「福袋の中身交換して解散」の批評
回答者 塩豆
添削した俳句: 福袋の中身交換して解散
いつもお世話になります!
わたしもこの俳句、ファニーという意味で面白いと思います。良いのではないでしょうか。
句の雰囲気からしてこの場合は語調を整えた方が良いと感じました。もちろん、俳句なんてだいたい五七五でいいんだ、という考えをのもと最前線で活躍されている方もいます。そういった方々には高く評価されるかもしれません。
点数: 1
回答者 塩豆
添削した俳句: 福袋の中身交換して解散
いつもお世話になります!
わたしもこの俳句、ファニーという意味で面白いと思います。良いのではないでしょうか。
句の雰囲気からしてこの場合は語調を整えた方が良いと感じました。もちろん、俳句なんてだいたい五七五でいいんだ、という考えをのもと最前線で活躍されている方もいます。そういった方々には高く評価されるかもしれません。
点数: 1
回答者 塩豆
添削した俳句: 迷う日々秋の雲の堂々たるや
始めましてです!塩豆と申します。
私も唯我独善さんと同じ意見です。
もう一つ言いますと語順を変えてもいいのかなと。
秋雲の堂々たるや○○○○○
こうすればもう少しリズムの良い俳句になると思います。また、ここの最後に意外性のあるものを持ってくることができれば更に有効な語順となると思います。
点数: 1
回答者 塩豆
添削した俳句: ちよい悪の大人に育て炬燵の子
いつもお世話になります!塩豆です。
「ちよい悪の大人に育て」までが一つの台詞として解釈しました。なるほど炬燵ではこんな会話もあるかと、首をこっくり頷いております。
これは私の腕ではどうすることもできないのですが、最後に「子」で着地するのが少し微妙と思いました。語りかけている相手が「子」であることは下五に至る前から分かる筈ですから、私としては情報の重複は避けたいところです。かといって最後を「堀炬燵」などとするのも微妙かなー、と思ってしまうので私ではお手上げです…。(笑)
また、「育て」が他動詞の連用形か自動詞の命令形かの解釈の分岐を避ける意味でも
「ちよい悪の大人になれよ」みたいなフレーズにしても良いのかなと思いました。
点数: 1
回答者 塩豆
添削した俳句: 霜夜から降る白光の眩しさよ
はじめましてです。塩豆と申します!
この俳句から、少なくとも表現したいことを何とか伝えようとする誠意は伝わりました。まずは私の修正案からまずは見ていただきたいてす。
白光にふうと目覚むる霜夜かな
「目覚める」ことに注目してほしいのであれば例えばこの様に表現できます。そうなれば「眩しさ」、「眩しい」といった主観的な表現は除くことができると思います。また、これは個人的にですが「降る」や「差す」といった言葉も潔く諦めた方が良いと思いました。というより、諦めざるを得ないと感じます。代わりにどのように目覚めるかを臨場感増し増しで表現したいです。私は勝手に「ふうと」という言葉を入れてみましたがもっと良いのがあるかもしれません。
また、「かな」を使って季語の「霜夜」を活かす構成にもしたつもりです。そして「かな」を使いましたので、できれば旧仮名遣いで統一したかったので「目覚める」を「目覚むる」としました。
参考になれば幸いです!
点数: 1
回答者 塩豆
添削した俳句: 真夜中の女の作る卵酒
いつもお世話になります。
名句に倣ったフレーズを使ってみるのも面白いですね!良いと思います。真夜中の後の助詞は「の」か「や」が良いと思いました。句意に沿うとすれば私の感覚では「の」を選んで淡々と読み上げたいです。「や」を使うとそれほど体調が悪くなさそうな印象になると思います。もちろん、それはそれでという感じでもあるのですか。
点数: 0
最新の投稿順に並んでいます。回答が付いた投稿が先頭に移動します。