俳句クラブ『今日の一句』。俳人友達の交流掲示板

一本勝負の悠さんの返信一覧。最新の投稿順23ページ目

元記事:添削道場秀句集《 一》の返信

ラジオからテロの速報日向ぼこ
作者 腹井壮様  投稿日 2017年11月20日

「テロ」という物騒な言葉と幸せそうな「日向ぼこ」の対比なのだなと最初は思いました。
ただ、この淡々とした詠み方は決して世界平和を願うなどの気持ちはなくて…日向ぼこをしている本人はこの速報を静かにただただ、聞き流しているだけ…そこがいいなと思いました。
そもそも「日向ぼこ」は、日向ぼこそのものが目的ではなく、日の当たる場所で新聞を読んだり、編み物をしたり、おしゃべりしたり…主な目的にくっついている「ついでの行為」かなと思います。
この人は本当に何もしていないんだと思います。
空っぽになっているように感じて、そこがまた良いなと思います。

上記の返信(添削道場秀句集《 一》の返信の返信)

スレ主 一本勝負の悠 : 2 70代 男性 投稿日時:

添削道場
秀句の⑬

◎この秋は杖を頼りの骨化症
作者名 小池俊二

更新日時: 2019年07月28日

原句
骨化症杖を頼りにこの秋は

(掲載句は語順を入れ替え、添削しました)

◆骨化症

後縦靱帯骨化症(OPLL)(指定難病69) - 難病情報センター
後縦靱帯骨化症とは、椎体骨の後縁を上下に連結し、背骨の中を縦に走る後縦靭帯が骨になった結果、脊髄の入っている脊柱
後縦靱帯骨化症
こうじゅうじんたいこっかしょう

脊柱管が狭くなり、神経が圧迫されて知覚障害や運動障害が症状として現れる。 ウィキペディア
◆難病指定の重病です。

作者は俳句を始めたばかりとのことだが、《俳句は自分のことを詠む》という鉄則を外していない。
ひと事を詠んでも巧い句はできるが、巧いだけで読者の感動は得られない。

◎この秋は何で年寄る雲に鳥
芭蕉

私は一読、芭蕉の晩年の句を思い出しました。

◆竹内さん、秀句のご紹介ありがとうございましたm(._.)m

◎ラジオからテロの速報日向ぼこ//腹井 壮さま

事実のみを坦々と述べて読者にメッセージを考えさせる秀句ですね❗

この作者ならもう少し詩性をと望む
のは贅沢でしょうか?

・難民や空いつぱいの鰯雲

同じ時事俳句で朝日俳壇の過去句を思い出しました。 大串、長谷川併選

時事俳句はすぐに古びますから難しいですね。
また、よろしくお願いいたします。

陽炎 記

今日の一句

おぼへなき病ひ三つ四つ秋近し

カテゴリー : その他 スレッド: 添削道場秀句集《 一》

この書き込みに返信する >>

元記事:添削道場秀句集《 一》の返信の返信の返信

蛇口より水の螺旋や夏来る
作者 腹胃壮様 
投稿日 2019年05月28日(陽炎様の投稿)

陽炎様がお祝いの言葉と共に投句されていましたけど、こちらに載せてしまってかまいませんか?😺

シンプルで、ごちゃごちゃ言わない報道記者のような腹胃壮様らしい句です。
誰にでも浮かぶ映像、誰にでも分かる言葉でこんなシンプルに「夏来る」が完全に主役の秀句が詠めるなんて、凄すぎます。

「螺旋」…🚰
凡人には逆立ちしても、でんぐり返ししても出てこない言葉です。

水道代なんて気にせず、思いっっきり蛇口を全開に捻りたいっ!という気分になりました。

「秀句」と思う句…ありますけど、陽炎様がすでに酷評されていたり、なぜか対立されている方の句だったりすると…言い合いになるのかなと心配になりますよ💧

添削句で大好きな句もたくさんあります😸✨
秀句というより、「お気に入りの句」を投稿できる機会があればまたお伝えできたらと思います。

上記の返信(添削道場秀句集《 一》の返信の返信の返信の返信)

スレ主 一本勝負の悠 : 1 70代 男性 投稿日時:

竹内さん、いらっしゃい☀ その句はたしか東京俳壇の特選句になった作品でした。 仰有る通り、素晴らしい写生句だと思います。 お気に入りでもかまいませんよ。 ただし、他の場所で評価を得たものはメインとしてでなく、話のついでということにしましょう。 主旨はあくまで、この添削道場で生まれた秀句ということにしたいと思います。 それから、句の鑑賞や評価と人間関係は分けて考えてください。 私は人の好き嫌いで句の評価をしませんよ。 前にも言いましたが、俳句そのものだけを読みとって、他の人間関係などをごちゃ混ぜにしないでください。 この場はあくまでも俳句の勉強が主で、仲良くお喋りするのが目的ではありませんから。 そのへんを踏まえないと、千日草さんのようにベタベタドロドロになりますから。

