ノベル道場/小説の批評をし合おう!

エニシダさんの返信一覧。最新の投稿順1ページ目

元記事:黄昏の石の批評

どこかでお見掛けしたお方だと思ったら、プロット掲示板で書き込みをされていた方でしたね。
お久しぶりです。
あのときのプロットとは、作品は違うみたいですが、執筆お疲れ様でした!
最後までスラスラと読みやすく、文章が作品と雰囲気が合っていて良かったと思いました。
話が私好みでしたので、面白く読ませていただきました。
ちょっと不思議な体験をきっかけに家族との大事な絆を思い出す。
こういうほのぼのするお話よかったですよ。

初の完成作品とは思えないほど文章が上手に感じました。すごい…!
これからも頑張ってくださいねー。

上記の回答(黄昏の石の批評の返信)

スレ主 エニシダ : 0 投稿日時:

ふじたにかなめ様お久しぶりです。
プロット相談掲示板の方では、お世話になりました。
まさか覚えていてもらえるとは思っていなかったので、すごく嬉しいです!

あっちの方の作品は構想が煮詰まっていて、まだ完成できていないんです……せっかくご意見をいただいたのに活かしきれず申し訳ありません……!

ふじたに様には今回も、自作に時間を割いてもらって大変恐縮です。
文章が読みやすいと言っていただきありがとうございます。
陳腐ではないか、分かりにくくないか、意味はちゃんと通じるのかと戦々恐々としていたので、褒めてもらえて安心しました!

プロットを考えては没にしてを繰り返しており、このままでは拉致が開かない、短編でもいいから完成させようと書き上げたものの、これは人に読んでもらえる代物なのかと不安でした。
ですが、ふじたに様に面白いと言っていただけて、少し自信がつきました!
これからも頑張っていこうと思います!
ありがとうございました!

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=13269152

目的:趣味で書く

要望 : 長所を教えてください! スレッド: 黄昏の石

この書き込みに返信する >>

元記事:僕等の有人宇宙機

宇宙開発SFを主題とした小説ですが、学園小説でもあります。
様々な過去や悩みを抱える若者達の群像劇で、主人公は比較的平凡キャラです。彼が周囲の人々をどう見るか? そしてどう接して成長するか? それを描きたく学園小説にしました。
未来の日本の抱える宇宙開発の問題、それに登場人物はどう立ち向かうか? それも描きたくSFにしました。

上記の回答(僕等の有人宇宙機の批評)

投稿者 エニシダ : 0 投稿日時:

高柳祥さん、はじめまして!
第八話まで読ませてまらいました。

雰囲気は青春小説っぽいさが出ていて、よかったです。
登場人物もそれぞれ個性がしっかり出されていました。
また、各キャラのポジション(トラブルを起こす役、仲裁役等)がはっきりとしていて分かりやすかったです。
最初からそれなりに人数が出てきたましたが、そのおかげでキャラを混同せず、ちゃんと見分けがつけられました。

脇役について、主人公をただヨイショヨイショするのではなく、きちんとダメなところはダメと意見していて、そこに好感が持てました。

文章もとても丁寧でした。
ただ、読点が句点になっている箇所かいくつかあり、それが気になりました。あえてなのでしょうか?

全体的には、丁寧に書かれていて読みやすかったです。

拙い感想ですが、お役に立てたら幸いです。

長所。良かった点

・文章の書き方
・登場人物

良かった要素

キャラクター 文章

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://novelup.plus/story/886247143

目的:趣味で書く

要望 : 長所を教えてください! スレッド: 僕等の有人宇宙機

この書き込みに返信する >>

元記事:あさきゆめみし

自分の実力がどれほどの最中、ぜひ批評をしていただきたくて投稿いたします。
以前他サイトで投稿した際には、そこそこ好評価だった作品です。
厳しいご意見お待ちしております。

上記の回答(あさきゆめみしの批評)

投稿者 エニシダ : 0 投稿日時:

カイトさんはじめまして!
作品読ませていただきました!

以下、私が気になった点です!

お婆さんの後ろにいた青年の登場が唐突に感じられました。
お婆さんは他の作品にも登場しているとのことでしたが、この青年もですかね?

とくに今回は必要な役割もないので削るか、事前に彼の描写も入れてみてはいかがでしょう?

