ノベル道場/小説の批評をし合おう!

結尉奈りおさんの返信一覧。最新の投稿順1ページ目

元記事:地球歩きのスカベンジャー

元は新人賞に応募するためのものだったのですが、改良を重ねているうちに締め切りが過ぎてしまい、せっかくなので『なろう』に投稿しています。SFですが、ほとんどジャンルの枠組みを意識しないで書いているので、いろんな人に楽しんでもらえたらと思っています。

なるべく難しい表現は控え、言い回しも砕けた感じにしてあるので読みやすいとは思いますが、すでに『分かりにくい』とか『説明不足』といった感想を頂いているので、そこら辺が不安なところ。ほとんど人間のキャラクターが出てこないのもあり、好みが大きく分かれるかもしれません。

まだ一章が終わったばかりで日も浅いですが、より良い作品を作れるように、ここで批評を頂きたいとは前から思っていました。どなたでも構いません。お気軽に批評やご感想のほど、よろしくお願いします!

上記の回答(地球歩きのスカベンジャーの批評)

スレ主 結尉奈りお : 0 投稿日時:

アウトサイダーKさん、ご返信ありがとうございます!

内心、不安に思っていた部分、そして強みだと思っていた部分を正確にご指摘いただき『ここに書き込んでよかった』と安堵しています。僕は趣向として人外や獣人をメインとして他の作品も書いているのですが、だからこそ、視覚的な説明が重要だというのは本当にその通りだと思いました。

ただ、ずいぶん昔に別の作品を友人に見せた際『説明が多い』と言われたこともあり、どうも絶妙な配分というのが難しくて苦労します。そこらへんは僕にとって永遠の課題なのかもしれません。

いまは第一章、自分的には序章と捉えている場面が終わったばかりですので、これから第二章を書くにあたり、ご指摘していただいた点を活かしていこうと思います。ご批評、ご感想ありがとうごさいました!

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n7485er/

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: 地球歩きのスカベンジャー

この書き込みに返信する >>

元記事:財閥のご令嬢の専属執事なんだが、その家系が異能者軍団な件について

異能×執事をテーマとした作品です。

執事という日常を送る中、異能関係の事件に巻き込まれていく感じ。

長所短所、幾つでも構わないです。よろしくお願いします。

上記の回答(財閥のご令嬢の専属執事なんだが、その家系が異能者軍団な件についての批評)

投稿者 結尉奈りお : 1 投稿日時:

彩さん、初めまして!
序章の「犯人判明」まで読み終えました。

現代日本が舞台、そして地の文が短く整えられているので読みやすく、こちら側で予習などをしなくてもすっと世界観に浸ることができました。まだ読んだ段階では異能者同士の戦い、バトルと言うほどのシーンが無かったのは残念ですが、これから話が進むにつれて激しくなっていくのでしょう。

ここからは「欠点の指摘歓迎」ということで言及させていただきます。

まず気になったのは最初の話で主人公をはじめとした使用人たちがお嬢様や主人と同じ席で食事を取り、投資が云々といった話を耳にする場面。

この家では珍しくないという説明もありましたが、次の話では、機密保持の名目で部屋が厳重に施錠されていたり、常人では越えられない壁や無数の防犯カメラが設置されているとあります。それだけ手間をかける家柄なら些細な流出さえ気にしそうですが、公然と使用人たちの前で仕事の話をする主人に矛盾を感じました。

よっぽど主人は彼らを信用していたのでしょうが、そもそも使用人と一緒に食事を取ることが常識でない以上、本当に秘密が漏れるのを恐れているなら不自然な言動です。鷹宮家は財閥として大変な影響力を持ち、議員を抱き込んだり、異能の力でもって他所の重要機密なんかを持ち出したりと危ない橋を渡っているようですし。敵は数多いと思います。

そして案の定、誘拐事件が発生。日頃の敵、主人の会話を聞いている使用人、とりわけ手洗いの隙に主人が消えたと言う主人付きの執事も怪しい。しかし、それらの人々が疑われることはなく、犯人を割り出すまでの流れも防犯カメラや「あの人」への電話。ほとんど異能の描写もありませんでした。

その他、異能の存在を認識していながら効果的な対策を怠ったり、意義として異能を秘匿しようとしている割には家の周りに壁を建てたり、もっと説明が必要なところも見受けられます。

まだ序盤の中ごろまでしか読んでいませんが、異能×執事のコンセプトを活かすために、もっと異能描写を盛り込んでみてはいかがでしょうか。いろいろと劇中で矛盾が発生したとしても、ハイテンション風な作風やコメディ要素を強くすれば、そういうものも無視できるかもしれません。

長くなってしまいましたが、これからもがんばってください!