カテゴリー : その他 スレッド: 添削道場秀句集《 一》

この書き込みに返信する >>

元記事:添削道場秀句集《 一》の返信

碁会所の主の訃報や大晦日

作者 酔いどれ防人様 投稿日 2018年12月31日

私の地元にもこういうおじいちゃんいらっしゃったな…と思い出す句でした。
無口だけれど、存在感どっしり…まさに「主」です。
大晦日と訃報の取り合わせも、なんだか妙にしっくりきました。
もう今年も終わりかと…来年のこと考えていたら、町内の方から突然電話がかかってきて「一年の終わりにねぇ…こんなときにねぇ。」と長電話する声も聞こえてきそうです。
勝手に訃報を聞いたシーンも想像しました。
生々しくて、好きな句です。

大晦日(おおみそか、おほみそか)暮
【子季語
大三十日、大歳、除日、大年
【解説】
晦日は三十日とも書き、月の第三十番目の日。転じて、月の末日をいう。大晦日は即ち一年の最後の十二月三十一日のこと。「大つごもり」ともいう。

上記の返信(添削道場秀句集《 一》の返信の返信)

スレ主 一本勝負の悠 : 1 70代 男性 投稿日時:

◆碁会所の主の訃報や大晦日
作者 酔いどれ防人 ~秀句のご紹介ありがとうございます。 仰せのように大晦日と訃報の取合せが絶妙な佳吟だと思います。非常に巧みな句ですね。 巧い句ですが、中八の字余りが惜しまれます。 防人さんの腕前ならば充分な推敲も可能でしょうね。

今日の一句

恒例の夫婦喧嘩や大晦日

カテゴリー : その他 スレッド: 添削道場秀句集《 一》

この書き込みに返信する >>

元記事:添削道場秀句集《 一》の返信

母の日や妻に似てゆく娘のカレー

作者 いなだ君二年生様  投稿日 2019年05月09日

母から子へおふくろの味が伝わっていきます。
いなだ君二年生様は、母の日と「煮物」の取り合わせでも詠まれていましたが、私は断然、「カレー」が良いなと思いました。
隠し味にすりおろした林檎を入れたり…家族の健康を気遣った野菜たっぷりカレーを想像しました。

母の日の母娘で使ふ味見皿
安里道子様

こちらの句を思い出しました。
「味見皿」まで出てくると寄り添ってあーでもないこーでもないという声まで聞こえてきそうです。

まだまだ突き詰められそうですが、ほほえましいシーンを切り取ろうとされていて、とても良い句だと思います。

上記の返信(添削道場秀句集《 一》の返信の返信)

スレ主 一本勝負の悠 : 1 70代 男性 投稿日時:

◆母の日や妻に似てゆく娘のカレー
作者 いなだ君二年生様  投稿日 2019年05月09日 ~秀句のご紹介ありがとうございます。 昔、煮物で今、カレー。おふくろの味の伝承は健在です! いい雰囲気が伝わる秀句ですね☀

カテゴリー : その他 スレッド: 添削道場秀句集《 一》

この書き込みに返信する >>

元記事:添削道場秀句集《 一》の返信

デッサンの猫と目が合う春の宵

作者 かこ  投稿日 2019年03月02日

かこ様は絵の猫と目が合っているような気持ちで詠まれたそうですが、私は今まさにデッサンしている本物の猫と目が合った光景を想像しました。
「デッサン」も「猫」も、優雅なひととき「春の宵」にぴったりだなと思いました。
「目が合う」で深くて美しい猫の瞳の色まで浮かんできます。

😽猫の瞳の色💕
猫の瞳の色は主に「グリーン」「ヘーゼル」「アンバー」「カッパー」「ブルー」「レッド」「オッドアイ」の7種類。
ブルーの中にサファイヤブルーやアクアなどの呼ばれ方をするものもあるそうです。
宝石みたいですね✨

春の宵

三春

春宵/宵の春春、日暮れて間もないころのこと。また、「春宵一刻値千金」と
いう有名な詩句は夜に入って間もないころの優雅なひとときをいう。

上記の返信(添削道場秀句集《 一》の返信の返信)

スレ主 一本勝負の悠 : 1 70代 男性 投稿日時:

おはようございます❗ 木炭紙の中の猫の目、モデルの目、どちらでも面白いですね☀ とてもよい景と気持ちが伝わります☺ 春に猫と言えば定番ですが、デッサンをセッティングしたことで、秀句となっています。 作者のオリジナリティが光ります。

