ノベル道場/小説の批評をし合おう!

もちもちだんごさんの返信一覧。最新の投稿順2ページ目

元記事:氷弓の撃墜王と呼ばれる学園一の美少女が実は幼馴染~俺のことを馬鹿にした陽キャを彼女は許さない~の批評

私も最近、幼なじみを題材とした小説を書きました、どうもs.sです。一通り拝読させてもらいましたので、感想を述べさせていただきます。
普通に面白かったです。
インキャ主人公や悲惨な現実は、なろうの読者層と重なり、感情移入がしやすく、最終的に主人公をからかった連中をギャフンと言わせる展開は考えられてると思います。
難癖じみたことを言うなら、オリジナリティーの少なさなどが挙げられます。
オリジナリティーの少なさと言うのは、才色兼備な幼なじみ、ダメダメな主人公、主人公をからかう連中。悪くはありませんが、テンプレが故驚きに欠けます。
ヒロインが自室の家にいる点は読めませんでしたが、その後はなんとなく読めてしまい、読むスピードが失速していきました。
総評として、かなり堅実的に作られた作品だと思います。文章、構成、キャラ、ストーリー、どれをとっても高水準です。欠点は驚きが少なく、作品の強みがないことです(オリジナリティーはなくとも良いのですが、プロになりたい(新人賞で大賞を取るには)のならオリジナリティーは必要不可欠なので、作品の強みを意識してみましょう)
しかし、もちもちだんごさんの、幼なじみへの愛情は計り知れませんね。これからも魅力的な幼なじみを待っています。

上記の回答(氷弓の撃墜王と呼ばれる学園一の美少女が実は幼馴染~俺のことを馬鹿にした陽キャを彼女は許さない~の批評の返信)

スレ主 もちもちだんご : 0 投稿日時:

前書いた作品もですが、今回の作品も批評していただいて本当にありがとうございます。
前作の反省点を、今作では活かすことができたと思っています。

ご指摘されたように、オリジナリティーが少ないんですよね……。今作は短編ということで開き直っていたのですが
プロでデビューするには、オリジナリティが大切になってきますからね。

高水準と言っていただき感謝です。ありがとうございます!

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n8292gg/

目的:プロになりたい!

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: 氷弓の撃墜王と呼ばれる学園一の美少女が実は幼馴染~俺のことを馬鹿にした陽キャを彼女は許さない~

この書き込みに返信する >>

元記事:僕と幼なじみとそれから……

エブリスタのファンタジーコンテストの応募作ですが、ファンタジー要素はあまりありません。
自分の中では、結構上手く書けたと思うのですが、自己完結していないか不安です。お手柔らかにご批評賜りたいです。

上記の回答(僕と幼なじみとそれから……の批評)

投稿者 もちもちだんご : 0 投稿日時:

小説を全部、読ませていただきました。

地の文が多い内容でしたが、とても読みやすく文章力の高さがうかがえました。
後半3Pは予想外の展開で、とてもおもしろかったです。

良かった要素

ストーリー

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://estar.jp/novels/25651939

目的:趣味で書く

要望 : 長所を教えてください! スレッド: 僕と幼なじみとそれから……

この書き込みに返信する >>

元記事:日本で一番偏差値の高い学園に認められた俺はオカルト研究部!~正体は可愛い義妹と陰で人助け~の批評

 なかなか面白いお話でした。最初は長編だと思ってましたよ。この設定で長編が書けそうですね。
 短編として一気に書いていますが、いくつかに分割した方が読みやすいと思います。
 あと登場人物が多いので読んでる際にちょっと負荷がかかりますね。もう少し整理出来るのではないかと。
 気になるところは千冬の主人公の呼び方が湊君だったりお兄ちゃんだったり。理由があるのかもしれませんが統一した方が良いでしょう。
 生徒会長が二期務めるというのもあまり一般的ではない気がします。
 タイトルとあらすじには書かれてはいるものの、千冬が義妹という説明を本文に入れた方がいいですね。
 タイトルも一考の余地があると思います。ヒキが弱い感じですね。代替え案は思いつきませんが。
  
 以上、自分の所感でした。

上記の回答(日本で一番偏差値の高い学園に認められた俺はオカルト研究部!~正体は可愛い義妹と陰で人助け~の批評の返信)

スレ主 もちもちだんご : 0 投稿日時:

読んでいただきありがとうございました!
おもしろいと言っていただき大変感謝です。

初めての方向性で反省点だらけです。
登場人物の多さ・説明不足描写については気を付けようと思います。

批評していた抱きありがとうございました。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n8551gh/

目的:プロになりたい!