長所。良かった点

全体的に文章が細かく刻まれており、また難しい表現もないので読みやすいです。
執事をバトラーと表すなど、ある程度、この手の予備知識を持って意欲的に執筆しているのが伝わってきました。

良かった要素

文章

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n6497eq/

要望 : 欠点の指摘歓迎! スレッド: 財閥のご令嬢の専属執事なんだが、その家系が異能者軍団な件について

この書き込みに返信する >>

元記事:勇者になれなかった少年の異世界奮闘記

主人公がヒロインに対してコンプレックスを抱いているという設定に重きを置いて書いてみました。

上記の回答(勇者になれなかった少年の異世界奮闘記の批評)

投稿者 結尉奈りお : 0 投稿日時:

東雲兎さん、初めまして!
最新話の「折ってしまったもの」まで読み終えました。

この手のジャンルはあまり読んだことがないのですが、新人賞などでも異世界物が評価されたりしているので、流行を自然と汲み取った形は読者ウケも良いのではないでしょうか。改行や段落、点の使い方なども適確だと思いますし、いろんな方と比べて優れているところは多いと思います。

どんどん書いて、どんどん投稿しましょう!

長所。良かった点

異世界転移という時代の流行をしっかり反映している点。また、基本的な文法が身に付いているので、見ているだけでも字並びが綺麗です。

良かった要素

文章

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n8307er/

要望 : 長所を教えてください! スレッド: 勇者になれなかった少年の異世界奮闘記

この書き込みに返信する >>

元記事:クルーエル・ワールド・オンライン〜変わり種砲撃手は失敗しない〜

説明不足な点がないか、少し不安に思っています。
自分では盲点な部分もあると思いますので、気になる点等あればどうぞよろしくお願いしますm(_ _)m

上記の回答(クルーエル・ワールド・オンライン〜変わり種砲撃手は失敗しない〜の批評)

投稿者 結尉奈りお : 1 投稿日時:

No-Titleさん、初めまして!
7話の「ましろレーダーSen30」の途中まで読んできました。

VRMMO、大人しげな妹キャラなど、割り切れない必須要素がしっかり詰め込まれており、安心して読み進めることができました。銃の世界でありながらグレネードをメインアームとして認識しているトリッキーな主人公の存在もあり、これからの展開が楽しみですね。

ただ、ここからは「道場破り」としての敬も込めて申し上げたいのですが、7話にしてようやく実戦というのはテンポの遅さが否めません。はじめに説明不足かどうか心配されているというのもあり、おそらく伝えたいという気持ちは強くあるのだと思います。

しかし、これは逆に長すぎるように感じました。ほとんど説明とキャラクター同士の駄弁りで終わるエピソードもあり、とにかく主人公たちを動かしてから、その時その時に応じて説明を小出しにしても十分だと思います。注文した覚えすらないゲームを手に取っているわけですし、せっかくチュートリアルの妖精もいるのだから、システムのヘルプ的な感じで解説は妖精に任せましょう。

それから、6話あたりで急に視点が妹に変わるのですが、小説における視点移動はなかなかリスクのある手法と聞きます。よっぽど上手く使う自信がないなら、控えた方がいいかもしれません。

あと、これは最後に個人的なことを述べますが、MMOを題材として扱うなら「ゲームならでは」の描写がもっと欲しいと思いました。

MMOということは他の人間も数多くやっているということですから、真面目にプレイする人もいれば、バンディットや博打、違法取引をする人。やたら強いNPC警察、タゲ取ってレイドモンスターを拠点まで引っ張ってくる荒らしなど。特に、サービス初日で混雑しているときは多くの歴史が生まれます。

まだ7話時点なので、これからもっと展開していくのだとは思いますが。ゲーム物は本当にそそられるので、がんばってください! 応援しています!

長所。良かった点

ありがちながら個性的な設定。MMOゲームを題材とした作品ならではの大きな可能性を感じる。がんばっていただきたい!

