芽吹く蝶の批評の返信
小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://estar.jp/novels/25695207
元記事を読む
芽吹く蝶の批評(元記事)
御託は無しに、総評だけ述べると、感動的な話であるが構成や情報出しで失敗しており、読後感も少し物足りなさを感じてしまいます。
話の流れとしては、奥さん(主人公目線で祖母)を亡くした祖父の元に、事故で家族を亡くした少年がやってきて一緒に暮らし、そのうち、祖父も死んでしまい、そこに主人公達の家族がやってきて、少年は不思議な力で家族の元に帰った。と言う話だと思います。
このストーリーはものすごく感動的でいいのですが、構成が微妙、おっしゃる通り詰め込み感(無駄な描写)が多いと思います。
構成のダメな点として、一ページ目で作品の趣旨が分かりにくいところです。夏休み云々カンヌンのくだりは話の流れを阻害してグダグダとした印象を感じました。
お父さんが車を運転しながら、祖父の村に伝わる伝承を語るシーンを最初に持ってくるといいと思います。
そちらの方が、読者の期待感をあおれる気がします。
次に要らない情報が多い気がします。
・夏休み云々カンヌン
・七時と言う時間(そこは午前中とか曖昧にした方がいいと思う
・お父さんの長距離運転(七時が到着になるなら、恐らくお父さんは徹夜で運転したと思いますが、その場合、新幹線や夜行バスを利用するのではと、気になってしまいました
・少年が葬儀をやった(少年の定義が判然としませんが、少年が葬儀をこなせるか疑問、それと自分のお父さんの葬儀をやらなかった主人公のお父さんの神経を疑う
・情報出しとは関係ないけど、うなじに淡い緑色のサナギは少しシュール
・お昼を食べている時の、少年が家族になると言う話(流れ的にそうしないといけないのは分かるけど、読んでいて結構衝撃的だった。ここは、少年がどこの養子になるか揉める親を描くとリアリティーがあったかも
・家を取り壊す話(法に関しては疎いのですが、取り壊すかどうかの話をする前に、不動産屋とかに行くのでは、あと、会社もあるからなぁ、と言う発言が意味不明。
箇条書きにしました。私の知識不足かもしれませんが、ここら辺が引っ掛かり、没入感が削がれました。細かいことですが、神は細部に宿ると言いますし。
最後に読後感がイマイチだと思った理由を、推測ですが書いていこうと思います。
クライマックスでは少年のさなぎが羽化して、どこかへ行ってしまいました。このシーンはかなり感動的に描かれており、私は感銘を受けました。
しかし、終わりかたがプツリと切れたようで、個人的にはもう少し、少年がいなくなった悲しみの余韻に浸りたかったです。
かなり、文字数制限カツカツで書かれているので、仕方がないことなのですが、個人的にはなぜ、祖父の住む地域はそう言った不思議な事象が起こるのか、判然とせず終わったので、主人公に憶測でもそこを掘り下げるべきかと思いました。
ストーリーは面白いのですが、主人公家族の要らない情報が、所々で出てきて、その度に没入感が削がれました。
主人公の父親、母親はラブコメの両親並みに希薄な存在にして、主人公と少年をもっと掘り下げるべきだと思いました。
何かのお役に立てれば幸いです。深夜テンションで失礼しました。
芽吹く蝶の批評の返信
スレ主 エニシダ 投稿日時: : 0
s.sさん、はじめまして!
読んでくださりありがとうございます!
>伝承を語るシーンを最初に持ってくるといいと思います。
なるほど。言われてみれば確かにその方がいいですね……
このコンテストのテーマが「ひと夏の思い出」だったんです。それで「これは夏休みの出来事」というのを冒頭にもってこなくちゃ!と思ってしまったんですね。
>少年が葬儀をやった
そうだったけ⁉︎と確認したら、確かにそんな感じに書いてありました……
一応、少年は自分の父親に続いて祖父の葬儀も手伝うことになり(喪主は主人公の父)、葬儀後ひとりにしてしまってすまない、というニュアンスのつもりでしたが、これでは伝わりませんよね。
>終わりかたがプツリと切れたようで、個人的にはもう少し、少年がいなくなった悲しみの余韻に浸りたかったです。
心理描写が下手で淡々としてしまったせいかもしれません……
>祖父の住む地域はそう言った不思議な事象が起こるのか、判然とせず終わったので、主人公に憶測でもそこを掘り下げるべきかと思いました。
短篇ファンタジーだから作中で解明しなくてもいいか、と安易に考えていました。
私が元々ハッキリとしないオチのものが好きな質なせいもあるかもしれません。
(例えばホラーで怪異の正体が不明なままでも全然OKなタイプなんです)
他にも削れる情報があったことに、指摘されて気付きました。
振り返れば自分がただ書きたいシーンを入れていただけなことに思い至りました。
もっと焦点をしぼるべきでした。
修行し直します!
s.sさんが指摘してくださったお陰で、自分では分からなかった欠点に気付けました!
この度は丁寧な批評を書いてくださりありがとうございました!