ノベル道場/小説の批評をし合おう!

返信一覧。最新の投稿順364ページ目

元記事:ピクニック

まったりとした流れと、その中で退屈しないように書くことを心がけました。
人と人との微妙な距離感が出ていれば嬉しいです。

上記の回答(ピクニックの批評)

投稿者 茶ノ美ながら : 2 投稿日時:

執筆お疲れ様です。
シーンを積み上げて作品を作り上げる、という創作コンセプトと姿勢は私好みでした。「まったり」を読者に提供するという執筆精神を、単語選びのレベルにまで落とし込もうとしている努力がみてとれ、好印象でした。

しかしながら作品としては、「いま一つ」というのが正直な所でした。「まったり」系の作品であっても、それが作品である以上、問題提起の仕掛けは最初の一文から、もっとはっきりと示した方が良いと思いました。この話が、何のために、どこに向かって進んでいるのかがわからず、その点で読みにくかったです。

また文自体も、主語・主題が頻繁に飛んだり、抜けたりして、これも読みにくい要因の一つでした。書こうとしていることは面白そうなので、それを確実に読者に伝えられるような文法上の工夫をしたら、より良さを生かせると思います。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ranove.sakura.ne.jp/story_system/public_story/07283.shtml

目的:趣味で書く

要望 : 欠点の指摘歓迎! スレッド: ピクニック

この書き込みに返信する >>

元記事:三陽高校魔法部の日常

今までやってなかった日常系に手を出そうと思いとりあえず二話まで書いたのですが面白いギャグというのがよくわからず苦戦しています。
また、キャラクターの個性、魅力は十分でしょうか?
他にも気になるところ、良いところなどがあれば何でも良いので指摘して下さると嬉しいです。

上記の回答(三陽高校魔法部の日常の批評)

投稿者 残業60時間 : 2 投稿日時:

2話まで読みました。
気になるところは誰が喋ってるかちょっと分かりにくいかな。
主人公が初めから部活に入ってて仲間の紹介を省略しちゃってるから、初見だと誰が誰かわからない。
先輩とみぃ先輩と鎧の子?と先生がいるのはなんとなく覚えた。でももっと分かりやすくする為に、登場時に外見の特徴を描写したり、キャラごとに何かインパクトがあるといいかも。
禁じ手かもしれないけどキャラごとに語尾使うとかね(笑)
みぃ先輩が出た時は絶対裏でみぃみぃ言ってそうだと思ったミィ(ง ˙˘˙ )วミィ

良かった要素

文章

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n7514id/

目的:趣味で書く

要望 : 欠点の指摘歓迎! スレッド: 三陽高校魔法部の日常

この書き込みに返信する >>

元記事:三陽高校魔法部の日常の批評

2話まで読みました。
気になるところは誰が喋ってるかちょっと分かりにくいかな。
主人公が初めから部活に入ってて仲間の紹介を省略しちゃってるから、初見だと誰が誰かわからない。
先輩とみぃ先輩と鎧の子?と先生がいるのはなんとなく覚えた。でももっと分かりやすくする為に、登場時に外見の特徴を描写したり、キャラごとに何かインパクトがあるといいかも。
禁じ手かもしれないけどキャラごとに語尾使うとかね(笑)
みぃ先輩が出た時は絶対裏でみぃみぃ言ってそうだと思ったミィ(ง ˙˘˙ )วミィ

上記の回答(三陽高校魔法部の日常の批評の返信)

スレ主 みけさんば : 0 投稿日時:

ありがとうございます!
仲間の紹介を省いていることで誰が誰かわかりにくいということですが、あまり読者への配慮をした書き方ができていませんでした。
とりあえずキャラの外見をきちんと描写するほか、そのキャラらしい喋りかたや行動を意識して書いていこうと思います。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n7514id/

目的:趣味で書く

要望 : 欠点の指摘歓迎! スレッド: 三陽高校魔法部の日常

この書き込みに返信する >>

元記事:「古代中世近世ナポレオン時代戦記」「ウェポンガイ」

 兵士の武装描写。一般的な作品ではあまり描写されない刀剣類と打撃武器というサブウェポンによる乱戦。騎兵の恐ろしさ。

上記の回答(「古代中世近世ナポレオン時代戦記」「ウェポンガイ」の批評)

投稿者 読むせん : 0 投稿日時:

アクセスが開かないから読めない。読めない

良かった要素

ストーリー

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://plus.fm-p.jp/u/xupg45279u53gdmpu

目的:趣味で書く

要望 : 長所を教えてください! スレッド: 「古代中世近世ナポレオン時代戦記」「ウェポンガイ」

この書き込みに返信する >>

元記事:2人で夢をなぞれば

えっと、私が力を入れたのは内容ですね。一度、ダンスの練習ができるようになって、一気件落着っ!って感じになりますけど、その後に事件が起きるなど飽きないような工夫をしました。また、この時の行動を表す言葉を工夫し、わくわくするようにしました。ちょっと不満な点は同じ言葉を何回も使っていることですね。「内容」と言う言葉を使いすぎてやばいかもしれません。でも、頑張ったので最後まで見てくださいね!