あと紙媒体ならいいのですがWeb小説の場合、ところどころでスペースを空けた方が読みやすいと思います。

長所。良かった点

全体的に落ち着いた雰囲気で、それがストーリーと合っていました。
切ない話でしたが最後の一文でほっこりでき、良い読後感でした。

良かった要素

ストーリー 文章

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n8675gn/

目的:趣味で書く

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: あさきゆめみし

この書き込みに返信する >>

元記事:芽吹く蝶の批評

御託は無しに、総評だけ述べると、感動的な話であるが構成や情報出しで失敗しており、読後感も少し物足りなさを感じてしまいます。

話の流れとしては、奥さん(主人公目線で祖母)を亡くした祖父の元に、事故で家族を亡くした少年がやってきて一緒に暮らし、そのうち、祖父も死んでしまい、そこに主人公達の家族がやってきて、少年は不思議な力で家族の元に帰った。と言う話だと思います。
このストーリーはものすごく感動的でいいのですが、構成が微妙、おっしゃる通り詰め込み感(無駄な描写)が多いと思います。

構成のダメな点として、一ページ目で作品の趣旨が分かりにくいところです。夏休み云々カンヌンのくだりは話の流れを阻害してグダグダとした印象を感じました。
お父さんが車を運転しながら、祖父の村に伝わる伝承を語るシーンを最初に持ってくるといいと思います。
そちらの方が、読者の期待感をあおれる気がします。

次に要らない情報が多い気がします。
・夏休み云々カンヌン
・七時と言う時間(そこは午前中とか曖昧にした方がいいと思う
・お父さんの長距離運転(七時が到着になるなら、恐らくお父さんは徹夜で運転したと思いますが、その場合、新幹線や夜行バスを利用するのではと、気になってしまいました
・少年が葬儀をやった(少年の定義が判然としませんが、少年が葬儀をこなせるか疑問、それと自分のお父さんの葬儀をやらなかった主人公のお父さんの神経を疑う
・情報出しとは関係ないけど、うなじに淡い緑色のサナギは少しシュール
・お昼を食べている時の、少年が家族になると言う話(流れ的にそうしないといけないのは分かるけど、読んでいて結構衝撃的だった。ここは、少年がどこの養子になるか揉める親を描くとリアリティーがあったかも
・家を取り壊す話(法に関しては疎いのですが、取り壊すかどうかの話をする前に、不動産屋とかに行くのでは、あと、会社もあるからなぁ、と言う発言が意味不明。

箇条書きにしました。私の知識不足かもしれませんが、ここら辺が引っ掛かり、没入感が削がれました。細かいことですが、神は細部に宿ると言いますし。

最後に読後感がイマイチだと思った理由を、推測ですが書いていこうと思います。
クライマックスでは少年のさなぎが羽化して、どこかへ行ってしまいました。このシーンはかなり感動的に描かれており、私は感銘を受けました。
しかし、終わりかたがプツリと切れたようで、個人的にはもう少し、少年がいなくなった悲しみの余韻に浸りたかったです。
かなり、文字数制限カツカツで書かれているので、仕方がないことなのですが、個人的にはなぜ、祖父の住む地域はそう言った不思議な事象が起こるのか、判然とせず終わったので、主人公に憶測でもそこを掘り下げるべきかと思いました。

ストーリーは面白いのですが、主人公家族の要らない情報が、所々で出てきて、その度に没入感が削がれました。
主人公の父親、母親はラブコメの両親並みに希薄な存在にして、主人公と少年をもっと掘り下げるべきだと思いました。

何かのお役に立てれば幸いです。深夜テンションで失礼しました。

上記の回答(芽吹く蝶の批評の返信)

スレ主 エニシダ : 0 投稿日時:

s.sさん、はじめまして!
読んでくださりありがとうございます!

>伝承を語るシーンを最初に持ってくるといいと思います。
なるほど。言われてみれば確かにその方がいいですね……
このコンテストのテーマが「ひと夏の思い出」だったんです。それで「これは夏休みの出来事」というのを冒頭にもってこなくちゃ!と思ってしまったんですね。

>少年が葬儀をやった
そうだったけ⁉︎と確認したら、確かにそんな感じに書いてありました……
一応、少年は自分の父親に続いて祖父の葬儀も手伝うことになり(喪主は主人公の父)、葬儀後ひとりにしてしまってすまない、というニュアンスのつもりでしたが、これでは伝わりませんよね。

>終わりかたがプツリと切れたようで、個人的にはもう少し、少年がいなくなった悲しみの余韻に浸りたかったです。
心理描写が下手で淡々としてしまったせいかもしれません……

>祖父の住む地域はそう言った不思議な事象が起こるのか、判然とせず終わったので、主人公に憶測でもそこを掘り下げるべきかと思いました。
短篇ファンタジーだから作中で解明しなくてもいいか、と安易に考えていました。
私が元々ハッキリとしないオチのものが好きな質なせいもあるかもしれません。
(例えばホラーで怪異の正体が不明なままでも全然OKなタイプなんです)

他にも削れる情報があったことに、指摘されて気付きました。
振り返れば自分がただ書きたいシーンを入れていただけなことに思い至りました。
もっと焦点をしぼるべきでした。
修行し直します!

s.sさんが指摘してくださったお陰で、自分では分からなかった欠点に気付けました!
この度は丁寧な批評を書いてくださりありがとうございました!