カテゴリー : その他 スレッド: 添削道場秀句集《 一》

この書き込みに返信する >>

現在までに合計182件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全37ページ中の23ページ目。

ランダムにスレッドを表示

回廊の柱艶めく小春かな

投稿者 一本勝負の悠 回答数 : 0

投稿日時:

原句 回廊の艶ある柱寺小春 作者 久田しげき   投稿日 2019... 続きを読む >>

今日の一句:禅寺や冬日集めて太柱

会議室

投稿者 ささゆみ 回答数 : 0

投稿日時:

会議室ですか。面白いですね。会議自体はあまり参加したことは無いですが、会議室に何故か窓が無かった前の職場を思い出して一句。 続きを読む >>

今日の一句:会議室カレンダーのみ秋景色

ハイポ365見聞録

投稿者 酔いどれ防人 回答数 : 6

投稿日時:

皆様、こんにちは。当方こちらのサイトを利用させて頂き、2年半近く経過致しました。時を同じくして、俳句ポスト365への投稿を開始しまし... 続きを読む >>

今日の一句:白杖の艶の増したる無月かな

ランダムに回答を表示

元記事:季語三つ以上の俳句はいかがでしょうか

例句 葱枯て一面霜の冬田かな

春暁の芽吹く桜でありにけり

おぼろ月小鮎ものぼる春の川

大根の葱と流るる雪解川

東風吹かば梅に鴬初音して

上記の回答(季語三つ以上の俳句はいかがでしょうかの返信)

投稿者 竹内 : 3 人気投稿!

こんにちは。竹内と申します(*^-^)

わ!季語3つって想像したこともなかったです…。
すごい発想ですね!

どうしても詠みたい光景があり、3つ入れないとどうしても伝わらない…!というのであればわからなくもないですが…
さすがに3つとなると、わざわざ季語を3つ選んで、17音になんとか入れようと集中して狙った感じがしてしまわないでしょうか?😲

「何がなんでもこの季語3つ入れないと私の句は伝わりません!」という説得力のある句を作るのは相当大変な気がしました…。
季語1つも使いこなせない私には、お手上げです😹

カテゴリー : その他 スレッド: 季語三つ以上の俳句はいかがでしょうか

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:与謝蕪村の俳句についてご質問がございます。「釣鐘にとまりて眠る胡蝶かな」という句について

「釣鐘にとまりて眠る胡蝶かな」という句について

この句の表記についてですが
「釣鐘にとまりて眠る胡蝶かな」と「釣鐘にとまりてねむるこてふ哉」

調べる限り2つの表記があるのですがどちらが正しいのでしょうか?
もし、わかる方、いらっしゃいましたらお教えいただきたく思います。

なにとぞ、よろしくお願い致します。

上記の回答(与謝蕪村の俳句についてご質問がございます。「釣鐘にとまりて眠る胡蝶かな」という句についての返信)

投稿者 腹胃壮 : 5 人気投稿!

かぎろいさん、こんばんわ。いつも御世話様です。

同一句の表記違いはよくあります。蕪村の句に限っていえば全句集などを見て判断するしかないと思います。
お力になれず申し訳ありません。

カテゴリー : 俳句の相談、質問 スレッド: 与謝蕪村の俳句についてご質問がございます。「釣鐘にとまりて眠る胡蝶かな」という句について

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:感動の一句をどうぞ。

あなたの感動の一句を教えてください。 有名無名、古典現代、有季無季を問わず、これまでに読んだ俳句の中で、感動した俳句を作者、作品の解説感想等々を添えて教えてください。 よろしくお願いいたします。

上記の回答(感動の一句をどうぞ。の返信)

投稿者 塩豆 : 2

少年や六十年後の春の如し

いいですね…。たまに私の中にある「よく分からないけど何か好きな俳句」という感じがします。友はみな…以降は悠二郎様の作品でしょうか。これらも大胆な作風で驚きました。参考になります。

私の好きな俳句も簡単にですが強いて三つ紹介させてもらいます!

これ以上澄みなば水の傷つかむ

上田五千石

もしもこれ以上水が澄んでしまったら水が傷付いてしまうだろう。どうやったらこんなこと思い付くのだろうかと思います。

夏帽子かむりて勝負つきにけり

大串章

こちらは増殖する俳句歳時記でも解説されています。大串章さんの「けり」の使い方は本当に好きです。

心臓に再稼働なし星月夜

高野ムツオ

美しく恐ろしい。これを十七音で言い表すことができる技巧がすごすぎる…。

拙句も一つ
水仙花三十五キロ地点過ぐ

カテゴリー : 俳句の相談、質問 スレッド: 感動の一句をどうぞ。

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

質問、相談をする!
コメントは4500文字以内。
返信通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

俳句クラブ『今日の一句』の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ

関連コンテンツ