「後ろ髪引かるる様に散る桜」の批評
回答者 イサク
添削した俳句: 後ろ髪引かるる様に散る桜
こんばんは。
◆まず最初に、
>「引かれる」だと散文的な気がして「引かるる」としました。
コメントにあるこの部分の件です。
【引かれる】は口語で、【引かるる】は文語ですが、
★どちらかがどちらかよりも散文的ということはありません★
まあ、初心者さんが「【文語】だと雰囲気がよく、それっぽく見える」と思ってしまう気持ちはわかりますけれど・・
◆コメントと句がおかしなことになっておりまして、
「後ろ髪引かるる」のは作者(自分)です。これはコメントでも「切ない気持ち」と言っています。
ですが、直後に「ように散る桜」と意味が変化して、桜の散り方を表現する文章になっています。
そもそも、作者が「桜に後ろ髪を引かれている」(受動)ので、
【桜】が主体なら「(作者の)後ろ髪を引く」(能動)なのではないでしょうか・・・?
句の状況に、主体の一貫性がなく、混乱しそうです。
修正するとしたら
1.自分主体にして統一
2.桜を主体にして統一
どちらかを選んで統一しましょう。
ちなみに1.は「自分が主役の日記みたい」になりがちなので、お薦めはしません。
それでも1.とする場合の場合
・後ろ髪引かれてをりぬ桜散る
2.の場合
・後ろ髪引くごと桜散りにけり
こんな感じでしょうか。
点数: 1