上記の回答(2人で夢をなぞればの批評)

スレ主 ゆり : 0 投稿日時:

ごめんなさい!言い忘れてました。小説のパスワードは123です。よろしくお願いします。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://writening.net/page?SK4X5x

目的:趣味で書く

要望 : 長所を教えてください! スレッド: 2人で夢をなぞれば

この書き込みに返信する >>

現在までに合計2,074件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全415ページ中の364ページ目。

ランダムに批評を表示

▼おすすめ小説!

黄昏と宵闇のヨスガ

投稿者 琥珀 返信数 : 2

投稿日時:

 趣味で書いている小説が区切りのいい所まで書けたので、物語に矛盾や分かりづらい所はないか、教えて頂きたいです。  以前、10万... 続きを読む >>

欠点の指摘歓迎!

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n8160hy/

キューちゃん

投稿者 ぷりも 返信数 : 0

投稿日時:

はじめまして、作家でごはん!で活動していましたがトラブルばかり起こして運営さまに睨まれてしまい、活動場所を模索中です。 叙述トリッ... 続きを読む >>

たのもー!(ボコボコにしてください)

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://novel.daysneo.com/works/episode/9971ca1b0466fa5cac3af32bb1955b2a.html

▼おすすめ小説!

留学先は異世界学園〜チートでハーレムな学園生活〜

投稿者 篠宮ソラ 返信数 : 10

投稿日時:

初めてライトノベル研究所を使わせていただきます、篠宮ソラと申します。新作を書くに至って、自分に足りない部分を知る為に、既存完結作品を... 続きを読む >>

欠点の指摘歓迎!

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n5788el/

ライトノベル作法研究所管理人うっぴー /運営スタッフ:小説家・瀬川コウ:大手出版社編集者Y - エンタメノベルラボ - DMM オンラインサロン

プロ作家、編集者にアドバイスしてもらえる!勉強会で腕を高めあえる!小説で飯を食べていきたい人のための創作コミュニティ。学生には交通費1000円を支給。

ランダムに批評を表示

元記事:幽チューバー

 すぐ読み終わるように、1000文字前後(本でいうところの二ページ以内)で終わらせるように意識しました。ホラーではあるんですけど、えぐい描写とかは控えて、マイルドに終らせたつもりです。

上記の回答(幽チューバーの批評)

投稿者 さそり : 0 投稿日時:

こんにちは。先日は批評をありがとうございました。
読ませていただいた感想としては、短くともよくまとまっていると思います。しかし、少々インパクトと奥行きに欠けるかなとも感じました。

「配信者の男に憑いていた女が、最終的に視聴者に憑いてしまう」という設定はいいと思います。幽霊の女が向こうから見えないはずの主人公を認知して憑りつくというのも、超常現象的でホラーチックですね。
ですが、作中全体が主人公の固い説明口調で物語が進んでいるため、面白味が薄いです。一人称の小説で、過去を回想するストーリーですから、自分が体験した怖い話を語るように多少砕けた口語調で書いてもいいかもしれません。
書き出しも、もう少し工夫がほしいかなと思いました。読者を引きつける要素は、最初に持ってきた方がいいです。書き出しは名前と幽霊が見えることを提示していますが、名前はその後出てきませんから「幽霊とゲームをする配信者を見つけたこと」から始めてもいいかと思います。

短編小説はキャラクターの掛け合いや、意外性のあるオチが求められます。王道の中にもひねりがあるといいかなと思いました。
偉そうに色々と書いてしまい、すみません。何かの助けになれたら幸いです。創作活動、頑張って下さい!

