「河豚食ふて子の奮発と知りにけり」の批評
回答者 いるか
再訪です
笹鳴き句へのコメントありがとうございました
提案句いくつもいただき参考になります
特に最後のがよかったですね
春を陽とすることで春を待つ恋しい気持ちが巧く季重なりを回避していると思いました
勉強になります!
今後ともよろしくお願いします
点数: 1
添削のお礼として、いるかさんの俳句の感想を書いてください >>
作者 頓 投稿日
回答者 いるか
再訪です
笹鳴き句へのコメントありがとうございました
提案句いくつもいただき参考になります
特に最後のがよかったですね
春を陽とすることで春を待つ恋しい気持ちが巧く季重なりを回避していると思いました
勉強になります!
今後ともよろしくお願いします
点数: 1
添削のお礼として、いるかさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 なお
頓さん、こんにちは。
再訪です。拙句「三寒四温」にコメント有難うございました。もう少し皆さんよご意見をいただいたから自解させていただきますが、好意的に受け止めていただき感謝します。
よろしくお願いします。
点数: 1
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 あらちゃん
頓さんこんばんは。お久しぶりです。
拙句「旭光の」にコメント下さりありがとうございます。
「山肌」についてですが、雪が解けて山肌が現れたという意味です。
決して開発された地ではありませんよ(笑)。
季語「春近し」で想像できるのではと思いました。
よろしくお願いいたします。
点数: 1
添削のお礼として、あらちゃんさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 こまった爺
おはようございます。
コメント頂きありがとうございました。
別に腕前を披露などと、そんな大それた積もりではありませんので。
私はまだまだ初学の下っ端です。
貴方様にも遠く及ばぬ身であります。
御句、河豚とはそれはそれは豪勢なプレゼントでしたね。
立派な息子さんがおられて幸せです。
それは貴方の背中の為せることかと思いました。
またお願いいたします。
点数: 1
添削のお礼として、こまった爺さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 慈雨
頓さま、こんにちは。句会、頑張ってらっしゃいますね!
「献花置く~」へのコメントをありがとうございました。
句意としては概ねコメントしていただいた通りです。深くご鑑賞いただいて嬉しいです。
上五は悩んだところでした。「献花」だけですと「献花をするという行動」または「捧げた花」とも取れるかな…と思い。
ただ「する」だとたしかに、ちょっと雑な感じになりますね。
「花手向け」などのご提案、参考になります。ありがとうございました!
点数: 1
添削のお礼として、慈雨さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 春の風花
頓様 こんばんは
再訪です。
拙句「ラストラン」へのコメントと提案句をありがとうございます。
お返事が遅くなり申し訳ございません。
時宜を得た良い句だと言っていただきとても嬉しいです。
ありがとうございます。
下五の全てがカタ仮名、やはり少し気になりますね。
ご提案句
「ドクターイエロー冬乗せラストラン」
とても良くなりました☆彡。
ありがとうございます。
またよろしくお願いいたします。
点数: 1
添削のお礼として、春の風花さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 中山瑛心
頓さんおはようございます。
句の評価有難うございます。
自分もよく勘違いあるので、全然大丈夫ですよ。これからも宜しくお願いします。
点数: 1
添削のお礼として、中山瑛心さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 春の風花
頓 様 こんにちは
再訪です。
拙句「達磨」へのコメントと提案句をありがとうございます。
いつも暖かいコメントをいただき感謝いたします
ご提案句
何方も動きが出て素敵な句になりましたね☆彡
流石だなと感じます(^^)。
炎で猛る・・・については 頓 さんのおっしゃるように「の」が良いように思います。
ありがとうございます。
またよろしくお願いいたします。
点数: 1
添削のお礼として、春の風花さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 ヒッチ俳句
頓さん再訪です。
節替わりの句にコメントありがとうございました。
いよいよ春です。
ともにこれからも頑張りましょうね。
よろしくお願いいたします。
点数: 1
添削のお礼として、ヒッチ俳句さんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
皆様、ほんの暫くぶりです!
チトしたサプライズ!
正月三日、河豚鍋(テッチリ・テッサ)をたらふく戴きました。食べ終わってから、長男の馳走と知りました。
息子もこれで大人になったかなぁ…。
そんな感慨で、そのまんまを詠みましたが…。