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://estar.jp/novels/25695207

目的:趣味で書く

要望 : 欠点の指摘歓迎! スレッド: 芽吹く蝶

この書き込みに返信する >>

元記事:芽吹く蝶の批評

先日は拙作にコメントいただきありがとうございました。
貴作を読ませていただきました。他の方がおっしゃるように、無駄な部分がちょこちょこと見受けられるかなという印象です。自分も字数制限での習作を時々書きますが、何度も読み直していらない部分をガシガシ削り、必要な部分は効果的に残すとよいかと思います。もし書き直されるのなら、貴作の一番の見せ場は謎を秘めた少年と、彼のうなじの蛹が羽化して飛び立つ瞬間の描写だと思いますので、そこは大切にしつつ切削作業を行ってみてください。
一番首を捻ったのは、主人公家族はなんのために田舎の祖父の家に来たのか、です。両親の会話から、景文少年を引き取りに来たのかな、という感じですが、主人公はまったくそのことを知らない風だし、なぜ葬儀の後すぐ引き取らず未成年と思しき彼を一人きりで広い家に残していたのかも疑問です。
それと、主人公が景文少年のことを知らなすぎるというか、「従兄弟だった気がする、顔はわかるけど、話したことはない」程度の認識なのに違和感がありました。彼は、いつ頃とは限定されてはいませんがおそらく遠くない過去に、家族を一度に失っているのですよね? 主人公も当然その葬儀に参列したはずです。非常にショッキングな過去を持つ同年代の従兄弟のことを、「確か…」という認識で済ませられるでしょうか。
色々書いてしまいましたが、景文少年の浮世離れした肌の白さを「羽化したての昆虫のような」と表現したり、「生まれ変わり=死ではない」と言い張る景文少年の少年らしい純粋さなんかは、とても印象に残りました。また次回作を楽しみにしています。

上記の回答(芽吹く蝶の批評の返信)

スレ主 エニシダ : 0 投稿日時:

カイトさん、こんにちは!
読んでくださりありがとうございます!

やはり、不必要な情報が多いですよね……
自分自身がこの話の中心というか、「骨」になる部分をちゃんと意識していなかったせいなのだと思います。
その結末、情報の取捨選択ができず、ふわふわとした構成になってしまいました。

少年を引き取るくだりは、説明不足だったのと私が深く考えていなかったせいで、訳が分からなくなってしまいました……

主人公が少年について知らなすぎる件は、言われてみて確かにと自分でも不自然に感じました。これも、深く考えていなかったせいです。

ご指摘を受けて、自分の考えの至らなさ、推敲の杜撰さを思い知りました。
穴があったら入りたい!

お忙しい中、わざわざ批評してくださりありがとうございました!

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://estar.jp/novels/25695207

目的:趣味で書く

要望 : 欠点の指摘歓迎! スレッド: 芽吹く蝶

この書き込みに返信する >>

現在までに合計6件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全2ページ中の1ページ目。

ランダムに批評を表示

君は愛しのバニーちゃん

投稿者 邪神 白猫 返信数 : 0

投稿日時:

自分に向いているジャンルがわからず、模索しています^_^; これは、何も考えずに思うがままに書いてしまった、ちょっとエッチな変... 続きを読む >>

たのもー!(ボコボコにしてください)

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://www.alphapolis.co.jp/novel/21507582/737390853

月影の揺り籠-Omnes una manet nox-

投稿者 御崎 舞 返信数 : 1

投稿日時:

まだ書き始めなので、本筋が明確ではないかと思います。 人生初の長編であり、このような形で小説を書くことも初めてです。 何かお言葉... 続きを読む >>

たのもー!(ボコボコにしてください)

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n4967et/

鏡鑑の夏と、曼珠沙華

投稿者 水無月彩椰 返信数 : 0

投稿日時:

ライト文芸ジャンルではありますが、純文学として書き上げました。田舎の郷愁と夏の哀愁をテーマに、再会した幼馴染と過ごすひと夏の物語──... 続きを読む >>

長所を教えてください!