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n2351jp/

要望 : 欠点の指摘歓迎! スレッド: 幽チューバー

この書き込みに返信する >>

元記事:ヤンデレな魔法少女が公安警察にいる

最近の若者の読みやすい形として、最初の方はかなり文体を崩してみた、(自分にとっても)ある意味試験作です。読みやすいか、など、長所も教えてください。

指摘は豆腐メンタルなので柔らかにお願いします

上記の回答(ヤンデレな魔法少女が公安警察にいるの批評)

投稿者 手塚満 : 0 投稿日時:

小説の創作相談掲示板でのご質問を見かけまして(情景 動作描写について どう身につけるか )、まず小説を拝読してみようと思いました。一応、冒頭からラストまで通読しました。

読んでみての全体的な印象ですが、視覚的、聴覚的なものが全く思い描けないのが気になりました。主人公以外のキャラもいるし、台詞もあるんですけど、劇中に存在していることが感じられません。延々と独白のみがあるような感じです。主人公の思考のみを伝えられている気がします。言い換えると、例えば視覚描写は目隠しされて見せられ、聴覚描写は耳をふさがれて聞かされている感じです(聴覚描写自体、あまりない印象でもある)。

その独白もほとんどが物思い、愚痴のように感じられます。それ以外は、知っていることを脈絡なく語っている。なぜそんな解説を入れてあるのか戸惑いますし、読み手を意識している様子が感じられません。

読み手は、作品固有の前提知識ゼロで読み始めます。単発作品ですから当然ですね。作者さんについても知らない。読み始めてみると、まるで主人公や作品舞台を知っている人に語っているかのようです。本を開いたら何やらぶつぶつ言っている人がいて、それで察しろと言われた、という印象です。段落が長めなのも、もしかすると主人公の思考だから、切れ目が作りにくいせいかもしれません。そのためか、どうもテンポに難が感じられますし、抑揚、緩急も弱く、のっぺりしてしまっているようです。

我々読者は自分で作品を選んで読み始めるわけではあるんですが、だからといって既に作者と同じように主人公や作品の舞台などに思い入れを持てるわけではありません。読者は作者から見て、物凄く怠惰ですし、おそろしく無知です。極めてわがままでもあります。でも当然なんです。勉強したいんじゃないですから。単に楽しみたいだけなんです。見ず知らずの人の愚痴なんて聞きたいわけじゃない。

作者さんは書き始めた時点で、既にキャラは作り上げています。ストーリーも、少なくとも構想はある。もしかすると、ラストまで事細かに想定済みかもしれませんね。要は作品を熟知している。主人公は自分のことのようにのように知っているし、他のキャラも友人、あるいはとても嫌いな人というレベルで知っている。作品の舞台もまるで目に見えるように分かっている。

ですから、冒頭から主人公が地の文含めて何を言って、も思い入れ、感動共感などが生じるでしょうし、どんどん語りたくなってくるかもしれません。実際、物凄い量を語っている。かつ、おそらく作者視点では、主人公をよく知ってもらえるという期待もあるのかもしれない。

ですが、逆効果です。読者からしたら、主人公は赤の他人ですから。自分から見に行ったとはいえ、いきなり内心のみを延々と語られても、なんのことやら分からず、理解は深まりません。興味を持とうとしても持てない。もし、目を引くイベントなどを通じて、キャラが外から見て注意を引きつけられると、誰で何をする人なのか知りたくなります。その後でしたら、主人公が「実は私は」と語り始めても、知りたい気持ちが生じているから聞きたくなります。興味が先、知識欲は後なんです。

しかし、目を引くイベントになりえる事件はラストで起こっています。順序が逆です。作者視点では、主人公の紹介からも充分にできるなど、準備万端整って、主人公にゴーサインを出せたとお考えかもしれません。が、読んでいる側からしたら読み続けるモチベーションが既に枯渇しています。あるいは、「そこから物語が始まるんだろ、なのに終わりかよ」という印象です。

この尺ですと、このサイトでは長編分類(原稿用紙換算100枚以上)になると思いますが、内容的には短編でしょうか。解説、独白が多く、ドラマパートが少ないからですね。おおむね、イベントを通じて最後にキャラが立つようなやり方が適すると思います。実際、最後にキャラが立つようなイベントはあります。おそらく、主人公が自分の意思での決定的な行動が初めて起きています。

ですが、そこまでのイベントらしいイベントのなさから、文章量的には長編でも長めにすら感じます。手短に言えば、退屈ということです。だから、主人公のキャラが立つイベントが起こり、これからだという感じがようやくしたら、もう終わっているという物足りなさを感じてしまうわけです。しかも、主人公がかなり唐突な心境変化をしており、キャラがブレて終わったような印象も生じてしまっています。