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: 日本で一番偏差値の高い学園に認められた俺はオカルト研究部!~正体は可愛い義妹と陰で人助け~

この書き込みに返信する >>

元記事:日本で一番偏差値の高い学園に認められた俺はオカルト研究部!~正体は可愛い義妹と陰で人助け~の批評

感想を述べます。
全体的にはまとまりがあって良かったです。
しかし、高望みをすれば少し物足りなさを感じる作品ではありました。
設定で日本一偏差値の高い高校と明言しているにもかかわらず、頭が良さそうな描写が少なかった。
最初の恋を成就させる奴も、邪魔者を追い払うってだけですし(記載されてる範囲では)。生徒会長の件も噂の発生源をおさえて、挽回するような情報を流し、演説で印象付ける。別に悪くはありませんが偏差値が高いならもっと突飛な発想で目標を達成するのでは?と読んでる最中に思ってしまいました。
個人的には生徒会長に嫉妬する人物が生徒会長の演説を妨害し、主人公が知恵を捻出し止める、みたいな描写があると作品が盛り上がると思います。
今の状態では設定があるだけで半ば死んでるように感じられます。
ストーリー自体は王道で例の如く有能主人公なので安心して読めますが、読後感はゔーんってかんじです。どうしても、帝一の國や俺ガイルなんかと比較してしまい、それが読後感があまり良くない原因かもしれません。
それと、有能主人公系の物語は分かりやすさが命ですが、junhonさんも言った通りキャラが多かったりなんなりで、読みにくい点、分かりにくい点が多々ありました。
総評すると、まとまってはいるが工夫が足りない感じ、もっと奇想天外な方法で問題を解決したり、障害を課してそれを努力で乗り越えて欲しかった。です。

上記の回答(日本で一番偏差値の高い学園に認められた俺はオカルト研究部!~正体は可愛い義妹と陰で人助け~の批評の返信)

スレ主 もちもちだんご : 0 投稿日時:

前々作といい、批評してくださってありがとうございます!

私自身、初の試みの作品ですので学ぶ点、反省多い限りです。
短編ですので、次回作を書くことはないのですが、ご指摘された箇所を他の作品で活かしていこうと思います。

ありがとうございました! 品行方正な優木さんもお願いします!

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n8551gh/

目的:プロになりたい!

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: 日本で一番偏差値の高い学園に認められた俺はオカルト研究部!~正体は可愛い義妹と陰で人助け~

この書き込みに返信する >>

元記事:品行方正な優木さんが猫を被っている件について~婚約し同棲することになったんだけど、彼女の初恋相手が僕ってマジで!?~の批評

一章の終わりまで読ませていただきましたので、感想を述べます。
いやー、めちゃくちゃ面白いです! 正直、悪いところは見当たりませんでした。
前述したと思いますが、私はこう言う系の(主人公が女の子とイチャラブする)話があまり得意ではないのですが、今回は例外で、すごく面白かったです。
テンプレの良さを遺憾なく発揮し、更に登場するキャラクターも魅力的、それで持って、ギャグもかなり鋭利でキレキレです。
一つ、残念な点は、この作品含め、もちもちだんごさんの作品は手堅く作られすぎてるあまり、予想外な事(良い意味での裏切り)が乏しい点です。しかし、もちもちだんごさんの作風的にはそう言った予想外な事と言うのは必要ないとも思います。しかし、私の性分的にそう言ったものを求めてしまうので、個人的にはそう言った裏切りがあると、更に面白くなると思いました。
総評すると、正直、いつ書籍化されてもおかしくないレベルの作品です。コミカライズされたらかなり面白いと思います。
えーと、まぁ、褒めすぎも要望に反するのでちょっことだけ悪いところを述べます。正直、これは何とでもなるので、気にする必要性は皆無です。
で、その悪い点ですが、それはタイトルです。品行方正な優木さんは否が応でも高木さん、からかい上手の高木さんを連想してしまいます。読者からすると、そう言った作者のインスピレーション元(予想)が判明するのは、作品への没入感を阻害しますし、もし、インスピレーション元が違っても、便乗商法感があるので、タイトルの変更をお勧めします(タイトルを似せて、高木さん好きの読者を意図的に呼び込んでいるのであらば、その場合はすみません、タイトルなんて後からいくらでも変えられますしね)
こう言うのもなんですが、前作とは見違えるほどに面白いです、レベルがダンチで驚きました。
深夜テンションで失礼しました。

