不快なコメントを書かれたら?
コメント下に「この人をブロック」という赤いボタンがあります。このボタンを押すと、対象の人の書き込みがすべて表示されなくなりますので、ご活用ください。また管理者までご連絡ください。
コメント下に「この人をブロック」という赤いボタンがあります。このボタンを押すと、対象の人の書き込みがすべて表示されなくなりますので、ご活用ください。また管理者までご連絡ください。
回答者 おかえさきこ
添削した俳句: 寝転びて躑躅の友となりにけり
こんにちは、お世話になります。
寝転んで躑躅を見るとは、また風流ですね~!
わが家の隣は公園で躑躅がぐるりと囲んで、今真っ盛りです✨白、ピンク、赤紫…綺麗です!
因果が有っても、このままでもいいような゙気もしますが…
・寝転んで躑躅を友と呼んでみる
・寝転んで躑躅の密を吸ってみる
ちょっと軽々しいですね~😅実はさっき密を吸ってみましたが、甘く無かったです😔
花を取ったらいけませんね🙏
あらちゃんさんの提案句もいいですね!
またよろしくお願いします。
点数: 0
回答者 慈雨
添削した俳句: 母の日に小包届く1個ニ個
ネギ様、こんにちは。
素敵なお子さんたちですね!
1個目、2個目と次々に贈り物が届く光景ですね。
単純な疑問として、「1」(算用数字)と「二」(漢数字)で表記を変えたのは何か理由がありますか?
句としては悪くないと思いますが、俳句は基本的に「コト」(動詞)よりも「モノ」(名詞)で詠んだ方が切れ味のある、韻文らしい印象になります。
御句で言うと「小包届く」→「届く小包」ですね。
・母の日に届く小包一個二個
少し遊んでも良ければ、あふれる喜びを字余りに託してみたりしても(邪道な提案です(笑))。
・母の日に届く小包一個二個三個
またよろしくお願いいたします。
点数: 0
回答者 頓
添削した俳句: ででむしや夫休肝の月曜日
ゆきえさん、今日は、頓です!丁重なるご返事、恐縮ですm(_ _)m。
んー、何やら深いですなぁ……。私目には、深過ぎですわ…。
間も無く、昼休憩、終了!
難波ともあれ、有難うございましたm(_ _)m。
点数: 1
回答者 なお
添削した俳句: 祭の日風船逃げし泣いた日よ
ネギさん、こんにちは。
御句拝読しました。思い出の句ですね。一般的には自句にコメントは付けられませんし、読み手としては、作者がどういう人かわからないので、今(現在)のこととして鑑賞するでしょう。
もし、時制にこだわる場合には、そこを明確にしておくほうがいいですが、俳句は十七音と短いですから、「幼き日」とか入れると、詠みたいことが言えなくなってしまうことがありますよね。
・幼き日風船逃げた祭りの夜
なんだかなぁ…。「幼き日」はやめて、現在で詠みましょう、とかコメントされそうですね(笑)。
慈雨さんがいいコメントしていらっしゃいますが、私がお伝えしたかったのも動詞のことです。動詞は少ないほうがいいです。主語が同じなら複数あってもいいのですが、主語が異なる場合には、話が複雑になるので避けたほうがいいです。
御句の場合、「逃げし」ですと主語は風船になり、その後の「泣いた」のは作者ですから、これは避けたほうがいいです。
解消方法としては、「逃げし」を「逃がし」とすれば、主語は作者になり、同一となります。
・風船を逃がし大泣き祭りの日
風船を逃がしたくらいで大泣きするということは、作者のお子さんか、作者の幼い頃の思い出の句だなと思ってくれるでしょう。
よろしくお願いします。
点数: 1
回答者 イサク
添削した俳句: 祭の日風船逃げし泣いた日よ
こんにちは。
◆思い出を思い出のまま【過去形】で詠んで他人を感動させるのは難しいです。
また、過去の思い出なので現在の季節がわからず、季語に季節感が出ません。
対策はひとつではないですが、たとえば「今日が祭りの日」で「今日風船が逃げて行った」という句にして、まるで現在のことのように描けば、季語は生きて来ます。
季重なりはありますが、この内容なら主たる季語は「祭」ですね。
「風船が逃げた⇒泣く・悲しい」を入れると因果も出ますし、主たる季語も曖昧になるので難しそうです。なので提案句は淡々と。
・お祭や風船どっか飛んでった
点数: 0