良かった要素

設定

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n1228er/

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: クルーエル・ワールド・オンライン〜変わり種砲撃手は失敗しない〜

この書き込みに返信する >>

元記事:地球歩きのスカベンジャー

元は新人賞に応募するためのものだったのですが、改良を重ねているうちに締め切りが過ぎてしまい、せっかくなので『なろう』に投稿しています。SFですが、ほとんどジャンルの枠組みを意識しないで書いているので、いろんな人に楽しんでもらえたらと思っています。

なるべく難しい表現は控え、言い回しも砕けた感じにしてあるので読みやすいとは思いますが、すでに『分かりにくい』とか『説明不足』といった感想を頂いているので、そこら辺が不安なところ。ほとんど人間のキャラクターが出てこないのもあり、好みが大きく分かれるかもしれません。

まだ一章が終わったばかりで日も浅いですが、より良い作品を作れるように、ここで批評を頂きたいとは前から思っていました。どなたでも構いません。お気軽に批評やご感想のほど、よろしくお願いします!

上記の回答(地球歩きのスカベンジャーの批評)

スレ主 結尉奈りお : 0 投稿日時:

うっぴーさん、ありがとうございます!

そして、まず謝罪をさせてください!
うっぴーさんの返信を見ていて気付いたのですが、プロローグ時点では「ゴロニャコフ」となっているものの、主人公の名前は「ゴロニャフ」が正確です。これは完全に作者である僕が間違って入力していたものなので、ただちに修正しておきました。申し訳ありません。

それと本題に戻りますが、そうです! 主人公の種族であるゴロゴロ星人というのはネコ風、その他のエイリアンも現実の動物を意識したものです。すでに過去の応募作でネコ獣人といった言い回しを何度も使っているので、それを封印した結果、このような形になってしまいました。

あと、プロローグは完全な回想、第一話から順繰りにストーリーが展開していきます。さっきの訂正に付け加えるような形になりますが、あらすじの方も少し修正することになったので、そこが混乱の原因になってしまったのかもしれません。なろうの方では修正済みなのですが、ここに記載されているものだと、ちょうど第二章あたりに当てはまります。本当に申し訳ありません。

その他にもご指摘をいただいておりますが、それでも、ゴロニャフという主人公のことだけは皆さん概ね良い評価をくださっているので、そこが救いであります!

ライトノベルというのはストーリーよりもキャラ。とにかくキャラを魅力的に。とは様々な方面で聞いていたので、うっぴーさんにも主人公を褒めていただけたことに感激中!

きょうの更新は難しいと思われますが、基本的には毎日、精力的に更新していきますのでよろしくお願いします! あと、ブックマークありがとうございました!

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n7485er/

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: 地球歩きのスカベンジャー

この書き込みに返信する >>

現在までに合計20件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全4ページ中の1ページ目。

ランダムに批評を表示

僕は病院に君の墓参りに行く

投稿者 初書 ミタ 返信数 : 8

投稿日時:

感情面の描写がすごく下手です。 説明文のようになってしまい、 また、文字数が増えません。 アドバイスお願いいたします。 元々... 続きを読む >>

欠点の指摘歓迎!

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ameblo.jp/yuukioka2/entry-12539185060.html

▼おすすめ小説!

試作②

投稿者 お名前無い太郎 返信数 : 3

投稿日時:

前に出した試作の続きです。これだけ読んでも多分何もわからないです。 面白いかどうかは別として ①キャラがすんなり頭に入ってくるか... 続きを読む >>

たのもー!(ボコボコにしてください)

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://kakuyomu.jp/shared_drafts/V9MPWkGHJFsKTXGRMr9p5oQYHrnEkFe1

大空魔艦

投稿者 クロサワケイスケ 返信数 : 2

投稿日時:

スチーム・パンクとディーゼル・パンクにファンタジーを混ぜ込んだ代物です。 ミリタリー要素強めですが、 ・空中戦艦 対 火を吹... 続きを読む >>

欠点の指摘歓迎!

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://syosetu.com/usernovelmanage/top/ncode/1385820/

ランダムに批評を表示

元記事:7人の僕が世界を作り直すまで

設定や展開に力を入れました。情景描写や比喩表現が不安です。

上記の回答(7人の僕が世界を作り直すまでの批評)

投稿者 うっぴー : 0 投稿日時:

セリシールさん、はじめまして。『ノベル道場』の開発、運営をしています、うっぴーと申します。
1章3話『彼岸花(前編)』まで読みました。

情景描写や比喩表現が不安とのことですが、文章はうまいと思います。

>夏の暑さが終わりを遂げたと思った矢先に冷たい風が流れ込み寒空が顔を出した頃だ。

9月後半の気候を的確に表現しています。
うまい情景描写は、視覚、聴覚、皮膚感覚などの五感を織り交ぜて書くのがコツですが、これが上手にできていると思います。

>それもその辺の船などではなく、世界中で詐欺や横領をして集めた資金で購入した自分の豪華客船。

主人公がかなりの悪党であり、ナイフで刺されて重症を負ったにも関わらず健康体である、という謎と衝撃を持った状態からスタートするのは良い冒頭だと思います。

キーパーソンである女神にいきなり会うのも良いと思うのですが、名前がアテナであるのには引っかかりを覚えました。
アテナはギリシャ神話のオリンポス十二神の一人で、守りを司る戦いの女神です。
ギリシャ神話は有名なので、アテナを知っている人は、このイメージに引きずられてしまいます。

特に、聖闘士星矢を知っている私などは、1章『集え彦星、女神の下に』などと言われると、聖闘士星矢を連想してしまいます。
もう頭の中が、燃えろ俺のコスモ!ペガサス流星拳!になってしまうのです。

ギリシャ神話とは関係のない、まったく新しい神話の神として登場するのでしたら、アテナという名前は変えるか、この作品の女神のイメージに合う女神の名前に変えたほうが良いでしょう。
名前の持つイメージの力とは絶大です。

時空神であるならクロノスでも良いのではないかと思います。

ギリシャ神話では、アテナの助力を得たペルセウスが敵として登場するのも、多少の引っ掛かりをを覚えます。
アテナの敵なら、アラクネ、テイレシアスでも良いのでは?

主人公のキャラはかなりおもしろいと思います。

>「この世界を全てプログラム化し、それを全て一度に消去する。そして僕が新しい神となり、新世界を作り出す」

主人公の野望と目的が早々に示されるので、話の筋がわかりやすくなります。
ただ、この台詞はデスノートの夜神月を連想してしまうので、ちょっと手直しした方が良いでしょう。(私にとっては聖闘士星矢と少年ジャンプつながりで連想しやすくなっています)例えば、この世界の設定に合わせて

「この世界を全てプログラム化し、それを全て一度に消去する。そして僕は神々を超える超越者となる」

といった感じです。

難点を言えば、主人公には大義がないことです。
デスノートの夜神月には犯罪のない世界を作り出すという理想がありましたが、彼にはありません。

悪人を主人公にしても良いのですが、そこには自分の理想や正義のために悪を行うといった何か共感できる設定が必要です。
人はまったくの悪人には共感することも応援することもできません。

例えば、アドルフ・ヒトラーは第二次世界大戦を起こした悪人ですが、先の大戦で疲弊したドイツを豊かにしようという大義と理想があったから、魅力的な人物としていろいろな物語に登場しています。

超越者を目指すのは、己の利己的な野心だけでなく、なにか共感できる理想を用意した方が良いでしょう。

ただ、悪人であるが故に、他人の協力を求めず、自分しか信用しないから、異なる時間軸から異なる自分を連れてきて仲間にしようとする展開は、おもしろかったです。

以上です。
すいません。少々、厳しめになってしまったかも知れませんが、本当に応援していますので、これからも更新頑張ってください!

なろうのブックマークに登録させていただきました。

また、この掲示板では、他人の批評依頼に書き込みをすると、セリシールさんの最新の批評依頼がサイトの一番先頭に移動し、批評をもらいやすくなります。
ぜひ、他の方の小説の批評も書いていただけるとありがたいです

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n3113ei/

要望 : 長所を教えてください! スレッド: 7人の僕が世界を作り直すまで

この書き込みに返信する >>

元記事:Open the Door.

ふと思い浮かんで殴り書きました。
率直な意見を求めてます。

上記の回答(Open the Door.の批評)

投稿者 いーぴん : 1 投稿日時:

全部読みました!
楽しく読めたのですが、個人的に少しだけ気になった点があったので挙げてみます。

1.序盤がスローテンポ
"玄関を開けるとトイレだった"という序盤で一番盛り上がる展開までが長く感じました。ここを冒頭にしても良いのではと思います。"どうしてこうなったのだろう。僕にはさっぱりわからない"→読者にもどんな物語が展開するのかさっぱり分からないため、実質なんの情報も得られない文章です。引き込まれる冒頭というよりは、この箇所含め何が起こってるか分かるまで流し読みされる危険性があると感じました。

2.冗長な文
これは本当に自分の好みなのですが、無い方がいいかなと思える文が散見されました。主人公が読者に語りかけているような文が好きな方はあまり気にならない(寧ろ美点と捉えられるかもしれない)のですが、例えば本文中の"訳がわからないだろうが、理解してほしい"等は率直に言って「主人公は一人なのに誰に理解を求めているんだろう?」と感じました。

