俳句添削道場(投句と批評)

以下の俳句の添削・批評をお願いします!

祭の日風船逃げし泣いた日よ

作者 ネギ  投稿日

要望:厳しくしてください

コメント(俳句の意味。悩みどころ)

お祭りで買って貰った風船を手にキョロキョロと歩いてるといつの間にか手に持ってた風船が空に向かって離れてゆき、悲しくて大きな声で泣いた事を句にしました。宜しくお願いします。
上五の「祭の日」が気になります。

最新の添削

「祭の日風船逃げし泣いた日よ」の批評

回答者 慈雨

再訪です。すみませんー、先程のコメントの提案句を間違えました。
・風船の逃げて終はりし祭かな
・風船の逃げたる空や祭果つ
失礼しました。

句の評価:
★★★★★

点数: 0

添削のお礼として、慈雨さんの俳句の感想を書いてください >>

添削一覧 点数の高い順に並んでいます。

「祭の日風船逃げし泣いた日よ」の批評

回答者 慈雨

句の評価:
★★★★★

ネギ様、こんばんは。
御句、ノスタルジーを感じる光景ですね。誰しもが一度は経験してそうな。
懐かしい気持ちになりました。

初読で、文法的なことが気になりました。
〇「逃げし」は文語、「泣いた」は口語。どちらかに統一した方がいいのでは。
(文語なら「逃げし」「泣きし」、口語なら「逃げた」「泣いた」)

〇「逃げし」は「逃げ」(動詞「逃ぐ」の連用形)+「し」(過去の助動詞「き」の連体形)。「し」が連体形なのでその後には名詞が来ます。

あとは…「日」を2回使っているのは何か狙いがあるのかな、と悩みました。
「祭の日」だと、「今日これからお祭りがある」みたいなニュアンスになると思います。つまりまだお祭りは始まっていないという。
御句なら「祭」でいいのでは。

ちなみに「風船」が春の季語なので、「祭」「風船」の季重なりです。
ただこの句でしたら、風船は「祭りでもらった風船」だろうと想像できるので、私はそれほど気になりませんでした。

俳句は基本的に過去の出来事も、今その場にいるつもりで詠んだ方がいいと思います。季語が記憶の中の存在になってしまうので。
また、「泣いた」と全部結末を言ってしまわずに、読者に想像してもらってはどうでしょうか。
・風船の逃げて終はりたる祭

またよろしくお願いいたします。

点数: 0

添削のお礼として、慈雨さんの俳句の感想を書いてください >>

その他の添削依頼

幕下の着丈短かき浴衣かな

作者名 しらさぎ 回答数 : 5

投稿日時:

要望:厳しくしてください

古茶飲みて安否を問うて既読待ち

作者名 本吉淑子 回答数 : 6

投稿日時:

目で測る灼くる蛇口の溢れ水

作者名 水玉麒麟 回答数 : 4

投稿日時:

トップページへ
俳句を添削する!
添削対象の句『祭の日風船逃げし泣いた日よ』 作者: ネギ
手直しした俳句は省略可能。批評、感想のみの投稿もOKです。

選択肢から簡単に良い感想が作れる!

さんの俳句

ました!

次回作も楽しみです。

俳句の評価
指摘事項(該当する項目にチェックを入れてください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