なぜそんなことになっているのかですが、おそらく作者さんが主人公を愛しすぎているからではないかと思います。作者たる者、キャラは大事にせねばなりません。だけど、終始猫かわいがりではいけません。それでは盛り上がりを作れない。実際の猫だと、危なっかしいことをするから注目してしまうわけですね。膝の上でおとなしく撫ぜられているだけだと、猫を注視したくはなりません(よほどの猫好き以外は。この場合、猫好きは作者さんに相当するかもしれない)。

御作では、ずっと回想的な語りになっています。50年代日本にいて、リアルタイムで、主人公の目の前でドラマが進行、展開していながら、どこか他人事です。この先の歴史も熟知しているかのようでもある(回想では普通のことだけど)。それを感じる表現としては、「50年代初頭の共産党は、力に頼っていた。」(その感情は時代が連れてきたもの)などがあります。50年代初頭に50年代初頭とは、普通は言わないでしょう。しかも過去形です。他にも技術レベルについての説明なども似たような印象です(元の世界と比べているんだけど、その後の技術進歩が念頭に置かれている印象が生じている)。

回想的に語ると、当然ですが主人公は語っている時点(物語の時間より後)まで無事に存在できてますよね。少なくともそういう印象が生じる。これはラストでの主人公の選択(死が暗示される)には意外性を与える可能性があるとはいえるものの、そこまではハラハラ感を著しく下げます。無事である印象なんですから、当然です。

そしてラスト直前まで、主人公が全くブレません。ダメージすら負った感じがないし、後悔も気持ちの切り替えも感じられない。回想的だからですね。回想的と感じる理由の一つが、淡々とした説明です。誰が何をして、どうなって、が克明、冷静に語られています。自らに極めて苦しいはずの毒を作用させても口調が少しも乱れず、まるで医学書の疾病の症状進行みたいな語り口になっています。

これでは迫真感がないですよね。これ、回想的な語り口にしたからだけではないと思うんです。根っこには「主人公を苦しめるのは忍びない」という作者さんの意思があらわになってしまっているんだと思います。主人公を愛したまま書いたための害です。そのため、主人公や他のキャラが作者と意思や知識、構想を共有しているような印象すらあります。我々読者に迫真性を感じさせるには、キャラをとことん突き放し、キャラ自身に走らせる必要があるように思います。

主人公を好きすぎるから主人公の語りで満足してしまい、愛し過ぎているからピンチに陥らせることができず、苦痛を苦痛として描くことができない。要は過保護。だから主人公が作者から独り立ちできない。主人公以外のキャラは、主人公のために作者の指示通りに動いてしまう。読者は主人公が作品世界の神から手厚い保護をずっと受け続けていると感じてしまう。いくら状況的に過酷にしても、ラストを悲劇で終わらせても、それでは読んで感銘を受けるのは難しい。

いろんな問題が表面的には見え隠れしていますが(上記であれこれ申し上げたことに限らない)、根っこは一つで主人公に対する作者の過保護だと思います。だから、冒頭からラストまで、作者さんがいかに主人公が好きかという感想しか書いてない印象です。読後感を簡潔に申せば、過保護な主人公が登場して、過保護であることを確認させて終わった、というものになります。

読者としては、作者さんがいかに主人公を愛しているかを聞きたいのではないのです。どうして主人公が好きになったか、その過程を見せて欲しいのです。そうすれば、好みに左右はされますが、読者も主人公に感慨を抱ける可能性があります。そういうスタンスをキープして書き切るのがまず必要と思います。文章技術的なことは、その後で考えるべきだと思います。
(以上、創作相談掲示板への回答も兼ねています。)

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n8746ev/

要望 : 欠点の指摘歓迎! スレッド: ヤンデレな魔法少女が公安警察にいる

この書き込みに返信する >>

元記事:亡国のフロイライン (初稿)

短編の冒頭。
あまりに文章が下手すぎて、ツライです。改良のお手伝いをして欲しいです。

上記の回答(亡国のフロイライン (初稿)の批評)

投稿者 だんご3 : 0 投稿日時:

どうも、さっそく批評させていただきます。上から目線でごめんなさい。

まず、ここに記載されているあらすじですが、もう少し簡潔にまとめて改行した方がいいと思います。
ここを読むだけで止めたくなりました。
本編も同様です。
本編の一話の主人公の名前、pixivを使った事が無いので分からないですが、ルビを振ることはできなかったのでしょうか?
漢字が読め無かったです。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=10896456

要望 : 欠点の指摘歓迎! スレッド: 亡国のフロイライン (初稿)

この書き込みに返信する >>
トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

小説の批評を依頼する!
コメントは4500文字以内。
あらすじは3000文字以内。
批評通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

ノベル道場/小説の批評をし合おう!の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ

関連コンテンツ