上記の回答(品行方正な優木さんが猫を被っている件について~婚約し同棲することになったんだけど、彼女の初恋相手が僕ってマジで!?~の批評の返信)

スレ主 もちもちだんご : 0 投稿日時:

わぁー! 嬉しい感想ありがとうございます!
こんなに誉めてくださって感謝です!

確かにオリジナリティというのは私自信の課題でもありますので、色々と悩んでみようとは思います。

からかい上手の高木さんと確かに似てますね……意識したつもりはなかったんですが、連想させるのはよくないですね。(没入感やオリジナリティ含めてです)

改めて批評してくださって、ありがとうございました! 凄く嬉しかったです

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n2648gi/

目的:プロになりたい!

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: 品行方正な優木さんが猫を被っている件について~婚約し同棲することになったんだけど、彼女の初恋相手が僕ってマジで!?~

この書き込みに返信する >>

現在までに合計12件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全3ページ中の2ページ目。

ランダムに批評を表示

SPEED OF LIGHT ~サーキット最速のレーサー達~

投稿者 神能 秀臣 返信数 : 5

投稿日時:

新人賞に応募する予定の作品なのですが、話のテンポやストーリーに難がないか見て頂きたいです。 車が走る描写や登場人物の心理状態は気を... 続きを読む >>

欠点の指摘歓迎!

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://www.tugikuru.jp/novel/content?id=35345

Open the Door.

投稿者 作者 返信数 : 4

投稿日時:

ふと思い浮かんで殴り書きました。 率直な意見を求めてます。 続きを読む >>

たのもー!(ボコボコにしてください)

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://kakuyomu.jp/works/1177354054894358921

▼おすすめ小説!

底辺ニートは豪奢な夢を見る

投稿者 エア 返信数 : 2

投稿日時:

かつて、『マンスリーセレブ』でこちらのサイトに投稿して別サイトで「題名でオチが分かる」と言われ、メフィスト賞に『底辺ニートはセレブの... 続きを読む >>

欠点の指摘歓迎!

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n1640fy/

ランダムに批評を表示

元記事:白きエルフに花束を

僕の異世界冒険記シリーズの前編です。
後編はまだ書いている途中です。

最初は純粋に僕自身の発達障害を題材にした異世界転移物が書きたかったのですが、ヒロインを構想した際に、人種的に迫害を受けていて、命の危機に瀕すると人を含めた生き物を片っ端から食い殺してしまう自分に、とても怯えている少女を登場させようと思い立ちました。
ちょうど虚淵玄さんが作った『沙耶の唄』の「沙耶」のカニバリズムと性格をそのまま持って来て、自分が化け物だという事を自覚したようなキャラです。
因みに、そういうキャラがすでにいることは最近になって知りました。

「差別を受けながらも、お互いに偏見がないゆえに惹かれあう主人公とメインヒロイン」という関係を中心にして話を作っている内に、主人公たちがお互いと自分しか見えていない、いい意味でも悪い意味でも人間臭いキャラクターになってしまいました。
この物語をキャッチコピーで表すならば「愛に飢えたケモノ達への鎮魂歌(レクイエム)」です。
互いの愛を貪りあい、依存し、溺れていく様を描いたダークファンタジーです。
どうぞご覧あれ。

上記の回答(白きエルフに花束をの批評)

投稿者 甘粕 : 1 投稿日時:

白の章のまえがきが要らないです。
冷める。の前にエッセイ風の語り口になっていて、正直物語を書きたいのか
障害の特性上の困難を語りたいのか、分からない。

登場人物に作者が入り込み過ぎている、というか同一視しすぎている。
そして序盤から読みにくいのは変わっていない。

本当に伝えたい事の手段を間違えているのではないかと思う程、文章が読めたものではなかったです。もっと勉強してくださいとしかいえないです。
障害要素抜きにして、習作として短編を書いていくとか
障害の事を書きたかったらエッセイに一回起こして落ち着かせてみるとかしてください。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n2843em/