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://www.alphapolis.co.jp/novel/390403841/448597798

ライトノベル作法研究所管理人うっぴー /運営スタッフ:小説家・瀬川コウ:大手出版社編集者Y - エンタメノベルラボ - DMM オンラインサロン

プロ作家、編集者にアドバイスしてもらえる!勉強会で腕を高めあえる!小説で飯を食べていきたい人のための創作コミュニティ。学生には交通費1000円を支給。

ランダムに批評を表示

元記事:異世界マタギ!! -転移猟師が神様食べたら呪われたので解呪するために狩猟しつつ狩りガールと世界を跨ぎます-

なろう向けファンタジーを初めて書いてみた作品です。ちゃんと面白く書けているか、改善点などを頂きたいと思い批評を依頼をしました。

上記の回答(異世界マタギ!! -転移猟師が神様食べたら呪われたので解呪するために狩猟しつつ狩りガールと世界を跨ぎます-の批評)

投稿者 くらしあん : 0 投稿日時:

1話のみの感想です。

◎目線を下に向ける。白い長靴に付着しているはずの雪が全くない。に違和感。雪の有無は長靴ではなく地面や周りにあるかどうかで判別するのが普通な気がした。

◎まるでとてつもない飢餓が発生しているようだった。に違和感。自分の腹が減っている状態のときに飢餓が発生しているという表現は使わない気がした。

◎例え俺が青年期真っ盛りの三三歳であっても。に違和感。例え、ということは実際の年齢は違うという事でしょうか。なぜ33歳に例えるのかわからなかった。

◎三三歳であっても、おかしいと感じるほどの飢えだった。に違和感。何歳ならおかしいと感じないのか。年齢は関係が無い気がした。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n0358fk/

要望 : 欠点の指摘歓迎! スレッド: 異世界マタギ!! -転移猟師が神様食べたら呪われたので解呪するために狩猟しつつ狩りガールと世界を跨ぎます-

この書き込みに返信する >>

元記事:ピクニック

まったりとした流れと、その中で退屈しないように書くことを心がけました。
人と人との微妙な距離感が出ていれば嬉しいです。

上記の回答(ピクニックの批評)

投稿者 茶ノ美ながら : 2 投稿日時:

執筆お疲れ様です。
シーンを積み上げて作品を作り上げる、という創作コンセプトと姿勢は私好みでした。「まったり」を読者に提供するという執筆精神を、単語選びのレベルにまで落とし込もうとしている努力がみてとれ、好印象でした。

しかしながら作品としては、「いま一つ」というのが正直な所でした。「まったり」系の作品であっても、それが作品である以上、問題提起の仕掛けは最初の一文から、もっとはっきりと示した方が良いと思いました。この話が、何のために、どこに向かって進んでいるのかがわからず、その点で読みにくかったです。

また文自体も、主語・主題が頻繁に飛んだり、抜けたりして、これも読みにくい要因の一つでした。書こうとしていることは面白そうなので、それを確実に読者に伝えられるような文法上の工夫をしたら、より良さを生かせると思います。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ranove.sakura.ne.jp/story_system/public_story/07283.shtml

要望 : 欠点の指摘歓迎! スレッド: ピクニック

この書き込みに返信する >>

元記事:微笑む刃

資料の下調べなどは最低限しています。日本刀などの戦いのシーンは実際の殺陣を参考に動きを表現しました。厳し目の意見よりも、長所や感想を求めています(感想自体少ないもので)

よろしくおねがいします

上記の回答(微笑む刃の批評)

投稿者 水無月彩椰 : 0 投稿日時:

小宮朔さんの小説を読ませていただきました。批評はあまり書いたことがありませんので、理解し難い点もあるかと思いますが、述べさせていただきます。

──まず、第一印象を。とても丁寧な書き方で、小宮さんがしっかりと文章を練って、具現化しているという様子が伺えます。私が読んだ限り、描写には難がありませんでした。高い文章力をお持ちなのですね。羨ましい限りです。

そして、戦闘描写。これも同じく、感嘆の一言です。細かい心理描写まで、良く表現出来ているかと。情景がキチンと目に浮かんできました。
特に設定の矛盾点も感じられません。

……私が言えるのはここら辺ですかね。今後の活躍、応援しています。頑張ってくださいね!

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n2590eh/

要望 : 長所を教えてください! スレッド: 微笑む刃

この書き込みに返信する >>

ライトノベル作法研究所管理人うっぴー /運営スタッフ:小説家・瀬川コウ:大手出版社編集者Y - エンタメノベルラボ - DMM オンラインサロン

プロ作家、編集者にアドバイスしてもらえる!勉強会で腕を高めあえる!小説で飯を食べていきたい人のための創作コミュニティ。学生には交通費1000円を支給。

トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

小説の批評を依頼する!
コメントは4500文字以内。
あらすじは3000文字以内。
批評通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

ノベル道場/小説の批評をし合おう!の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ

関連コンテンツ