3.結局外に出られない
"携帯を開けると玄関だった"ここは面白くていいなと思ったのですが、ここで終わってしまうのは勿体無いと感じました。読み手としては、中盤「どこが出口なんだろう?パソコンのウィンドウ(窓)とか?主人公の口の中とかかも!」とワクワクして読んでいたのに、最後「ああ!携帯か!これどうやって外に出るんだろう?」と次のワクワクに繋がった段階で唐突に打ち切られた感じがしました。ここは主人公が機転を効かせて外へ出るまで、ついでに言えば約束の時間に間に合ったのに、結局彼女さんの機嫌を損ねて殴られるまで(笑)を描ききって欲しかったなぁと思いました。

4.家の全体像が分からない
これは小説だから仕方ない部分もあるかもしれませんが、主人公がどんな部屋に住んでいるのか分からないので、出口は何処なのかと読者が推理しづらいです。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://kakuyomu.jp/works/1177354054894358921

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: Open the Door.

この書き込みに返信する >>

元記事:Call of world

あまり読まれてないんで読んでもらいたいです。
そのため、とにかくまずは小説が上手くなりたいので、欠点を教えてください。
あと、長所もあったら教えてほしいです。

上記の回答(Call of worldの批評)

投稿者 s.s : 0 投稿日時:

♯1を読みました。

まず、序盤での世界観説明、悪手です。
読者は設定でなくドラマを見たいのです。なので、劇的な引き込まれるプロローグを書かなくてはいけません。
現状のプロローグは引き込まれるプロローグとは真反対的なものです。

では、引き込まれるプロローグとは何か。例えば鬼滅の刃のプロローグでは、優しい炭治郎の家族が死に、妹が凶暴化しているとこから始まります。これは読者の同情を誘い、これからどうなるのだろうか?と読者が先の展開を気になるようになっていて、引き込まれるプロローグと言えます。

多くの読者は上記の説明地獄により読むのを断念してしまいます。改善するのなら、設定説明などは後でもできるので、三人が楽園に向けて歩くシーン、ないし、二人の前に怪我をした女の子を登場させるシーンから始めると良いと思います。

正直、ここを改善すればより多くの読者に読んでもらえるようになると思います。

そして、情報量が序盤から多すぎます「世界の声」「凪の国」「矢の組」そして、登場人物が一気に三人出されます。
これでは読者は疲れてしまいます。先ほども言いましたが、読者が読みたいのは設定ではなく、ドラマなのでこれも悪手です。
説明は後から少しずつ出した方が良いかと、この場面では、キャラクター三人の説明に徹した方が良いと思います。

あと、名前が似通ってるのも読者のストレスとなりえます。「サガ」「シュラ」「ライカ」「セツ」おんなじ音が入っていたり、語感も似ています、もう少し名前に変化を持たせても良いと思います。

セツとの戦いは良いと思います。戦闘の緊張感やキャラクターの熱い思いが伝わってきました。

最後の引きも良かったです。楽園とは名ばかりの荒んだ都市にて、三人の侍が世直ししながら「世界の声」の謎を暴いていく。ワクワク感があります。

タイトルについてですが、SFとは言え侍ものなので、タイトルがcall of worldは侍とはちょっと合っていないと思います。ここは「楽園大合戦」とか「近未来の刀」や「二度目の戦国」みたいな侍を彷彿とさせるタイトルの方が良いと思います。

それと、あらすじとプロローグで語っていることが同じなのもあんまりよろしくないかと、どちらかで語れば良いと思います。

設定自体は良いかと思います。私的にはSFや侍ものが好きなのでワクワクします、他の読者がどう思うかは定かではありませんが。

総評です。文章やキャラクター、設定などは良いですが、説明過多のプロローグで多くの読者を振り落としている、実にもったいない作品だと思いました。
プロローグを改稿するだけでだいぶ変わると個人的に思いました。上から目線失礼しました。執筆頑張ってください。

それと、サイトの都合上、拙作が目立つ位置に来ると思いますが、コメントしないでください。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n9338hw/

要望 : 欠点の指摘歓迎! スレッド: Call of world

この書き込みに返信する >>
トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

小説の批評を依頼する!
コメントは4500文字以内。
あらすじは3000文字以内。
批評通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

ノベル道場/小説の批評をし合おう!の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ

関連コンテンツ