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: 白きエルフに花束を

この書き込みに返信する >>

元記事:ネオ陰陽師~決戦ッ! セイメイVSドーマン~

昨年の夏に書いた短編作品です。
いわゆる『ニンジャスレイヤー』系統の、特殊な文体を目指してみましたが、上手く行っているでしょうか?
意図的に突っ込みどころを残した世界観ではありますが、それとは別に『ここが良く分からない』と言った点はないでしょうか?

不安な点
※自分では、説明がスムーズに行っていないように思える箇所が。
※あらすじは、果たしてこれで良いものかどうか……。

よろしくお願いします。

上記の回答(ネオ陰陽師~決戦ッ! セイメイVSドーマン~の批評)

投稿者 風来亭ねのん : 2 投稿日時:

強いて分かりにくかった点を指摘するとしましたら、陰陽道由来の用語について、説明不足を感じるところがありました。

例えば、反閇のことは「即ち高度な危機回避能力を得る事が出来る、陰陽師のリズミカルステップ」と、詳しめに説明されています。

しかしながら、暦(カレンダー)が陰陽道に関連することや、忌方とは何であるのかの説明が不足しているため、予備知識のない読者にとっては分かりにくくなっているかもしれません。

なお、式の呪詛がチャカと描写されているところは、突き抜けていて良かったと思います。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n5188ed/

要望 : 欠点の指摘歓迎! スレッド: ネオ陰陽師~決戦ッ! セイメイVSドーマン~

この書き込みに返信する >>

元記事:学園都市型超弩級宇宙戦闘艦『つくば』

 自分で自分の作品をアピールする事が憚られる為、頂いたレビューを転記させて頂きます。

見せてもらおうか! サイエンス・フィクションの魅力とやらをッ!

・2足歩行ロボットとか存在理由なくね?
・ビームサーベル? ビームなら飛ばせよ。
・なんで主人公こんなに強いの?
・十代のガキ共ばっかウジャウジャと。知識と熟練の勘が求められるパイロットなんてマトモに出来ねえだろ。

よくあるロボット物を読む上で引っ掛かる、そして「お約束」の名の元に無視されることも少なくないこれらの疑問に、この作品はすべて答えています。
それが「現実の地続きとしての異世界」を作り出し物語をリアルに感じさせるわけです。

宇宙戦艦や二足歩行ロボット、ナノマシンが当たり前に存在する異世界ですが、その物語舞台は政治背景、文化的側面、各組織の戦略的立ち位置等まできちんと言及されており「お約束」で逃げるような妥協は一切ありません。

故に、この物語は普段SFを読まない人にこそお勧めです。
「お約束」に逃げない確かなリアルがそこにあります。

上記の回答(学園都市型超弩級宇宙戦闘艦『つくば』の批評)

投稿者 kenissiki : 0 投稿日時:

まずはじめに。
宇宙や戦艦が登場するからといってSFとは限らない。
この作品の場合はサイエンスファンタジーが当てはまるだろう。
こう前置きをしたうえで批評に入る。

まず作品どうこうの前に物書きとしての技量に乏しいもしくは改善すべき点を述べる。

<読点の多用、位置のおかしさ>
冒頭の数文からして文字数を稼いでいるのかと思うほど無駄に読点が多すぎる。
読点は通常、打つか否かによって文意が変わるおそれがある箇所や、漢字表記が連続して見難い場合などの何らかの必要があって打つものである。
しかしながら本編全体に渡って必要のない読点が目立つ。
少なくとも今の半分くらいには減らせるだろう。
その一方で読点を打つべき個所に打っていない場面も多く、作者は根本的に読点というものを充分に理解できていないと思われる。
ここは是非とも斧鉞を促すものである。

<言葉選びの稚拙さ、構文の不自然さ>
作者はおそらくガンダムや宇宙戦艦ヤマトのような壮大なスケールの物語を思い描いているのだろう。
しかしそのスケールに相応しい言葉選びができていない。
また、日本語の文章として些か怪しい点も見受けられる。

