俳句添削道場(投句と批評)

イサクさんの添削最新の投稿順の726ページ目

「曲がりゆく路面電車や春寒し」の批評

回答者 イサク

添削した俳句: 曲がりゆく路面電車や春寒し

こんにちは。

あ、語順変えて今の状態なのですね・・・
コメントの方の語順と同じ提案句ですが

・春寒の路面電車の曲がりゆく

点数: 1

「北東の風白梅を震はせて」の批評

回答者 イサク

添削した俳句: 北東の風白梅を震はせて

こんばんは。

実景描写ですね。これはこれでいただきます。

前の御二方と意味が同じなのか違うのかわかりませんが、「北東の風」と方向を出したことの意味を考えてしまいますね。そこで五音も使っているので・・・
「北風」なら寒い冬の風、「東風」なら寒くはないが強風の春風です。では「北東の風」とは・・・?
考えると「風」に季節感が出て、「白梅」が脇役になっているかも。

・白梅を震はす風の吹きにけり

点数: 2

「春隣新子の小鉢そっと添へ」の批評

回答者 イサク

添削した俳句: 春隣新子の小鉢そっと添へ

こんばんは。

すでに出ていますが、江戸前の「しんこ」が「コハダ・コノシロの幼魚」のことを指す晩夏・初秋の季語になってしまうので、ちょっとややこしくなりますね。
「新子」といえばある種の魚の幼魚と、その幼魚の料理のことを指す、というのも知識としては知っているので気持ちはわかります。

かといって俳句の中で「玉筋魚の幼魚」ではなんだかおかしいですしね・・・
「玉筋魚の新子」で理解してもらえるのかな?

・玉筋魚の新子の鉢をそっと添へ

点数: 0

「布団にもぐる羊水のごと寧し」の批評

回答者 イサク

添削した俳句: 布団にもぐる羊水のごと寧し

こんばんは。

定型句からは離れますが、なぜか以下のようにしたくなりました。

・布団にもぐる羊水のごとく

定型ならば、げばげば様と近くなります。

・羊水のごとき布団にたゆたへり

点数: 1

「丘の下に見ゆる梅見の二三人」の批評

回答者 イサク

添削した俳句: 丘の下に見ゆる梅見の二三人

こんばんは。

みなさん同じところに行くので・・・どうしようかな。
私も、なおじい様の提案句が素直だと思います。

ただ私は、元句から「自分が丘の上にいる」という景を見出ませんでした。
単に丘のふもとに梅が咲いているのかと・・・それを入れたい・・・というひねくれた提案句を残しておきます。ひねくれたので、風はありません。

・梅見客を丘より望む梅見かな

点数: 1

イサクさんの俳句添削依頼

最新の投稿順に並んでいます。回答が付いた投稿が先頭に移動します。

山笑う地球に罅の入るほどに

回答数 : 24

投稿日時:

うららかや100円玉のかがようて

回答数 : 69

投稿日時:

啓蟄に入りましたよ鳩歩く

回答数 : 25

投稿日時:

ドカ雪と言ふと言へども春の雪

回答数 : 81

投稿日時:

初星や篝に知らぬ顔多し

回答数 : 54

投稿日時:

イサクさんの添削依頼2ページ以降を見る

その他の添削依頼

水撥ねて素知らぬ顔のドジョウかな

作者名 どぢやう 回答数 : 2

投稿日時:

海しづか夜釣りの灯り沈みけり

作者名 めでかや 回答数 : 1

投稿日時:

陰へ寄り莨取り出す柳哉

作者名 まちる 回答数 : 10

投稿日時:

要望:厳しくしてください

添削依頼をする!

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