添削した俳句: 曽祖母の棺へ錆びた浮人形

こんにちは。
いつも勉強させていただいています!

御句、いいですね!錆びた浮人形という言葉が曽祖母の弔いとピタリとマッチしています。ブリキの錆びがさらにグッと感慨を深めてくれました。

しみじみと味わいある句をありがとうございました!

点数: 1

愛猫と同じ仕草の夕端居

回答者 げばげば

添削した俳句: 夕端居猫寝ころびて涼を得る

こんにちは。
いつも丁寧なコメントありがとうございます!

ウチもかわいいかわいい猫ちゃんがいます。仕草ひとつひとつで癒されますね。夕端居と猫ちゃん、最高の光景ですね!

今回の句は、涼も端居も季語の句ですね。端居という季語自体が涼をとるということなので、下五は別の言葉に変えられるかもですね。

愛猫と同じ仕草の夕端居
愛猫と同じポーズの夕端居

とかいかがでしょうか。なんかほのぼのしませんか?

私、俳句を始めていろいろな言葉を知った中で、端居という季語が夏の季語で一番好きな季語です。夕端居とか最高です!映像の色合いもあり、日本的な涼の取り方。日本って感じが好きです!

点数: 1

「吹き下す越の山裾青田風」の批評

回答者 げばげば

添削した俳句: 吹き下す越の山裾青田風

こんにちは。
いつも勉強させていただいています。

御句拝見しました。
私の家の前にも田んぼがあり、一日で水が張られたと思うと、いまや青田となり、風になびいている様子がさわやかで大好きです。我が家の窓は、青田の向きだけ、すりガラスでなく透明にし借景の青田と山を楽しんでいます。

イサクさんのおっしゃる通りで、吹き下すの御音を使って、別の何かを表現するともっと越後の風景を詳細に描けそうですね。
上に載せるものではないので、ひっそり提案句。

”はくたか”よ越の山裾青田風

と私は新幹線を走らせてみました。

私はまだ北陸は富山までしか行ったことがありません。彌彦神社にいきたいです。

点数: 0

「雲の峰天狗のコルの先に槍」の批評

回答者 げばげば

添削した俳句: 雲の峰天狗のコルの先に槍

こんにちは!
いつも的確なコメントありがとうございます。

御句、一見天狗の話かと思いきや、これは穂高と槍ヶ岳のことなのですね。
それを知ると聳え立つ峰と、さらに遥かなる雲の峰がイメージできました!

点数: 0

げばげばさんの俳句添削依頼

最新の投稿順に並んでいます。回答が付いた投稿が先頭に移動します。

初開き猪口の底ひの二重丸

回答数 : 20

投稿日時:

秋の暮ぽかんと開く焼却炉

回答数 : 27

投稿日時:

裏山の冒険ねぎの剣さげて

回答数 : 11

投稿日時:

胸骨は鳥かごに似て銀河濃し

回答数 : 39

投稿日時:

目高散れおのれの好きないろになれ

回答数 : 14

投稿日時:

げばげばさんの添削依頼2ページ以降を見る

その他の添削依頼

丸き背の湯船に急ぐ冬至かな

作者名 ももぱぱ 回答数 : 0

投稿日時:

俳諧に明け暮れたるや去ぬる年

作者名 佐渡 回答数 : 10

投稿日時:

黴拭い窓吹く風の心地よし

作者名 回答数 : 0

投稿日時:

添削依頼をする!

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