たとえば冒頭、
”時に、宇宙歴3501年2月1日、木星圏のスペース3は突如地球連邦政府に宣戦を布告し、マーズ共和国を名乗り、1年以内に自治を認めなければ、武力を持って地球連邦に牙をむくと表明した。”
という一文では、「牙をむく」という表現が浮いてしまう。
ここでは無理に慣用句を使わず、「攻撃を仕掛ける」「~を制圧する」でも充分に雰囲気を演出できよう。

”リッツ大尉が敬礼した手を下すと同時に群衆は蜘蛛の子を散らすように格納庫の各出入り口に殺到し、あっという間に、この広い格納庫には九朗と、タイラー、運転手をしていたアクウ中尉と、全体の前で群衆に命令を出したリッツ大尉の4人が残された。”
「蜘蛛の子を散らすように」は、大勢が四方八方に散って逃げることを意味する。
この場合、群衆は逃げているのではない。
また、”各出入り口に殺到し”としながら”あっという間に”と続くのも不自然である。
「殺到」とは大勢が一ヵ所に押し寄せることをいうから、その状態からあっという間に群衆がいなくなるというのは矛盾が生じる。
さらにこの一文の致命的な問題として主述のねじれがある。
”群衆は”という主語と”4人が残された”に間が空き過ぎ、しかも構文として不自然さが残る。
ここは無理に一文にまとめるのではなく、二文に分けたほうがいいだろう。

”大げさに肩を吊り上げる仕草をするタイラーに言われて、リッツ大尉とアクウ中尉と呼ばれた少女たちは互いに目配せをしてリッツ大尉が口を開く。”
肩を吊り上げる、という言葉はない。
肩をすくめる、である。
またこの文章にもやはり構文的に不自然な箇所がある。
”リッツ大尉とアクウ中尉と呼ばれた少女たちは互いに目配せをしてリッツ大尉が口を開く。”
このくどい文章を見直しはしなかったのだろうか。
「リッツ大尉はアクウ中尉と呼ばれた少女たちと互いに目配せをしてから口を開いた」とするべきだろう。

”思わず車窓に釘付けになる九朗の目に、まるで山のような大きさの建造物が見えた。山のような、と表現したのはそのあまりのスケール感の違いだ。それは人工物と呼ぶにはあまりにも巨大すぎた。”
という部分では”山のような、と表現したのはそのあまりのスケール感の違いだ。”は不自然である。
「山のような、と表現したのはそのあまりのスケール感の違いのためだ」などとするべきだろう。

作者は文章を綴るという作業に於いて、最低限必要な知識と技術を具備していないと考えられる。
そこで批評につき、次の方法を勧める。
まず辞書(できれば類語辞典)を読む癖をつけて語彙を豊かにすること。
この時、無理に難しい言い回しを学ぼうとはせず、作風に相応しい言葉選びができるようトレーニングする意識をするとよいだろう。
これができたら次の段階として、比較的長い文章を短くまとめる練習をすること。
この作者の傾向として一文を長くする悪癖がある。
一文が長くなればそれだけ読点を打つ場所に迷うため、結果的に前述のように読点の多用・打ち漏れが生じる。
また長い文章を書いているうちに主語と述語がぶれ、日本語として不自然な文章となってしまう。
3-3まで読んだが作者の思い描く世界観に技量が足りていない印象を受けた。
また設定やストーリーについても他の批評家が指摘しているように粗が目立つ。
比較的序盤からその傾向が顕著なので、いっそのこと冒頭から練り直して新たに執筆するといいだろう。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n9560fn/

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: 学園都市型超弩級宇宙戦闘艦『つくば』

この書き込みに返信する >>

ライトノベル作法研究所管理人うっぴー /運営スタッフ:小説家・瀬川コウ:大手出版社編集者Y - エンタメノベルラボ - DMM オンラインサロン

プロ作家、編集者にアドバイスしてもらえる!勉強会で腕を高めあえる!小説で飯を食べていきたい人のための創作コミュニティ。学生には交通費1000円を支給。

トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

小説の批評を依頼する!
コメントは4500文字以内。
あらすじは3000文字以内。
批評通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

ノベル道場/小説の批評をし合おう!の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ

関連コンテンツ